今から約60年前、1960年代後半の文化祭の一コマです。

高校生徒会主催の文化祭は、校庭で火をかこみ、フォーク・ダンスや、コーラスを楽しんで幕をとじるのが慣例であったようです(参考「横須賀学院二十周年記念小誌」)。火を囲むみんなの声がきこえてきそうです。この頃は現在の正門前がまだ小さな港(小川港)で、近隣にマンション、住宅はなかったのでできたのかもしれません。

生徒たちの集まっている場所は当時の運動場で、現在1号館(高校棟)の場所になります。当時の校舎は現在のAグラウンドにあり、その校舎から撮影したものです。遠くに、馬堀海岸、走水が見えます。

1960年代昔の文化祭202509a6

“楠木祭”(くすのきさい、文化祭)のポスターです。

オール横須賀学院の行事である“楠木祭”についてご紹介します。
横須賀学院では、文化祭は2015年以降、「楠木祭」(くすのきさい)と呼ばれています。2015年度に文化祭の愛称を公募し、当時の中学3年生の「楠木祭」が選ばれました。「横須賀学院のシンボルツリーである楠木のように、文化祭が深く太く根付いてほしい」との願いが込められています。

20250911楠木祭ポスターa6

本日9月7日(土)、第2回中学校説明会が行われました。県大会で銀賞を受賞した中学吹奏楽部の歓迎演奏で開会となりました。今回の説明会の中心はグローバル教育についてでした。高2海外体験学習(ハワイ)、ニュージーランドターム留学、セブ島インテンシブ・イングリッシュ・キャンプなどの国際交流プログラムに参加した生徒(高3生徒4名、中3生徒1名)へのインタビューがありました。
また、生徒会生徒による校内見学も行われました。ご来校の皆さま、どうもありがとうございました。

写真は生徒へのインタビューの様子です。

20250906・03中学校説明会a45

夏休みの二日間、特別集中講義として行われた<高校1年一貫コース生の“リベラルアーツプログラム”>(学術研究入門講座)の様子です。講師のレクチャーを通して高校と大学での学びの違いを知り、また、SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の基礎を学びました。その後SDGsに関するミニポスターをそれぞれつくり、ポスターセッションや発表を行いました。
多感な時に、日々の生活と学びを通して社会、世界、身のまわりのことに目を向け、関心をもってほしいと思います。

中学校説明会(第2回)(小学生対象) 今週土曜、9月6日 10:00~11:30
テーマ 英語教育やグローバル教育

20250800・02高1一貫学術入門a3 20250800・01高1一貫学術入門a6m3

あつい一日でした。

横須賀学院中学校の募集要項が公開されました。
どうぞご覧ください(写真をクリックしてもご覧になれます)。

また、今週の土曜日(9/6)10:00~11:30には、小学生対象の第2回中学校説明会が行われます。今回のテーマは英語教育やグローバル教育についてです。どうぞご覧ください。
20250902中学募集要項a39

 

 

1 / 19812345...102030...最後 »

ページ
TOP