いよいよ、完成したクリスマスカード。
この日は手渡しに行く日です。
プレゼントを渡すときも、英語で一言添えて渡すことにもチャレンジ。
たくさん練習をしました。
が、いざ渡すと、緊張と照れで思い通りには英語を話せませんでした。
それくらい、思いが詰まったカードを作成したようです!
受け取った先生方も喜んでくれました。
一生懸命作成し、一生懸命英語で感謝の想いを伝える姿をみて
とても心が温かくなりました。
皆さんも、クリスマスをきっかけに、大切な人に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか♪
いよいよ、完成したクリスマスカード。
この日は手渡しに行く日です。
プレゼントを渡すときも、英語で一言添えて渡すことにもチャレンジ。
たくさん練習をしました。
が、いざ渡すと、緊張と照れで思い通りには英語を話せませんでした。
それくらい、思いが詰まったカードを作成したようです!
受け取った先生方も喜んでくれました。
一生懸命作成し、一生懸命英語で感謝の想いを伝える姿をみて
とても心が温かくなりました。
皆さんも、クリスマスをきっかけに、大切な人に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか♪
さぁ、前回クリスマスの文化について学んだ生徒たち。
今回は実際にクリスマスカード作成に挑戦しました。
“Merry Christmas””Happy Holiday” だけでなく、”Season’s Greeting”という言葉もよく使うみたいです。
そして、お世話になった先生や、大好きな友人に「感謝」を伝えることを目的としました。
もちろん、英語で気持ちを伝えます。
英語で宛先の書き方やクリスマスらしいフレーズもお勉強。
大好きな先生に送るため、メッセージを考える姿は真剣そのもの。
いったいどんなカードができるのかな?
Happy Holiday!みなさん、こんにちは。
この日は、本校のALTの先生から海外のクリスマス文化を学びました。
まず、クリスマス定番のご挨拶をお勉強。
日本でよく聞くのは“Merry Christmas”ですよね。
ですが、クリスマスはキリスト教のお祭りでもあるので、“Happy Holiday!”というご挨拶も定番だよ!と教えてくれました。
このフレーズは、クリスマスだけでなく、冬休みシーズンずっと使えるので万能ですね。
ALTにクリスマスシーズンっていつからなの?と聞いてみると、国や地方によっても異なるそうですが、なんと!早い地域は「ハロウィンが終わったら!」
またはアメリカは11月23日のThanks Giving Dayの後から始まるそうです。
生徒たちもびっくりです。
海外では大切な家族と一緒に過ごすのだそうですよ。
素敵ですね♪
そして、忘れてはいけないもう一つの定番は、クリスマスカード!
大切な家族、大切な友人に送りあうそうです。
日本の年賀状みたいですね。次回はそんなクリスマスカード作成に挑戦です!
成女にも着々と2学期期末考査が近づいてきています。
2023年を気持ちよく終われるように、やれることはとことんやろう!という精神で頑張っています。
中学生の社会では分野ごとに分けて確認テストを行い、テストに望みます。
分かっている「つもり」が一番怖いのです。漢字のミス・時代の流れをつかめていなかった……などなど小テストをすると自身の足りないところが見えてきます。
足りないところに気付くことこそが小テストの一番重要なところです。
「分からない」を「分かる」に変えて、本番に備えていきましょう!!
最後まで頑張れ!!成女生!!
前回の授業ではレコーディングに挑んだ生徒たち!
好きな歌、詩、本、映画やドラマのワンシーンのセリフ……等
自分が読みたい文章をレコーディングしました。
今日はその振り返り。
一人ひとり丁寧にフィードバックをしてもらいました。
その中で、声にも自分の「クセ」があることが分かりました。
今日は先生からのアドバイスをもとに、その「クセ」を直す練習です。
先生からもらったアドバイスを実践すると、あら不思議!
あっという間に魅力アップ♪
プロのすごさを実感しつつ、今回もらったアドバイスをもとにもっと練習するぞと意気込んでいました。
今日も笑顔いっぱいのボイスクラスです♪
こんにちは、体育科です(*^^*)
2学期より保健の授業が始まり、今日試験を実施しました!!
今学期は、生活習慣病・がん・喫煙・飲酒・薬物乱用について学びました。
知識をつけるだけでなく、自ら考えて自分の意見をいう、考える時間をたくさん取り入れていきました!
どれも生活の中ででてくるもので、今後の生活にいかしていってほしいです。
トーククラスでは、来るパフォーマンスフェスティバルに向けて作戦会議です!
昨年度の実際の様子を動画で復習し、もっと!もっと!良い発表を目指し意見を出し合いました。
「この説明だと不十分だよね!」
「じゃあこんな具体例を入れよう!」
「会場が広いから、もっと大きくジャスチャーをしなきゃね!」
「アイコンタクトはどこに向ければいいの…?」
など活発に意見が飛びあいました!
最後には、この新しい意見を取り入れていざ実践!
まだまだ、物足りない!次回もさらにパワーアップするぞ!
成女では2学期の期末試験が近づいてまいりました。
授業だけでなく補習も行われ、学校全体がテストモード突入です。
中2も日々テストに向けて頑張っていますが、本日はひと時の安らぎタイムの写真を送りいたします。
絵が大好きな生徒が休憩タイムに黒板に絵をかいていたのですが、それがなんとも愛おしい……!
テスト勉強を効率的に頑張るポイントは「メリハリ」です。
必死に頑張ることも必要だけれど、ふと息抜きすることも必要です。
さぁ2学期期末テストまであと少し!
納得する形で2023年を締めくくれるように、ラストスパートを頑張っていこう!!
ただ息抜きも忘れずに……。
中学1年生は子どもの発達について学んでいます。
今回は、新生児人形を使って赤ちゃんのお世話体験です。
初めてお人形をだっこした生徒は口々に「思ったよりも、重たい。」と言っていました。
赤ちゃんは生まれたてであっても約3㎏あります。意外と、ずっしり。
しかも、首が座っていませんのでだっこをするだけでも一苦労です。
2人がかりで何とか服を着替えさせ、ミルクを与えることができました。
実際には赤ちゃんは動いたり、泣いたりしますのでお世話はもっと大変です。子どもを育てるってかわいいだけじゃないんだなと改めて感じた中学生でした……。
ページ
TOP