学校から徒歩5分のあけぼのばし商店街との連携が決定しました。
本校の中学生が商店街の紹介動画を企画・撮影・編集してYouTubeに公開し集客につなげます。
商店街の店舗では、定期的に生徒たちの職場体験の実習をさせていただきます。
色々なお店での経験は、働くということを多面的に理解できるので、とても楽しみです!
学校から徒歩5分のあけぼのばし商店街との連携が決定しました。
本校の中学生が商店街の紹介動画を企画・撮影・編集してYouTubeに公開し集客につなげます。
商店街の店舗では、定期的に生徒たちの職場体験の実習をさせていただきます。
色々なお店での経験は、働くということを多面的に理解できるので、とても楽しみです!
新入生の入学に合わせて壁面飾りを披露しました!
こちらは昨年度、選択科目「発達と保育」を受講していた生徒の作品です。
かわいい動物達が楽しくお花見をしているところを想像して作り上げたとのことです。
満開の桜を一つ一つ丁寧に仕上げているところが見どころです。
(筆者は、三色団子や桜餅が美味しそうだなと思いました。小鳥もちゃっかり食べていますね。)
保育や福祉に興味を持っているみなさん。
今度は一緒に壁面飾りを作ってみませんか?
自分でも気が付かなかった意外な才能が目覚める方も多いですよ。
「発達と保育」の授業を通して、現場で役立つ実践力・体験力を身につけましょう!
先日高校3年生の教室では、今年度の委員会と係決めを実施しました。
さすが3年生です!
クラスが団結し、協力して素早くみんなで決めることが出来ました♪
1年間自分の仕事を責任もって一生懸命がんばっていきましょう!
令和5年4月6日、入学式が執り行われました。
校長先生の式辞はこんなお話でした。
小さい頃は力のある人が強い。
そのうち知恵のある人が強くなる。
でも大人になると知恵だけではダメ。
一番強いのは夢のある人だ。
だから成女では、夢を見つけてほしい―――。
胸が高鳴る素敵なお話ですよね。
成女には、夢を見つけるための時間、夢に向かって進むための時間がたくさん用意されています。
みなさん、ぜひ一緒に夢のある人になっていきましょう!
ふわふわの可愛い動物たちが集合しました!
この動物たちは中学1年生が保育の学習で製作したものです。
選んだ動物、動物の表情に生徒一人一人の個性が光ります☆
全て手縫いで仕上げたため、縫うのが少し大変でしたが完成品を見てみんな大満足。
中に鈴が入っているため、動かすとリンリン鳴る♪というところも気に入っています。
さわり心地もよく、これなら小さな子どもたちにも楽しく遊んでもらえそうです。
手縫いマスターになった生徒たちは、次年度ミシンマスターを目指します。
小人数制だからこそ自分のペースでじっくり、しっかり技術を身につけることができる点が本校の魅力の1つです。
中1国語では、「竹取物語」の単元で、原文を原作にした映画を製作しました。
先日は、すべての編集が終わり、映画の完成試写会を行いました。
「わたしたちが描くかぐや姫の物語」というタイトルで、一年生らしいちょっとポップな世界観に仕上がっていたと思います。
先生方にも観覧にいらしていただき、見どころなど、とてもうれしそうに紹介していました。
高3の送別会でも、クラスの作品として上映し、笑いあり涙あり(?)の渾身のシーンを披露できました。
教員としては「古典ってむずかしいかと思っていたけれど、映画の場面を作るために、古文をじっくり読んで想像するのが楽しかった!」という生徒のコメントが、狙い通りといったところで、うれしかったです。
新しい学年になっても、文章からイメージをふくらませながら、楽しく内容を理解していきましょうね!
毎年この時期になると本校の池にはたくさんのオタマジャクシが泳いでいます。
あまりに多くのオタマジャクシがいるため、中には「ちょっと気持ち悪い…」という人もいますが、その中でもカエルとして成長する個体はごく一部です。
日々の何気ない光景の中にも、たくさんの学びがあります!
今年度最後の保健だよりでは、今年1年の学校保健について徹底分析!
保健室来室者について、主訴別・学年別・月別にそれぞれ分析し、いつどんな病気や怪我に気をつけたらいいのか考えることができました。
他にも毎朝の健康報告について、学年別に回答率を見たところ、最も回答率が高かったのは……なんと中学1年生!!
全校でも95%以上の回答率となり、毎日一人一人がきちんと回答していることがわかります♪
新年度を元気に迎えられるよう、春休みも健康を意識して過ごしていきます!
年度末の締めくくりに、3学期末の大掃除を実施しました。
3学期は3年生が卒業した後のため、在校生のみでの大掃除となります。
1・2学期と比べると少し大変ですが、生徒教職員全員の力をあわせて校内中をキレイにします!
新年度を気持ちよく迎えられるよう、それぞれ一生懸命に取り組むことができました♪
ページ
TOP