9、10、11日目
9日目は金曜日だが学校が休みの日であったため、三日間の連休となった。この休みに備えて各家庭でいろいろと計画をしてくれていたようで、心から感謝だ。
さて、特に生徒たちの様子をレポートすることもできないので、オーストラリアに来て10日が経ったのでこれまでに感じたことや気づいたことなどをレポートしたい。
まずは気候。当然いまは冬ということであるが、5年前にきたときにさほど寒かった記憶はなかったので大した防寒着を用意していなかったが、ときどきそれを悔やむくらい寒くなることがある。とりわけ朝はかなり冷える。7時に自転車に乗って家をでるが、手袋がないことは致命的である。しかし8時くらいから気温が徐々に上がって昼になる頃にはポカポカ陽気である。そして夕方以降に再び気温が下がる、これの繰り返しである。
何よりも「オーストラリア」を感じることができるのはやはり風景だろう。以前も書いた通り、空が感動的に大きい。真上に目を向けると視界には空と雲しか入らない。もちろん、日本でも空は広いなと感じることはあるが、何かが違う。高い山もないし高い建物もないから、空が高く感じるのかも知れない。しかし言葉を尽くしても写真を撮ってもその大きさを正確に伝えることができない。
そして、朝日と夕焼け、夜空の美しさが半端ではないのだ。とりわけ夜空。僕は生まれて初めてこれほど綺麗な天の川を見た。そして毎晩当然のごとく見ることができる。こちらの人にその感動を伝えても「ああ、確かにそうだね」くらいなのだ。星に関する知識は全くないが、防寒さえしっかりできれば何時間でも眺めていたい。
またこちらの風景の特徴的なものの1つに丘の多さがある。シドニー市街にでればそうではないのかも知れないが、ゆるく大きな丘が連なり、その上を道路が上って下りてをずっと繰り返す。トンネルはない。ボウルに詰めた砂で作った丘のような丸さがあり、木は少なくほとんどが芝で覆われている。しかし山に入れば、誇張抜きで高さが50メートルくらいありそうな巨木の森が広がっていたりする。
トイレは日本人が海外へ行くと必ず戸惑うことの1つであろう。こちらの天の川と日本の洗浄器付き便座は、訪問者に与える感動の種類としては似ているかも知れない。何時間でも座っていたいとは思わないかも知れないが。こちらの便座はいちいち冷たく腰を下ろすたびに小さな声が漏れてしまう。公衆トイレは普通に使用できるが、ときどきドアが壊れていたり便座があるべき機能を果たしていなかったりする。扉に隙間がある。まあ、トイレに関しては日本人が潔癖すぎるのだろう。
教会も大きく違う。建物は赤煉瓦造りで四角錐の屋根を持った高い塔である。何年に建てられたものかは確認しなかったがかなり古いはずだ。塔には現役の鐘があり、その足元に大きな扉がついていてそこが入口となっている。礼拝堂に入ってくと、バンド演奏が聞こえてくる。エレキドラム、エレキベース、エレキギター、電子ピアノ、そしてクラリネットという編成で、ポップス風に仕上げた賛美歌をノリノリで歌っている。ある女性は両手に柄のついた何かの旗を高く掲げながら歌っている。歌が終わると、2人の青年が登壇しおもむろに子供向けの小芝居を始めた。まあ出来はグダグダではあるが、ほっこりするような芝居に皆は笑顔である。礼拝が終わると横手にある平屋造りの建物に移動しティータイムとなる。コーヒーやクッキーを手に芝生の庭へ行き自由時間となる。子どもたちは遊具や砂場で遊び、大人たちは芝生の上に座ってお喋りに興じる。この時間が1時間以上続く。一貫してリラックスした教会である。
学校は以前も書いた通り1〜2階建ての建物が広い敷地に並べられている。私立公立問わず門衛などは置かれていない。教室はさほど広くない。エアコンはついている。日本の黒板の半分ほどのホワイトボードが壁に掛けられており、全てにプロジェクターが付いている。日本のように綺麗に板書をしてノートを書く形ではなく、ホワイトボードは本当にメモ書きのような使われ方で、生徒たちはリラックスした雰囲気の中で質問をしたりディスカッションをしたりして理解を深める。「recess」と呼ばれる午前中の休み時間はスナックやフルーツなどを食べながら過ごす。ゴミ箱は多めに設置されているが、地面に捨てられているゴミは日本の方が少なそうだ。授業が終われば即帰宅。学校で管理する部活動はなく、希望者は地域のクラブに参加する。スポーツができる芝の広い公園はあちこちにあるため場所には困らない。照明も十分にフィールドを照らすので結構暗くなるまでやっている。
公立小学校を訪問したが、もっとリラックスした雰囲気で、子どもたちはカーペットの敷かれた床の上に座って先生の話を聞いている。先生も目線を下げるために低い椅子に座り、そのまま低い位置に置かれたホワイトボードに書いたり話したりするのだ。小学校2年生の教室を見学させてもらったときは「過去形」の勉強をしているところでなかなか興味深かった。
人。世界中を回ったわけではないが、どこにでも親切な人が溢れている。目が合えばニコリとしてくれるし、携帯を落としたといえば親切に対応してくれる。人と人とが顔を合わせれば笑顔が基本なのだ。ホストファミリーが新宿で道に迷った時、親切な日本人が道案内をしてくれたという話を聞いて嬉しい気持ちになった。
残りもあとわずかだ。悔いのないように過ごしてもらいたい。

