中学3年の沖縄平和・自然学習は3日目(5/23)を迎え、曇りで1日をスタートしました。
午前はひめゆり平和祈念資料館へ行きました。講演を聴き、映像資料や手記を通して戦争や平和について深く考えることができました。
昼食後、各クラスに分かれ、沖縄戦で実際に住民の避難したガマに入りました(2枚目の写真)。どのコースでも、蒸し暑さと虫に悩まされていたようです。しかし、戦争中これと同じ環境で、さらに飢えや不衛生、砲弾に怯えながらあの環境で過ごしていたことの凄まじさのほんの一部を感じることもできたはずです。
その後、短時間ですが平和祈念公園を訪れました。本島南端に位置し、海からの風が心地よく、だからこそこの場まで追い詰められた人々の心理とのコントラストが際立つようにも感じました。海を眺める生徒たちの表情にも、そんなことを読み取れる気がしました。
その後ガンガラーの谷で、数万年の時が作り出した自然の壮大さと、時間の膨大さと、人類史にまで踏み込んだ学びをしました。

20240523・31中3沖縄3日目a45

20240523・32中3沖縄3日目a45
----------------------------------

中学校・水曜ミニ説明会(小学生対象)
  5/29 (水)受付を終了しました。
  6/  5 、19(水)10:00~、予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

----------------------------------

ページ
TOP