食物調理技術検定を受験した本校生徒が合格証書を授与されました。
この検定は名前の通り、調理の実技の試験を伴う検定です。
何度も何度も、練習を繰り返してきた生徒たち。
本番ではその練習成果を発揮することができたようです。
今回合格をした生徒たちは将来“食”に携わる仕事に就きたいと考えています。
この検定合格は、夢への一歩になったようです。
成女では食物調理技術検定のように、専門性の高い資格・検定を自分で選択して受験することができます。
ぜひ、みなさんも成女で資格・検定に挑戦してみてください!!
食物調理技術検定を受験した本校生徒が合格証書を授与されました。
この検定は名前の通り、調理の実技の試験を伴う検定です。
何度も何度も、練習を繰り返してきた生徒たち。
本番ではその練習成果を発揮することができたようです。
今回合格をした生徒たちは将来“食”に携わる仕事に就きたいと考えています。
この検定合格は、夢への一歩になったようです。
成女では食物調理技術検定のように、専門性の高い資格・検定を自分で選択して受験することができます。
ぜひ、みなさんも成女で資格・検定に挑戦してみてください!!
ダンス部から、年度末の活動の様子をお伝えします★
この日は、初挑戦のテーマパークジャズ(シアター系)の練習をしました!
曲は季節に合わせてジングルベル★
テーマパークで流れている雰囲気のアレンジバージョンで踊りました。
部員たちは「今までやってきた曲よりも振り付けは簡単なはずなのに、なぜか難しい!」と発言があり、本当にその通りで、簡単な振り付けほど難しい。
手を振るだけだとしても、だからこそ誤魔化しがきかず、しっかり指先までの形やどこにアクセントをつけると上手くいくかをひとつひとつ練習しました。
最後に1回踊ろう!というタイミングで、○○(テーマパーク某キャラクター)が隣で一緒に踊ってると思って、踊ってみて!と伝えてみると、練習で苦しんでいた顔は無くなり、とっても楽しそうな笑顔で、そしてかっこいいダンスを踊ってくれました!
イメージする事も表現する上でとても大事な要素です。
年内最後の部活も、とても良い活動となりました!
高3です★
そろそろ3月の卒業に向けて準備を始めます。
自分たちの卒業アルバムは自分たちで!!
ということで、私たちが代表で作成することになりました(^^)/
どのような卒業アルバムになるか今から楽しみですね♪
こんにちは!! 成女高等学校の社会科です!
これまで随時お伝えしてきたNEWS検定ですが、ついに合格者が発表されました!
高校2年生を対象に実施いたしましたが、無事に3人の合格者を出すことができました!!
合格者の皆さん、本当におめでとう。
今回、残念ながら合格できなかった生徒もここまで本当によく頑張りました。
毎回の授業で課されるN検の宿題や、過去問演習……などなど乗り越えた事実はみなさんの人生の糧になります。
「努力」できる生徒は必ず報われます。
この経験を通して次に活かしてほしいと思います!!
以上、嬉しいご報告でした。
この日の表現プログラム・デザインクラスの授業は、学校を飛び出して「株式会社コンセント」にお邪魔しました!
実は今回、デザインクラス講師の高石先生が勤務されている会社に伺う機会を、授業内で企画してくださいました!
オフィスに入ると、想像していた会社のオフィスとは大違いでびっくり!
オフィス内のすべての席がオープンスペースとなっていたり、大きなビーズクッションがたくさんあったり、ボードゲームがたくさんおいてあったり…
新しいスタイルの会社に生徒は興味津々でした。
さらに壁には、これまでに手掛けた著書がたくさん飾られており、生徒たちは夢中になって見ていました。
高校を卒業し、将来の進路を考える上で実際に会社を見てみることはとても大切であると考えています。
今回の貴重な経験を通して、生徒の将来の選択肢が広がってくれれば、と思います。
自主研究の生活ゼミでは、高校3年生の生徒たちがパソコンを一心不乱にカタカタ……。
卒業を前に、これまでの自主研究をまとめた卒業論文を作成しています。
はじめて書く論文に四苦八苦しながらも、授業を重ねるごとにブラッシュアップされており、完成が楽しみです。
生徒たちの卒業論文は、年度最後に発行される冊子「若樹」にて掲載されます。
卒業まであと少し。最後までがんばれ! 3年生!
前回のフォトクラスの記事は見ていただけましたでしょうか……?
フォトクラスでは、パフォーマンスフェスティバルに向けて本格始動いたしました!
動画作成に向けた曲も決まり、あとは動画編集に必要な写真をたくさん撮って撮って撮りまくるのみです。
写真を撮りためたら、曲に合わせて写真を「動画」にして、動きを出していきます。
雨森先生の熱量に負けないくらい、生徒たちも真剣にかつ楽しそうに作業をしていました。
いいものが作れるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
記念祭が終わり、音楽部にも日常の練習が戻ってきました。
早速次の曲選び……というところで、生徒たちから「もっと基礎力を鍛えたい!」とのリクエストが。
部員たちで相談し、まずはロングトーン練習からスタートです。
ロングトーンは必要な拍数を伸ばし切るのはもちろん、出だしのタイミングや音の切り方など、意識することはたくさんあります。
基礎力を鍛えて、難易度の高い曲も吹きこなせるよう、腕を磨いていきます♪
あけましておめでとうございます。
2024年がスタートいたしました。
昨年末、本校に嬉しいニュースが飛び込んできました。
第16回キャリア教育において、文部科学大臣賞を受賞することになりました。
ここ数年学校改革として、キャリア教育を中心に、表現教育、リーダー教育を推進してきました。
その成果が認められ、今回の受賞になりました。
これもひとえに連携させていただいている大学や企業の皆様、保護者の皆様のおかげです。
皆様におかれましても、今年も素晴らしい一年になりますように。
本年もよろしくお願いいたします。
〔学校長〕
クリスマス、お正月、初詣……と何かとイベントが続く冬休み。
楽しいイベントがある一方、外出が増える時期に心配となるのが、感染症の流行です。
ほけんだよりでは、「うまくきたえて」の合言葉とともに、感染症対策に必要な7項目について解説しています。
それぞれの項目がどんな内容なのかは、ほけんだよりをチェック!
冬休みも「うまくきたえて」健康に過ごしましょう。
ページ
TOP