今年度の芸術鑑賞会は東京に定席している寄席の1つであり、地元の誇る末広亭さんでの落語体験です。
なんと本校のために貸切で開催していただきました。
前座から曲独楽、紙切り、落語2本とも本校の生徒とやりとりをしてくださいながらとてもためになる落語と色物を演じてくださいました。
とても素敵な時を過ごすことができました。
ありがとうございました!
今年度の芸術鑑賞会は東京に定席している寄席の1つであり、地元の誇る末広亭さんでの落語体験です。
なんと本校のために貸切で開催していただきました。
前座から曲独楽、紙切り、落語2本とも本校の生徒とやりとりをしてくださいながらとてもためになる落語と色物を演じてくださいました。
とても素敵な時を過ごすことができました。
ありがとうございました!
2学期の中間テストも無事終わり、いよいよ記念祭に全力投球する時期となりました!
中2では、記念祭の前夜祭でダンスを披露するみたい・・・!
クラスみんなでダンスを踊るので動画を見ながら猛練習中です!
Yoasobiの「アイドル」を踊るのですが、なんと言ってもテンポが速い!!振付を覚えるのにプラスして、スピード感も意識しなくてはいけません。
教員は後ろから見守ったり、一緒にダンスをしてみたり・・・。大丈夫かな・・・?と少し心配しておりましたが、心配をはねのけるくらい元気にそして楽しそうにダンス練習をしていました。
大人になったな~・・・と成長を感じつつなんだかほっこりしてしまいました。
前夜祭本番が無事にうまくいくように限られた時間ではあるけれど一緒に頑張っていこうね☆
令和3年度はミュージカル劇団四季。
令和4年度は東京フィルのクラシックコンサート。
様々な分野の芸術に触れることができる成女の芸術鑑賞会、今年の内容は……伝統芸能の落語です!
学校から歩いて20分ほどのところにある「新宿末廣亭」にて寄席を体験します。
ただ単に鑑賞するのではなく、より落語を楽しみ学びを深めるため、本日は事前学習をします。
そもそも落語とは? 寄席ってなに? どこで見られるの?など、落語の基本的な知識を学びました。
普段なかなか触れられない、本物の芸術に触れることで、豊かな感性と心を育むことを期待しています♪
本校の「キャリア教育」の要である「自主研究」で非常に興味深い研究を行っている生徒がいますのでご紹介させていただきます!
彼女の研究テーマは「ロリータファッション」です。
皆さんはロリータファッションを知っていますか?
ロリータファッションにはヒラヒラふわふわだけなく、「ゴスロリ」など、ダーク系のロリータもあるんです。
ではなぜロリータを彼女は調べているのかというと、みんなに広めたいからです。
ロリータは一式そろえようとすると2万円以上は越してしまいます。そうなると手に付けられない代物となってしまうため、それを何とかしようと彼女は頑張っています。
自身の好きをとことん突き詰めるとそれは自分自身の「強み」になります。
この記事書いている教員も「世界史」が大好きでとことん突き詰め続けた結果、現在の教員という「強み」につながっています。
生徒には好きを突き詰め、自信につなげてほしいと感じています。
成女で一緒に輝いていきましょう。
彼女の自主研究の発表は11月3日(金)の記念祭でご覧いただけますので、ぜひお越しください!
彼女以外もたくさんわくわくする研究を発表します!
選択授業の「食生活」を受講している生徒たちがアイシングクッキーの仕上げをしました。
生徒たちはこれまで自分の作りたいイメージを考えたり、クッキーを型で抜いたりしてきました。最終回の今回は砂糖で色をつける作業です。
アイシングは細かい作業の連続だったので途中で根を上げそうになりましたが、何とか最後まで作り終えることができました。
作り終えた生徒たちは達成感でいっぱいです!
今回作ったアイシングクッキーは記念祭の授業作品展示コーナ―に飾られます。
何時間もかけて作った生徒たちの作品をぜひ見に来てください!
中1国語の授業では、生徒たちが、定期試験の返却時に「リベンジノート」作りをしています。
リベンジノートとは、試験で間違えた問題の切り抜きをノートに貼り、解きなおしや間違えた原因の分析、今後の対策などを書いて、次の試験に活かせるようまとめたものです。
時間はかかりますが、このノートを作ることで、自分が間違えやすいポイントを、目で見て知ることができます。
返却されるテストの「○」には勉強の成果が、「△」や「×」にはこれから成長できるヒントがたくさん詰まっています。
12月の試験前には、一緒にノートを見返して、対策できたらと思います。
皆さんこんにちは!
表現プログラムのボイスクラスです。
今日は、迫る創立記念祭に向けてオープニングアバンの収録!
元気いっぱいに、そして記念祭が盛り上がるようにと、これまで学んだ知識を生かして収録をしました。
講師の青柳先生が、プロ仕様の機械を持ってきてくれて本物の声優さん気分を味わうことができました。
ボイスクラスがお届けする、オープニングアバンにこうご期待!
表現プログラムのトーククラスでは、創立記念祭オープニングセッションのMC練習です!
皆さんはMCってなんの略かご存じですか?
Mater of Ceremony!
式典中の全進行を担う重要なお仕事です。
私たち、トーククラスは今までの学習発表として、
創立記念祭でのオープニングセッションでMCを担当することになりました。
そんな、私たちの役割の重要性を理解しながら、MCに挑みます!
表現プログラムのフォトクラスでは、ZINEを作成中です。
PCを使用して、撮った写真をカチカチと編集……。
「これは白ボケしているからもっと色を落として」という先生の声に「確かに!」と生徒は満足げでした。
ZINEとは写真集みたいなもので、生徒たちはこれまで撮ってきた写真を集めて、自分なりの作品を作成しています。
生徒思い思いの作品ができることを楽しみに、毎回の授業を見守っていきたいと思います。
11月3日に行われる記念祭でフォトクラスの授業作品を展示いたします!
ご来校頂いた際には、ぜひフォトクラスの作品を見ていただけると嬉しいです!
成女生一同、皆様に会えることを心から楽しみにしております!
食文化部より、餃子パーティーの日の様子をお伝えします。
まずは、餃子の餡作りをしました。
具材はシンプルに豚肉、キャベツ、ネギを選択。
薬味や調味料も入れて粘りが出るまでしっかり混ぜます。
次は餃子づくりの醍醐味、餡を皮で包む作業です。
ひだの寄せ方に個性はありますが何とか包むことができました。
最後にホットプレートでモチっと、パリッと焼き上げます。
初めて餃子を作った部員もいましたが、みんなでアツアツの餃子を食べることができて楽しかったです。
最近の部活ではスイーツを作ることが多かったですが、今後は夕飯のおかずにも挑戦していきたいと思います。
ページ
TOP