Photo 2

3 4

5 6
---------------------------------

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

8日目
今日は動物園での遠足である。いつも通り学校に集合し、バスに乗り込み1時間ほどの動物園へ。
早く着き過ぎたようで、動物園の近くにある、スーパーやカフェがある小さな通りへ。買い物が楽しいようで、颯爽とスーパーへ。おそらくお土産用だろう、スナック菓子を大量に買い込んでいた。と思いきや、バスの中で開けてはみんなで食べていた。まあ、買い物でもレジの人とHello, how are you?くらいの会話はするし、それでもいい経験だろう。
開演時間に合わせて再び動物園へ。すぐにワニやイグアナのお出迎えがあり、ミーアキャットに釘付けだ。爬虫類館へ行き、ヘビだのトカゲだのを見て、ようやくコアラのいる建物へ。木の枝のY字のところにうまく挟まり体を丸くし愛くるしい寝顔を見せている。以前、コアラは栄養分のほとんどないユーカリを食べるため1日のほとんどを動かずに寝て過ごすと聞いたことがあるが、改めて変わった進化を選択した動物のひとつだなと感じる。食べ物を奪い合うこともない、樹上に天敵もいないでは無理もないか。
爬虫類に触れるショー?もあった。袋やバケツからヘビ、トカゲ、ワニ、また巨大なヘビを次々と取り出しては生態を説明しながら触らせてくれる。確かに、触れてみると皮膚の硬さや、ザラつき具合、もしくはしっとり具合などは意外な感じで、十見は一触に如かず、といったところであろう。
次にオウムなどのいる鳥エリアを見た。オウムにHelloと言われて舞い上がってしまった。
ヤギの館では手を舐め尽くされてベトベトに。
それからカンガルーやワラビーと戯れることのできるエリアへ移動。平日であるため客もさほどいないため、ゆっくりと触れることができた。オーストラリアはやはりアフリカのサバンナやアマゾンの熱帯雨林のような弱肉強食の激しい土地ではないようで、コアラにしてもカンガルーにしても、こうも危機感は鈍くできるものかと思うほどである。そしてその鈍さが愛らしくて仕方がない。
昼食は屋根つきの屋外のベンチでとったが、野生のオウム(わざわざオリで展示する必要はなさそうなほど)が我が物顔でテーブルを占拠している。鳴き声のうるさいことといったら…
こちらでは野生のカンガルーも見ることができる。野生のウォンバットも。少し、ダイバーシティというものを感じることのできた1日でした。

1_3 2_2

3_3 4_2

5 6_2

7_3 9

10 11

12 13

14 15

16

---------------------------------

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

中学校でオープンスクールが行われ、約90組の方々が来てくださいました。

生徒司式の開会礼拝、校長の歓迎のあいさつ、聖歌隊合唱、また、現在中学3年生と、今年度高校へ進級した高1一貫生徒による中学校の紹介がありました。
その後、教科・部活等による13の体験講座が行われました。

ハンドベルクワイアは実際にハンドベルに触れて演奏し、家庭科部は「横須賀学院サブレ」を、美術部は「オリジナルキーホルダー」を作り、写真部は実際に近くに撮影に行き、図書館では“おはなし迷路”というのをしました。

暑い中ご来校くださりありがとうございました。

2018081101 2018081104

---------------------------------

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

7日目
昨日はホストファミリーにインタビューをするという宿題が出た。中にはホストファザーの帰りが遅かったり、外に出かけていたりしていたためインタビューができなかったものもいるが、皆がよくやってきていた。一人一人が発表をする。例えば代名詞が所有格になっていなかったり、動詞の時制や形が正しくなかったりするが、実際のところは全く気にならない。コミュニケーションには十分である。足りない部分は聞き手が推察してれる。不足は補われる、伝えようとしてさえいれば。
次に、明日は動物園に行くためにオーストラリア固有の動物について学ぶ。各動物についての説明文の空所補充問題である。marsupialやmammalなどの難しい単語が出てくるが、なんとか終えた。聞いたことのない動物も登場し改めてオーストラリアの動物のバラエティに興味を惹かれた。
morning breakが1つの楽しみになっているようで、休み時間になるとダッシュで売店へ行き、スナック菓子や甘いジュースなどを買う。日本では当然制限があるため、規制がなくなったことにテンションが上がっているのかもしれない。
午後はバディと同じ授業を受けるためバラバラに散っていった。

