8月25,26日に初等部オープンスクールがおこなわれました。学園の教育に関心をお持ちのご家族が多数参加され、総合学習で日頃行っている「手作り遊び」と「表現遊び」を年長・5歳児が体験しました。表現遊びではウサギやヘビに変身したり、音楽に合わせて走ったり、ジャンケン列車を楽しんだりと、楽しく汗をかきました。手作り遊びでは、身近にある材料で遊び道具を作りました。作り方や遊び方を工夫し、「世界で一つだけ」のおもちゃができました。参加された方からは「入学したら間違いなく楽しい学校」「子どもらしさを成長させる」とお褒めの言葉をいただきました。ご協力いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました。

 

CIMG5237

CIMG5015CIMG5017CIMG5029しおり書き2日目は、台風12号が近づいているというマスメディアの情報がありましたが、地元の方々から情報を得て池の平湿原でのハイキングを行うことにしました。霧雨の中を歩いて行くと、マムシグサやコマクサ、ヤナギラン、クガイソウ、ツリガネニンジンなど普段見られない植物が可憐な花を咲かせていました。山を下りてもう一息で駐車場、というところまで来て雨が降り始めました。山の急な天候の変化に驚くとともに、山歩きの難しさを感じました。夜は寮でミサンガ作りに挑戦しました。教えてもらった編み方でなく、オリジナルの編み方を工夫している子もいました。

3日目は、次に来る7年生が気持ちよく入寮できるように大掃除をしました。大広間や廊下の雑巾がけ競争を楽しんでいました。その一方で自分で気付いた細かな汚れまで取り除いてくれました。さすが5年生です。帰る前にしおりをかいて3日間の振り返りをしました。自然との付き合い方、集団生活のよさと難しさに触れている子が多かったです。初等部最後の宿泊行事はたくさんの思い出と学びが収穫でした。

2018ピッキオCIMG500727日から29日まで、北軽井沢の浅間寮(学園の寮)で5年生の山の学校が実施されました。1日目は軽井沢星野リゾートのピッキオで、野生の動植物と出会うネイチャーツアーに参加しました。オトシブミのまいた葉を見せてもらったり、湧き水の池に育つオタマジャクシがほとんど天敵に食べられてしまうことを教えていただいたり、ツキノワグマが木を登った跡を教えていただいたり、森の自然を解説してもらうことで自然に興味をもつことができました。浅間寮に到着し、入寮式に続いて避難訓練をしました。5年生ですから落ち着いて避難できました。どこにいても災害から身を守る意識を忘れてはいけないことを再確認しました。

合唱団練習暑い日が続く夏休みですが、とんぼっ子合唱団の子どもたちは、NHK全国学校音楽コンクールに向けて練習を続けています。東京都の予選は、府中の森芸術劇場で行われ、本校は7月31日に出場します。初等部の4年生、5年生と中等部に進んだ6年生の希望者から選抜されたメンバーがこの日に照準を合わせて、練習しています。本校の子どもたちは「音楽を楽しむ姿勢」はどこにも負けませんが、コンクールはまた違った資質・能力が求められます。今年も予選突破に向けてがんばります!

CIMG4965山の学校3日目は、朝食後に寮の大掃除をしました。40年以上も前に学園講堂として使われてきた由緒ある建物の浅間寮です。子どもたちははりきって掃除をしていました。少し早目のお昼ご飯を頂き、寮を後にしました。途中でキャベツ狩りをしました。JAの方に協力していただき、一人一つずつ新鮮なキャベツを持ち帰りました。(最近、少雨でキャベツが値上がりしているそうでお母さんに喜んでもらえそうです。)東京駅でお迎えの家族に会うと、疲れていた子どもたちの表情が一気に明るくなりました。「おうちでおみやげ話をたっぷり聞いてあげてください。」と校長先生からお話があり、解散しました。大きなけがや病気もほとんどなく、元気に帰ってこられたのは、うれしい限りです。CIMG4972

CIMG4954CIMG4946山の学校2日目。朝礼で朝の空気を胸いっぱいに吸い込んで、鳥のさえずりを聞いて1日が始まりました。初めての宿泊で寝付かれずに、寝不足気味の子もいたようです。朝食後、寮の周りを散歩してから、浅間牧場にハイキングに行きました。好天が続き、これまでにないほど浅間山ががはっきりと見えていました。浅間牧場の頂上でお弁当を食べました。シャケおにぎりとから揚げが大人気でした。夜は恒例の肝試しがありました。灯りのほとんどない暗い道を歩くのは初めての経験だった子も多かったようで、心に残る出来事だったのが子どもたちの日記から分かりました。

CIMG4928 7月22日から24日まで3年生が軽井沢での山の学校を行いました。新幹線で軽井沢に降り立つと、乾いた涼しい風がそよいでいました。バスで鬼押し出しを訪れ、火山岩の広がる景色やヒカリゴケなど珍しい風景などを見学しました。白糸の滝では「川がないのに滝があるのはなぜ?」と不思議がっていました。見学が終わり寮に着くと、寮の前に流れる小川で川遊びをしました。今年は雨が少なく、水量が少なかったのですが、冷たい水に子どもたちはCIMG4937大喜びでした。CIMG4950

 

IMG_2736 IMG_26447月2日、渋谷ユネスコ主催の「ヒト展」が渋谷区文化総合センター大和田にて開催され、4年生が美術で制作した絵画作品が展示されました。

「みらいのくらしとわたし」という展覧会のテーマがあり、子どもたちには事前にそれぞれの未来をテーマに絵を描いてもらいました。百年後の東京や、自分の実現したい未来などユニークなイメージがたくさんあらわれました。これらの未来絵をもとに班で話し合い、共同で仕上げたものが今回展示された作品になります。

制作にあたって教師はサポート役に徹し、子どもたちが自主的に制作を進めていくのを見守っていました。

班によってはすぐにリーダーが現れ、作業分担が決まったところや、それぞれが自由に描き始め最後には一枚にまとまったところなど、全ての班がちがう動きをしていました。まるで社会の縮図のように、班のなかで協力をしたり、たまにはトラブルになったり。それでも一つの作品を作り上げるという目標に向かってがんばれたことは、いろいろな学びがあったのではないでしょうか。

先日、ブログ写真4年銀杏組での個別の時間の様子です。清明学園では4年生になって、「とんぼっこ合唱団(立候補制)」「クラブ活動」「委員会活動」をしてきました。1学期も限りある学習時間の中で、成長する姿勢がみられました。わからない問題に出会っても、周りに相談をしたり、自分のノートを見返して見たりしながら、教師に頼らず目の前の問題に一人ひとりが立ち向かっていました。

 

交通安全指導夏休みを前に、今日の朝礼で田園調布警察の方がいらっしゃって交通安全指導をしてくださいました。夏休みとその前後は交通事故が起きやすい時期です。交通事故に十分に気をつけるようにとお話をしてくれました。お話は、管内での小学生の交通事故の例を挙げ、飛び出しをしないように気をつけようという内容でした。「飛び出し」の事故は、交差点だけで起こるのではありません。看板のかげ、車のかげ、人やバイクのかげなど、道路にはさまざまな「かげ」があります。しかし、子どもは一つのことに集中すると、他のものが見えにくくなります。さまざまな物の作る「かげ」が、事故の原因にならないように具体的に指導していく必要がありそうです。

ページ
TOP