夏期講習の後半がスタートしました。
前半から引き続き開講されている講座に加え、応用講座のスタートや講習期間中の検定試験実施など、夏期講習後半も充実した内容となっています。
生徒たちにとっては、この夏休みの学習の仕上げとなる期間であると同時に、2学期からの学習に繋げていくための重要な講習となります。
休み明けではありますが、生徒も気合い充分です!
最終日には生徒全員が達成感を持って講習を終えられることを願っています。
頑張れ高校生!
夏期講習の後半がスタートしました。
前半から引き続き開講されている講座に加え、応用講座のスタートや講習期間中の検定試験実施など、夏期講習後半も充実した内容となっています。
生徒たちにとっては、この夏休みの学習の仕上げとなる期間であると同時に、2学期からの学習に繋げていくための重要な講習となります。
休み明けではありますが、生徒も気合い充分です!
最終日には生徒全員が達成感を持って講習を終えられることを願っています。
頑張れ高校生!
中学1年生が技術の授業内で育てていたバジルを、おすそ分けしていただきました。
早速持ち帰って我が家でお留守番していたうさぎさんにあげたところ、大変勢いよく食べていました。
どうやらお気に召したようです。ありがとうございました!
※食用ハーブでも動物、また体調によってあげてはいけない場合があります。食べさせる場合は事前によく調べましょう。
この春から夏にかけて中学2年生は技術の授業でトマト栽培を行いました。
その様子をじっと見つめる中学1年生。なんだか、先輩たち楽しそうだな・・。
よし、中1も作物を育てましょう♪
ということでトマトとの相性ばっちりのバジル栽培が始まりました。
成長の様子を観察するために種からの栽培に挑戦しました。
種はとっても小さくて、しっかり種まきができたのか不安でしたが無事にたくさんの芽が出ました。
そしてさんさんと降り注ぐ真夏の太陽の下、元気に葉をつけてくれました。
周囲にひろがる、爽やか~な夏の香り。
トマトと一緒に調理したら夏にぴったりの料理になること間違いなし!
今日は成女のオープンスクールの裏側を大公開!
成女のオープンスクールといえば…
「在校生スタッフ(通称:プロジェクトメンバー)によるおもてなし」!
成女は「自立・自律」を大切にしている学校です。
そのため学校説明会も「自分たちの後輩は自分たちの手で」をスローガンに掲げ、毎回のオープンスクールでは受付から説明会、誘導、お見送りまで生徒たちが行います。
オープンスクールの前には、何度も立ち位置や、登壇の際のセリフ、日のタイムスケジュールを確認します。
3年生は後輩たちの様子をみてアドバイスを送る姿も見られます。
回を重ねていく内に生徒たちから「もっとこうした方が良くないですか?」等のアドバイスを教員にしてくれることも。
大好きな成女の魅力を受験生に伝えるため、プロジェクトメンバーは一生懸命準備して、受験生皆様の事をお待ちしています。
そんな生徒たちの頑張りを見に、ぜひオープンスクールにお越しください!
そして…来年はあなたも一緒に受験生をおもてなししませんか?
8月某日、生物部は葛西臨海水族園に行ってきました。
ツアー解説者は顧問の私、説明の声が大きいと生徒に注意される一幕もあったりしましたが、ほぼ5時間かけて、ほとんどの展示を見て回りました。
圧巻は何といってもクロマグロの回遊!
生徒は自分の体より大きなマグロにしばし見とれていました。
サンゴ礁のカラフルな水槽では、自分たちのお気に入りの魚を見つけたり、イワシやアジ、キンメ、エビなどの普段食卓にあがる生物には美味しそうと感想を言ったり、ペンギンやクラゲの展示では、学校で飼育できないかなどの質問がありました。
生徒に個性があるように、それぞれの生物の多様性を学んでくれたらと思います。
今年度スタートしたデジタルイラスト大会「LIMITS高校生大会」に挑戦中の美術部員たち。
8月の予選に向けて、どのような準備をするべきか、前回に引き続き、大学生大会に出場経験のある宝塚大学の先生よりアドバイスをいただきました。
今回はデジタルイラスト作成上の便利ツールなど、実際に20分という短い時間の中でイラストを描く際に役立つテクニックについて教えていただきました。
実際にプロを目指す学生さんの使用するイラスト制作ソフトとタブレットを使用させていただきましたが、普段はスマートフォンと無料アプリを使っている生徒にとっては慣れない機材に描きにくさを感じたようです。
普段は指で描いているというのですからびっくりですが、プロを目指すのであればやはり、効率と精度の高さが求められますので、高大連携活動や大会出場の経験を活かして、今後も学んでいってもらいたいと思います。
放課後の音楽室から、音楽部の様子をお届けします。
今年度は楽器経験者の生徒たちが複数入部!
みんなで合奏する曲として「愛の挨拶」を選び、個人練習を始めました。
「愛の挨拶」はイギリスの作曲家エドワード・エルガーが、妻のアリスに婚約記念として贈った曲として知られています。
美しく爽やかな旋律が特徴で、誰しもが一度は聞いたことのある名曲です!
みんなで演奏できる日が今から楽しみです♪
こんにちは、食文化部です。
8月26日(土)のオープンスクールでは部活動体験ができることをご存じですか?
ということで、私たちの部の体験内容をご紹介したいと思います。パチパチ、パチ!
食文化部は「箸置き作り体験」を受験生の皆さんと行う予定です。
材料はいつも捨ててしまっている“身近なあれ”。
みんなでオリジナルの可愛い箸置きを作っちゃいましょう。
現在、誠心誠意体験コーナーの準備を進めております。
受験生の皆さんはぜひ私たちのブースにお立ち寄りください。
エプロンを着ている部員が目印です!
皆さんは、学校説明会やオープンスクールの開始前に流れている動画を見たことがありますか?
今回、今年度版の学校紹介動画の作成にレクリエーション同好会が協力をしました。
動画のオープニング部分です!
特に3年生が中心となり、動画の構成やカメラワーク、編集をお手伝い!
とってもおしゃれなオープニングとなりました。
それもそのはず…3年生は表現プログラムで「フォトクラス」で学んでいたのです!
おしゃれなカメラワークはお手の物!
授業で学んだことを部活動でも生かせる3年生!さずがです。
先日、今年度4回目の学校説明会が開催されました!
夏休みに入り今年度一番少ないプロジェクト活動となりましたが無事に終えることができました。
使命感と責任感で集まった今回のメンバーは少人数を感じさせない大活躍でした!
最高のおもてなしができたと思います。
8月26日(土)には第4回オープンスクール(部活動紹介)が開催されます。多くの中学生の皆さんのお越しを願っています。
~生徒会より~
ページ
TOP