夜行性のため、日中はなかなか姿を見ることができないフクロモモンガの「くるみ」と「おもち」。
この日はなんと、2匹そろって巣の外に出ている貴重な瞬間に遭遇しました!
元気いっぱいにご飯を食べたり、水分をとったりする姿に、生徒たちも思わず笑顔に♪
これからもモモンガたちの可愛らしい日常を見守っていきます!
夜行性のため、日中はなかなか姿を見ることができないフクロモモンガの「くるみ」と「おもち」。
この日はなんと、2匹そろって巣の外に出ている貴重な瞬間に遭遇しました!
元気いっぱいにご飯を食べたり、水分をとったりする姿に、生徒たちも思わず笑顔に♪
これからもモモンガたちの可愛らしい日常を見守っていきます!
いよいよ来月は文化祭(記念祭)!
成女の文化祭では高校2~3年生の生徒が、前期に自主研究ゼミで取り組んできた研究成果を発表します。
この日は研究の一環で、お隣の富久小学校へアンケートのお願いに伺いました。
ずばり、テーマは「どうしたら不安なく過ごせる待合室を作れるか」について!
児童の皆さんがどのように感じるかを調査するために、アンケートを作成しました。
副校長先生にお願いに伺ったところ、快くお引き受けいただきました。
地域の方々のご協力をいただきながら、研究を深めていけることに感謝です!
気になる結果は、11月3日(祝)の記念祭をお楽しみに♪
こんにちは!
成女高等学校の生徒会です!
今回生徒会が企画したのは……何と世界陸上に声援を届けよう!プロジェクトです。
高3の受験期と重なり、全校挙げての応援とはいきませんでしたが……希望者を対象になんと!
世界陸上の応援に行ってきました!
みなさんもテレビでご覧になったのではないでしょうか。
開幕初日に応援を送ることが出来ました!
参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました!
このように「やりたい!」と思ったことは何でもチャレンジできる場が成女にはあります!
ぜひ本校で一緒に成長してみませんか?
この日は生活ゼミの生徒が「文字の色によって記憶力に差は出るのか?」というテーマで、実験を行いました。
クラスメイトに協力してもらい、色づけされた文章を3分間見て記憶してもらったあと、穴埋めテストを実施!
みんな真剣に取り組んでくれたおかげで、無事に研究を進めることができました♪
色と記憶には、どんな関係が見えてくるのでしょうか?
結果の分析が楽しみです!
以前ブログでご紹介したコーンスネーク(ヘビ)の卵が、ついに孵化!
生物部の生徒たちが、毎日湿度や温度の管理に気を配りながらお世話してきました。
生まれたばかりのヘビは、つぶらな瞳がとってもかわいい♡と生徒にも人気!
まさに“成女生まれ”のヘビ。
生物部では、これからもたくさんの生き物を大切にお世話していきます♪
世界史探究の2学期中間の範囲は、「イスラーム初期~十字軍の末教皇権衰退」です!
内容的にはちょっぴりヘビーになってきたのかな?
テスト前には「無理だ~~~」という声が多々聞こえましたが、本番当日はみんな試験な眼差しを問題に向けていました。
ただ、テストが終わって緩んだんのかこの様子。
採点が楽しみです!
最後まで全力で走ってくれることを祈っています♪
この日は2学期中間テスト2日目です。
高校3年生にもあると1日のテスト数は少ないもののヘビー級の内容です……。
「あーーきついーー」と言いながらも、しっかりひたむきに取り組む姿は成女生の良いところ。
テスト後でも入試の面接練習やら作品作りやらで忙しそうに過ごす彼女たちを見ていると「もう3年生かぁ……入学からもうそんなに時間が経ったのか……」とちょっぴり寂しくもなってしまう高3副担です。
といいつつも……寂しがっている暇はない!
さぁ入試合格に向けて今日もビシバシ行きますよ~!
花王の研究者をお呼びして、実社会に密接に関係するサイエンスを学ぶ企画が始まりました。
第1回は「サンケア講座 ~紫外線から肌を守る科学と実践~」で、日焼けの基礎知識を学んだあと、教材として花王のビオレUVを1本ずついただき、それを使って「日焼け予防を習慣化するための工夫」と「日やけ止めをムラなく塗る方法」を話し合いました。
世界に5台しかないという紫外線カメラを持ってきてくださり、生徒の顔を写してみたのですが、シミ予備軍のあるところが黒く映し出され、みんなでキャーキャー大騒ぎでした(笑)
次回は自分たちの身体に焦点を当てた「マイウェルボディ講座」。楽しみですね!
先日、3Dプリンターを活用したモデリング講習を行いました。
今回はTinker CADを用いて、ネームプレートづくりに挑戦!
ほとんどの生徒にとって初めてのモデリング体験でしたが、直感的に操作を理解しサクサクと進めていく生徒も多く、さすがデジタルネイティブ世代!と感じる場面もありました。
講習を通して、デジタル技術を活用したものづくりの可能性や、自ら工夫しながら形にしていく楽しさを実感する貴重な時間となりました♪
ページ
TOP