入試問題解説会・施設見学会の開催
8月22日、午前は入試問題解説会、午後は施設見学会が開催されました。
入試問題解説会は、3教科(国数英)の担当教員により、入試問題の解き方や受験勉強のコツを、過去問を使ってお伝えしました。今回、多くの予約の問い合わせをいただき、定員で締め切らせていただきました。残念ながらお越しいただくことができなかった受験生も、過去問題集を使って、是非入試対策をしてみてください。
※過去問題集は書店にてご購入いただけます。
設見学会は、予想を遥かに超える多くの方にご来校いただき、写真のとおり立ち見になるほどでした。生徒会の生徒やハンドボール部などのクラブ活動に所属する生徒による、拓一の紹介もさせえていただきました。生徒の生の声をお聞きいただけたと思います。見学は教員と生徒会の生徒で紹介させていただきました。今までに見たことのない行列になりましたが、オープンキャンパスの時よりもじっくり見ることができたという声もいただきました。
とても暑い日でしたが、たいへん多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
今後は、9月12、13日に文化祭、10月17、31日、11月21、28日の4日間は学校説明会があります。特に文化祭は、拓一生の生き生きとした姿をみることができると思います。是非お越しください。
7月25日(土)に今年度のオープンキャンパスを開催いたしました。猛暑の中ご来校いただきありがとうございました。
1500名近くの方が来校していただき、エントランスホールで、生徒やPTAの方から本校のパンフやうちわ、イオンウォータを受け取り、地図を片手に校内を自由に見学されました。
多目的ホールでの全体説明や英語・数学・化学・スペイン語の体験授業にも多くの方々に参加していただけました。例年好評の演劇部員(今年度はボランティア委員、ラグビー部の生徒にも手伝ってもらいました)による校内見学ツアーも大盛況でした。
今後の予定ですが、9月12日、13日には文化祭、10月17日、31日、11月21日、28日にはいよいよ学校説明会が開催されます。
ぜひ今回来校された方も来校されなかった方もまた、違った拓一をご覧にいただけると思いますので、心よりお待ちしております。
平成27年度 租税教室開催
平成27年度「租税教室」が7月14日(火)本校の多目的ホールにて1年生を対象に開催されました。
主催は立川市租税教育推進協議会で、講師は東京税理士会立川支部租税教育委員会遠藤宗孝委員長、田代智子委員、副支部長乃一祐太先生、広報部長岩瀬成朋先生です。
遠藤先生と田代先生が演壇へ進み、授業が始まりました。遠藤先生から税理士の四角などについてのお話があり、続いて田代先生からパワーポイントを使用して、税金の種類、国家予算、社会保障制度などの授業が行われました。
最後に18歳以上となった選挙権、マイナンバー制度、消費税10%へ引き上げなどについての概要および今後の課題とまとめの講義がありました。
6月24日に生徒会主催の生徒総会が開かれました。
決算報告・予算決議・次期生徒会の選挙が行われました。
決算報告・予算決議では議長に選ばれた演劇部生徒の、聞き取りやすい司会のもと、スムーズに進めることができました。
生徒会選挙では、立候補者とその推薦者による演説が行われました。緊張している生徒もいれば、強い信念を訴えかける堂々とした生徒もいて、それぞれの個性がよく表れた演説となりました。
今年も中学校のPTAの方が、大型バスで学校見学に来校されました。
6月23日は所沢市の向陽中学校の方が45名、6月26日にはあきる野市の秋多中学校の方が95名来校されました。
多目的ホールで、学校についての説明をきいていただき、その後学校見学していただきました。
また、それぞれの中学を出て、現在本校で学んでいる生徒たちが授業の合間に、今の学校生活について話してくれました。
最後にカフェテリアで昼食されて、次の訪問校に向かわれました。
平成27年度体育祭が、6月2日(火)に昭和公園陸上競技場(昭島市)において行われました。
当日は、晴天に恵まれ、みんな元気に、愉快に、一日を過ごしました。
午前9時から開会式が行われ、競技は、大玉送り、徒競走、5人ムカデなどが行われ、昼食の後、応援合戦から始まり、小綱引、騎馬戦とスムーズに進行され、選手も、応援も一生懸命でした。
平日にも関わりませずご来場頂きました約800名の保護者の皆様も熱心に競技を参観、応援して頂き、誠に有り難うございました。感謝申し上げます。
下記に競技のスナップを紹介します。
体育祭開会式 宣誓
4月13日 体育館にて新入生対象のクラブ紹介がありました。どのクラブも新しい仲間を増やそうとさまざまな趣向を凝らした演出で自分のクラブをアピールしていました。新入生は、3年間打ち込めるクラブを見つけるために、真剣に先輩たちの話に耳を傾けていました。
ページ
TOP