この日は、中学3年生・高校3年生が合同で卒業式に向けた練習を行いました。
式の流れや動きを確認しながら、一つ一つの所作を丁寧に揃えます。
本番では感謝の気持ちとともに立派な姿を見せられるよう、引き続き練習に取り組んでいきます!
気づけば、卒業まで残りわずか。
最後の学校生活を充実させ、思い出に残る時間にしていきたいと思います!
この日は、中学3年生・高校3年生が合同で卒業式に向けた練習を行いました。
式の流れや動きを確認しながら、一つ一つの所作を丁寧に揃えます。
本番では感謝の気持ちとともに立派な姿を見せられるよう、引き続き練習に取り組んでいきます!
気づけば、卒業まで残りわずか。
最後の学校生活を充実させ、思い出に残る時間にしていきたいと思います!
今回は、パフォーマンスフェスティバルでのボイスクラスの活躍をご紹介します!
一昨年は「ボイスドラマ」を、昨年は「テレビ番組」を。
そして今年は……「ラジオ番組」を声でお届けしました!
ラジオには様々なコンテンツがありますよね!
音楽や小説の朗読、そして、ラジオなのにクッキングに、お手紙紹介!
それぞれのコンテンツの台本を生徒たちがオリジナルで作成しました!
そして、その台本はこの1年間を通して学んだ発声法を駆使して読み上げました!
学んだことを活かして、そしてそれを自分で解釈し、それを活かせる内容を自分たちで考え、提案し、それを大勢のお客様の前で発表しました!
ボイスクラスのみんなの個性が生かされた、とても明るく、楽しい発表となりました!
パフォーマンスフェスティバルのトーククラスの様子をご紹介!
トーククラスでは「おしゃべりで人を楽しませる」をコンセプトに、テレビ番組でよくみる台本なしのトークショーに挑戦しました!
ただし!ただの雑談ではありません!
自分の言葉で、大勢の前で、そして聞いている人の心をつかむ「見せるおしゃべり」に挑戦したんです!
もうお気づきの方もいるかもしれませんが……この力って社会にでてから様々な場面で必要とされますよね?
就職試験では自分のことばで自分のことを紹介し、相手の心をつかむ事が重要です!
会社に入ってからプレゼンをする時も、自分の言葉で限られた時間で伝えたいことを伝え、相手の心をつかむ事……とても重要ですよね。
そんな力を1年間を通して学んできたトーククラスの生徒たちは、今回のパフォーマンスフェスティバルであるお題に対してのトークショーをお届けしました!
緊張していた様子もありましたが、しっかり自分の言葉で伝えたい事を話していました!
1年間で学んだことを活かして、きっと学校説明会やオープンスクールで大活躍でしょう!
さぁつづいて午後の部司会チームです!
午後の部の2人は普段はLM-clubで大活躍中の2人です。
この2人もとぉーっても恥ずかしがり屋さん。
でも部活で学んだ、準備する事の重要性・練習することの重要性をしっかり理解している2人は、司会に関しても本当に細かいところまで打合せして、練習して臨んでいました!
その結果、本番の舞台では2人らしく、元気で明るい司会を披露してくれました!
慎重でも度胸のある立派な司会っぷりがお見事でした!
これからの2人の活躍にこうご期待です!
今回は司会チームの頑張りをご紹介!
今年度の司会は午前チーム・午後チームで分かれて司会をお願いしました!
午前中は自主研究の発表ということで、少し難しい言葉があったり、来賓のお客様のご紹介があったりとっても責任重大で難しい……。
苦戦しながらも着々と練習を進めてきた2人!
緊張する!と言いながらも胸を張って堂々と司会を務めました!
普段は少し恥ずかしがり屋さんの2人ですが、舞台に立ってお話する姿はとっても大きく見えて立派でした!
今回の挑戦を通して身に着けた度胸を武器に、これからはもっともっと人前に出てみよう!
冷静でぶれない司会姿かっこよかったぞ~!
日本最大級のアニメグッズショップ「アニメイト」が、取材で成女にいらっしゃいました!
取材テーマは「令和の女子高生のリアルな推し活事情」ということで、アニメ・ゲーム・アイドル・声優などが大好きな生徒8名が集結し、アニメイトタイムズ編集部の方々の取材に応じました。
近年は推しが多様化&分散しているらしく、実際一人ひとり違っていて、私の推しは……と答えるたびに、おお〜っとどよめいたり、きゃーーっと歓声が上がったり。
話は尽きず予定時間をオーバーして、アニメイトの皆さんも大満足でお帰りになりました。
しかし参加した生徒たちの推し活の充実ぶりには驚くばかり。
しかも全員アニメイトの常連だったとは……!
ともあれ、生徒たちは全然物怖じせずに喋っていて、さらにまた「社会的対応力」がアップしておりました。素晴らしい!
前回に続き、パフォーマンスフェスティバルの裏で活躍していた実行委員会の様子をご紹介します♪
いよいよ最後の演目、エンドロールコーナーに差し掛かりました!
作成者のふたりはどきどき・はらはら!
一生懸命作ったけれど、喜んでもらえて初めて完成します。
舞台袖から動画とみんなの様子を見守っています…
すると……客席から明るい声が!
見ているみんなが喜んでくれたようです!
そんな様子をみてホットしていました!
夜遅くまで、一生懸命アイディアを出して作成してくれた2人!
本当にお疲れ様でした!
初めてでしたが大成功でしたね!
これからも、今回学んだ動画作成スキルを活かしてどんどん活躍してね!
今年も無事にパフォーマンスフェスティバルが幕を閉じました!
今回は、その成功の裏で一生懸命活躍していた、実行委員会の様子をご紹介します♪
今日は動画チームです!
動画チームいったい何をするのかというと……
パフォーマンスフェスティバルの幕開けを盛り上げるオープニング動画の撮影と、閉幕を告げるエンドロールを作成する重要なお仕事です!
パフォーマンスフェスティバル前日まで「もっとこうしたらどうかな?」「こんな写真があったらいいのに…」などぎりぎりまで粘っていました。
こんな感じでパフォーマンスフェスティバルは細かいところまで生徒が大活躍しています!
はたして、みんなが喜んでくれる内容になるのか…?
3学期に入り、中学生では書写の授業がスタートしました!
書写はただ文字を書くのではなく、集中力や美しさを意識しながら表現する、大切な学びの時間です。
中学1年生のときから取り組んでいるため、生徒たちも少しずつ慣れてきており、落ち着いて筆を運ぶ姿が見られました。
「思ったより難しい!」「うまく書けた!」など様々な声が聞こえ、真剣な表情で取り組む生徒の姿が印象的でした。
書写の授業を通して、文字を美しく書くことの楽しさを感じてもらえたら嬉しいです!
成女のルールメイキングプロジェクトから、活動の様子をお届けします!
ルールメイキングプロジェクトとは、単に校則を変えることが目的ではなく、生徒と教職員が対話を重ね、お互いが納得できる結論を導き出すことで、より良い学校生活を築くための取り組みです。
今回取扱う校則には、ゴミの捨て方が関わっている……ということで、この日は用務員さんにご協力いただき、ゴミの捨て方について詳しく確認しました。
単にゴミの分別方法を再確認するだけでなく、ゴミの処理にかかる費用など、これまで意識していなかった点についても説明していただき、とても学びの多い時間となりました。
ルールメイキングプロジェクトを通して、学校生活がより良いものとなるよう、これからも引き続き取り組んでいきます!
ページ
TOP