2学期の成女の自主研究ゼミも本格的に再スタート!
生活ゼミでは、夏休み中に進めた研究の進捗をグループで共有しました。
インタビューや調査など、実際にフィールドワークへ足を運んだ生徒も多く、それぞれの工夫や発見が発表に込められていました。
研究においてフィールドワークは、自分なりの答えを探し出すために欠かせない大切なプロセス。現場で得た経験が、これからの研究をさらに深めてくれるはずです♪
記念祭に向けて、生徒たちの探究心はますます加速していきます!
2学期の成女の自主研究ゼミも本格的に再スタート!
生活ゼミでは、夏休み中に進めた研究の進捗をグループで共有しました。
インタビューや調査など、実際にフィールドワークへ足を運んだ生徒も多く、それぞれの工夫や発見が発表に込められていました。
研究においてフィールドワークは、自分なりの答えを探し出すために欠かせない大切なプロセス。現場で得た経験が、これからの研究をさらに深めてくれるはずです♪
記念祭に向けて、生徒たちの探究心はますます加速していきます!
この日は全校生徒を対象に、スクールAIの活用についての講習を行いました!
ChatGPTなどに代表される生成AIは、上手に使いこなせば学習や研究、日常生活を大きくサポートしてくれる便利な道具です。
一方で、ただ答えを受け取るのではなく、自分の考えを整理したり新しい発想を広げたりすることが大切!
講習では、生成AIの具体的な活用例や、スクールAIを賢く活用する方法について学び、実際に体験もしました♪
AI時代を生き抜く力を身につける第一歩。
これからの学びにどうつなげていくのか、成女生の挑戦は続きます!
いつも学校説明会で登壇してくれている生徒たち。
この日は修学旅行と重なってしまい、説明会に参加できないことになりました。
しかし、生徒たちから「受験生に向けてビデオレターを作ろう!」と自主的に声が上がり、撮影がスタート。
カメラの前で、笑顔で話す姿や、緊張しながらも工夫を重ねる姿は、とても頼もしいものでした。
「どうしたらみんなに成女の魅力を伝えられるか」を考えながら、ひとつひとつの言葉を丁寧に選んで話す姿がありました。
撮影を通して、生徒たちの自主性や協力の心も改めて感じられる時間となりました。そしてなにより、毎回の学校説明会を大切に思い参加してくれている事が分かりました。
そんな、熱い想いが詰まった学校説明会に皆さんもぜひおこしください!
今年の文化祭に向けて、生徒会メンバーが職員会議でプレゼンを行いました。
テーマは「支払い方法の工夫」です。
今年もキャッシュレス決済を導入!
さらに、新しい形の金券も発行することを提案しました。
ただ便利にするだけじゃありません。
今年の文化祭の狙いは、「近隣の方に成女生と交流してもらうこと」。
会計をスムーズにすることで、もっとたくさんのお客様と関われる時間を作ろう、という狙いもあるんです。
職員会議という正式な場で、自分たちのアイデアを堂々と伝える生徒会メンバー。
こうした行動力が、今年の文化祭をさらに楽しく、充実したものにしてくれそうです!
この日は文化祭実行委員が集合!
顧問の先生と一緒に、これからの活動に向けて「みんなで力を合わせよう!」と気持ちをひとつにしました。
最初はちょっと緊張気味のメンバーも、話を聞くうちに自然と笑顔に。
顧問の先生のアドバイスで、「チームワークが大事!」という気持ちがぐっと強まりました。
会の後は、みんなのやる気と団結力が急上昇!
これからの文化祭準備も、このチームワークで絶対成功させるぞ、という気持ちでいっぱいです。
今年の文化祭で、私は初めて2年生がリーダーとして実行委員会の中心を務めます。
正直、最初は「うまくやれるかな…」とドキドキでしていた模様。
ですが、メンバーと話したり準備の計画を立てたりするうちに、少しずつ気持ちが引き締まってきた様子。
みんなが協力して意見を出し合い、一緒に動く姿を見ると、「このチームならやれる!」という自信が湧いてきているようです。
記念祭の成功ももちろんですが、2年生がリーダーとしてぐんと成長するのを楽しみにしています!
1学期のリーダーシッププログラム導入編を受けて、2学期からは実践編。
講師はリーダーシップコーチの水上雅人先生です。
身近なケースを使って生徒同士で対話を重ね、それを元に日常生活で実践するという流れで進んでいきます。
ちなみに最初の授業で先生から投げかけられた問いをご紹介します。
・対話と議論と討論は、それぞれどう違うと思いますか?
・リーダーシップからイメージする言葉を3つ挙げてみましょう
・リーダーシップは何のためにあると思いますか?
ぜひみなさんも考えてみてください!
9月6日のオープンスクールでは、成女の表現プログラムのひとつ、フォトクラス体験を実施しました。
学校説明会プロジェクトの担当教員も一緒に参加し、受験生と一緒にフォトについて学んでみることに。
その学びを活かして、プロジェクトの生徒たちの頑張る様子を撮影してみました。
カメラを通して見る生徒たちの真剣な表情や笑顔は、なんだかおしゃれで、エモーショナルな瞬間ばかり。
いつもは撮影できないような素敵な写真がとれて大満足!
写真を撮りながら、「この瞬間をどう切り取るか」を考えることで、表現の面白さや伝え方の工夫を体験できました。
参加してくださった受験生も、プロジェクト生徒の頑張りやチームワークを感じながら、楽しんで写真撮影に挑戦。今回のフォトクラス体験を通して、、自分の視点で「切り取る・表現する」体験ができた、オープンスクールならではの時間になりました。
次回のオープンスクール9/27(土)は成女の探求学習を体験いただけます!
満席次第申し込み終了となりますのでお早めのお申込みを!
修学旅行もいよいよ最終日となりました。
この日も快晴で、楽しみにしていたおきなわワールドへ向けて出発!
プロのエイサーショーを鑑賞したり、鍾乳洞を歩いたり。
琉球王国時代の街並みを再現したゾーンでは、最高の笑顔で記念撮影をしていました。
その後は、名残惜しい気持ちを抱きながら空港へ。
4日間全力で学び、楽しんだ生徒たちは、羽田で迎えに来た校長先生の姿を見つけて大喜びでした。
高2修学旅行は、3日目を迎えました。
この日、まずは美ら海水族館を見学!
生物部に所属する生徒も多く、たくさんの海の生き物たちに皆歓声を上げていました。
特に、ジンベエザメやナンヨウマンタなど大型魚類のいる「黒潮の海」の水槽が大人気でした。
その後は、お昼をはさんで体験王国むら咲きむらへ移動。
エイサー体験やガラスとんぼ玉つくりなどの文化体験を楽しみました。
深夜には沖縄でも月食が見られたようですが、現地を満喫中の生徒たちはすでに夢の中だったようです。
次は、いよいよ最終日!
皆で元気に東京へ帰れたらと思います!
ページ
TOP