0313篠宮 ダンス部~2年生~

この日のダンス部は、2年生練習日です!

今年度の記念祭では2年生のみでの曲も披露しました!

その経験を活かし、現在、更に難易度の高い練習をしています。

 

今まで活動期間が空いてしまっていたり、なかなか2年生の難しい振付の練習に時間を割けられなかった事から、とても不安そうな雰囲気で始まりました。

ですが、1からゆっくり、自分達を安心させるために今日はやろう!と決めがんばりました。

その結果、当初予定していた倍の練習がこなすことが出来ました。

多くの得るものがあったり、部員の笑顔もたくさん見れた、そんな充実した活動でした!

0313水上 ルールメイキング

生活委員・生活幹事で取り組んできた、ルールメイキングプロジェクト。

先生方との話し合いを重ね、職員会議で提案し……と着実に歩みを進めてきた結果が、ついに決まりました!

 

この日は、生活委員会にて校長先生から結果発表!

ドキドキの瞬間でしたが……なんと、提案は無事に承認されました✨

具体的なルールや注意点については、生活委員からみんなにわかりやすくお知らせしていきます。

これからもみんなが過ごしやすい学校を目指して、活動を続けていきます♪

0314朝日 全校創作短歌

先日発行された生徒会文芸誌「若樹」より、創作短歌の取り組みをご紹介します。

成女では、毎年、年初めに、国語科主導で全校生徒が短歌を創作します。

三十一文字の制限のあるなかに、中高生ならではのみずみずしい感性でとらえた情景を詠みこみます。

今年もすべての短歌が出揃ったのちに、投票をもとにした審査を行い、優れた短歌に賞を授与しました。

短歌は、全員分が「若樹」に掲載されます。

クラスメイトや先輩・後輩の作品を味わいながら、普段見えていなかった新たな側面などに、気づいてもらえたらと思います。

0312水上 若樹

今年度も、生徒会誌『若樹』を発行しました!

なんと今回は、記念すべき第70号。

長年受け継がれてきた本誌には、生徒たちの豊かな感性と学びの成果が詰まっています。

 

誌面には、全校生徒による創作短歌をはじめ、高校3年生が自主研究ゼミでまとめた卒業論文、表現プログラムのエッセイクラスで取り組んだ作品、各授業での小論文や作文など、生徒たちの個性が光る作品が多数掲載されています。

この1年間を通して学んできたことを、自分の言葉で表現した作品はどれも読み応えがあり、まさに学びの結晶といえる仕上がりとなりました。

 

そしてこの『若樹』は、これからも後輩たちへと受け継がれていきます。

『若樹』を通して“今”を生きる生徒たちの想いが、未来の高校生へと伝わっていくことを願っています。

0312三島 中学お楽しみ会+(2)

学年末考査も返却されてほっと一息。

1年の締めくくりのお楽しみ会の日です。

 

今回はみんなでホットーケーキを作ることに決めました。

分量を量って、混ぜたら生地の完成。

さっそくバターが溶けたあつあつのホットプレートへ流し入れました。

ふっくらときつね色に焼くことができ大満足な出来上がり!

 

あま~い香りが疲れた心と身体に染み渡りましたね。

中学生の皆さん1年間お疲れ様です。

0309阪本 卒業式

私たちの高校生活も、今日あっという間に卒業式を迎えました。

この3年間で一人ひとりが自分の進路を見つけ、その道に進むことができました。そしてこれから、新たな扉を開いていきます。

校長先生からのメッセージ「カッコいい大人になってください」を胸に、これから自分の歩んでまいります。

お父さん、お母さん、先生方、クラスのみんな、今までありがとうございました!

0307水上 送別会 (1)

もうすぐ卒業する中学3年生・高校3年生を送るため、送別会を開催しました。

在校生が心を込めて準備したさまざまな企画に、会場は大盛り上がり!

何が入っているかドキドキの「ミステリーボックス」や、先生にまつわるユニークな問題で盛り上がった「先生〇×クイズ」など、生徒会が工夫を凝らした企画の数々に、笑いの絶えない時間が続きました。

0307水上 送別会 (2)

サプライズとなる卒業記念品を贈呈した後は、卒業生を送り出す花道をみんなで作り、温かい拍手とともに見送りました。

笑顔と感謝にあふれた素敵な送別会となり、卒業生にとって忘れられない思い出のひとつになったことと思います。

残すは卒業式のみ。

最後の瞬間まで悔いなく、充実した学校生活を送ることを祈っています!

0228水上 補習

今年度最後の期末試験に向けて、各教科では補習を実施しています!

授業での復習に加え、先生に質問して疑問を解消したり、生徒同士で教え合ったりしながら、それぞれの課題に取り組んでいます。

友達と意見を交換することで新たな気づきを得たり、苦手な部分を克服したりと、学びの深まる時間となっています。

 

試験まであと少し。

努力の成果をしっかり発揮できるよう、ベストを尽くして頑張りましょう!

0307水上 茶道部

茶道部の3年生が、最後の活動として先生方をお招きし、お点前を披露しました♪

これまでの練習の成果を発揮し、心を込めた一服をお出しする姿に、茶道を通じて培った所作やおもてなしの心を感じました。

 

本校の茶道部では、3年間続けることでお免状をいただくことができます。

長く続けることは単に技術を習得するだけでなく、礼儀作法や日本人としてのおもてなしの心を身につける意味でも大切です。

卒業後も茶道で学んだことを生かし、それぞれの道で活躍してほしいと思います!

ページ
TOP