第25回東京都障害者スポーツ大会ボランティア(競技補助係)に参加してきました。
大学生の方や社会人の方と一緒に補助員ができたので多くの事を学ぶことができました。
何よりも選手のみなさんが楽しそうに競技をしている姿をみて楽しむことの大切さを改めて感じることができました!
元気で、明るく、はっきりと声掛けや誘導をすることで、選手が信頼してくれることなども学ぶことができました!
とても楽しい充実した一日となりました!
来年も是非参加したいと考えています!
第25回東京都障害者スポーツ大会ボランティア(競技補助係)に参加してきました。
大学生の方や社会人の方と一緒に補助員ができたので多くの事を学ぶことができました。
何よりも選手のみなさんが楽しそうに競技をしている姿をみて楽しむことの大切さを改めて感じることができました!
元気で、明るく、はっきりと声掛けや誘導をすることで、選手が信頼してくれることなども学ぶことができました!
とても楽しい充実した一日となりました!
来年も是非参加したいと考えています!
高校2年生では、中間試験も終わり体育祭に向けて本格始動です!
この日はLHRで、団旗作成班とクラスTシャツ作成班からプレゼンテーションがありました!
双方の作成案に対して議論がなされ基本方針が決まりました!
2年団としては効率よく時間内に終えられたことが大きな成果です!
引き続き頑張ってください!
本校では朝のSHRの後に10分間の「継続学習」という時間を設けています。
たとえ10分間だったとしても月曜日から金曜日まで続ければ40分!
それを一カ月続けたら1200分!
それを3年間続けたら……莫大な時間になっていますよね。
「継続は力なり」とはこのことです。
この日の継続学習は「英語」でした。
本校は英語教育に力を入れており、生徒の学習端末はクロームブックです。
クロームブックを使用して話したり、読んだりしています。
英語科主任の先生から説明をいただき、今年もよりレベルアップさせて頑張るぞー!!と気合を入れました。
高校3年生できれいな花を咲かせられるように、これからも頑張っていきましょう★
高校1年生のキャリア学習は「適性診断」を実施し、結果が返ってきました!!
自分がやりたいことと適性診断が一致していた人、少し異なった人……様々でしたが診断結果をもとに、自分の将来について考える充実した時間になりました♪
中間試験も終わり本格的に体育祭の準備が始まりました。
今回は緑チームの準備時間に潜入。
どうやら団旗やTシャツのデザインにについて話し合っているようです。
緑チームですのでほうれん草とか草餅のデザインとか?
※注)実際には韓国風のイラストやレトロなイラストを見ていたのでおしゃれなデザインになりそうです。
みんなで真剣に話し合っている姿を見て、筆者はまさに青春!っと羨ましかったです。
他のチームはどんな話し合いをしていたのかも気になるところですね。
準備段階から各チームの様子から目が離せません。
これまで、発声や話し方に基礎を学んできた生徒たち。
今日は、その技を生かして、初めての原稿読みに挑戦です。
原稿の種類は「歌詞」「ドラマのワンシーン」「ラジオ」「小説」「某有名通販番組」「天気予報」「観光地紹介」等バラエティに富んでいました!
原稿の状況に合わせて、声を変えたり、スピードを変えたり、学んできたととを意識して取り組みました。
中には、学んだ事を活かし、原稿を読むことができた子。
緊張してしまった子も。
ですが、先生からのフィードバックをもらい次回はさらに上達していくでしょう!
次回が楽しみです♪
呼吸、発声、姿勢……皆さんは歌うとき、どれくらい筋肉を意識していますか?
今回のヴォーカルクラスのテーマは、歌うときに使う筋肉です!
ストレッチや簡単なエクササイズを通して、普段は意識しない筋肉の動きを知ることができました♪
これで歌声をブラさず安定して歌うことができる……かも?!
表現プログラム、エッセイコースです。
本コースは、早稲田対話式ライティングコーチとして多方面で文章表現の指導をされている、西山千登勢先生にご指導いただいています。
第2回の授業では、メッセージとエッセイの違いについて、ワークシートを用いて整理し、どうしたら読み手に「おもしろい」と思ってもらえる文章が書けるのかを一緒に考えました。
自己表現の手段としてのエッセイ執筆、生徒の長所を自然に引き出してくださる先生のもとで、一歩一歩スキルを身につけてほしいと思います。
成女のアイドル、ケヅメリクガメのアメとユキもすっかり大きくなりました。
身体の大きさに比例して、食欲もどんどん増しています。
そんな2匹が食べているのは……なんと校舎を覆うツタ!!
成女産(?)のSDGsなごはんです♪
元気いっぱいなカメたちの様子を、今後もお楽しみに!
突然ですが…Pajama Partyってご存じですか?
その名の通り、パジャマを着てのパーティーなんです!
今回、高校2年生の英語の授業ではアメリカの学校行事を勉強しました。
パジャマパーティーの起源は諸説あるそうですが、アメリカには学校にパジャマを着て登校し、授業を受けるそんな楽しい行事があるそうです!
授業では、その他にも “Twin day” “Character day”等その他にもいろいろな行事を学びました。
すると…もちろん、生徒たちから「先生!Pajama Dayやりたいです!」の声が…
ということで、いつも頑張っている生徒たちのために、ハワイ出身のALTと企画をし、実際にやってみることにしました!
どんな内容だったのかの紹介はまた今度!お楽しみに~
ページ
TOP