1_2 2_2

3_2 4_2

5_2 6_2

7_2 8_2

9_2 10_2

11_2 12_2

13_2 14_2

 

 

---------------------------------
オープンスクール 8/11(土) 10:00~13:00 予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

6日目

朝の集合時の表情に硬さは見られない。体調不良者もいない。もう少しホームシックになる者が出るかなと思っていたが、その心配はなさそうだ。
朝は相変わらず冷えるが、今朝は良く晴れた。冬といえども朝日の光線すら目を射るようだ。
2日目と同じ教室に入り、学院生のみの英語の授業が始まる。ウォームアップに5つの質問に答える。1、How do you feel today?
2. What did you do on the weekend?
3. What food have you eaten?
4. Did you like it?
5. Tell me something about your host family.
日本の英会話の授業でもこういった会話の練習をしたことはあるが、ここは海外で先生は日本語を理解しない。ちゃんとした英語で答えることができないと恥ずかしい、というのは日本でのことであり、こちらでは「とにかく何とか伝わればいい」と、恥を捨てて前のめりにならざるを得ない。やはりどうしてもこの経験が我々ESLにとっての言語習得への最短距離なのだ。話してみると、すぐに伝わらないことも多いが皆が丁寧に聴き直してくれるし理解しようと努めてくれるから、案外通じたりするのだ。誰も笑いやしない。誤解を恐れずに言ってしまえば、英語はある意味フリースタイルの言語であり、文法的に崩れてもそれはそれでその人の話す英語として認識されるだけだ。「完璧な英語を話す人なんていないよ」と言うネイティブの人にこれまで会ってきたが、それは確かに事実なのかもしれない。
午後はオーストラリアの生徒たちとスポーツをして楽しんだ。スポーツもまた、インターカルチュラルなものの1つであり、あっという間に打ち解けることができる手段である。

1_2 2_2

3_2 4_2

5

---------------------------------
オープンスクール 8/11(土) 10:00~13:00 予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

Olympus_imaging_corp_xz1_17336368_2 P8040148

Olympus_imaging_corp_xz1_11628013_3 Olympus_imaging_corp_xz1_9599211548
8月4日(土)今年も首相官邸の見学会に当選し、中学生希望者総勢16名で行ってきました。

正面玄関を入ると、テレビのニュース番組で首相が報道陣に囲まれ場面で目にしていたロビーでした。生徒たちも口々に「ここって…」「だよなぁ」と興奮していました。

その後、小ホール、大ホールとこれもテレビの向こうで目にした場所を案内していただきました。記者会見室では、みんながこうやって演台の前に立たせてもらいました。

最後にアール・デコ調の旧官邸を案内していただきました。5・15事件の時の銃弾が貫通した正面玄関のガラスを示されて、生徒たちは驚きの声を上げていました。

政治・歴史から建築様式といったところまで、様々な知的関心を刺激された見学会でした。

---------------------------------
オープンスクール 8/11(土) 10:00~13:00 予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

3、4、5日目
3日目と4日目はここでの最初のウィークエンドを過ごした。まるまる2日間をホストと過ごすため、学校で授業を受けることよりも緊張しただろう。ホストのパーティーに同行したり、ホストが友人らを招待してパーティをしたり、シドニー郊外へ出かけたり、それぞれ楽しく過ごしたようだ。
5日目、3日ぶりに学校で学院生同士が再会。ホッとした様子でもあるが、なんとなく「チャレンジの週末」を越したという自信が表情に表れているようにも感じる。オーストラリアの英語のアクセントのことや生活習慣の違いなど、小さな、しかし興味深い点を笑顔で話し合っていた。僕自身の授業でヨーロッパやアジアなどにおける英語のアクセントについて話題にすることもあるが、実際に体験するということは50倍くらい濃さが異なるものだ。
今日はアボリジニセンターへの遠足である。が、めずらしく朝から小雨。水不足で2ヶ月ほど雨が降っていないと話していたので、きっと嬉しい雨なのだろう。雨男を自負する僕であるが、以前には乾期のフィリピンでも雨を降らせた実績があり、ここでもそれが発揮されたわけだ。
学校からマイクロバスに乗り1時間ほどの場所に目的のセンターがある。到着してみると想像していた場所とは異なり、広大な敷地の牧場の中に平屋の建物が二棟、距離を置いて建てられているような形である。他の団体客と合流するとのことで、土産物が少しとカフェを併設するビジターセンターで時間を潰すことに。待っている間、外に出て牧場の羊や牛を眺める。誰もが知っている羊であるが、改めてゆっくり見てみると、「毛のかたまり感」は相当なものである。
他の団体客が遅れて到着。幼稚園のちびっ子たち。到着するや否やデッキでおやつの時間に。欠かすことのできぬ日課なのだろうが、その時間も我々の待機時間に…
センターではまずアボリジニ風の絵画を体験。象形文字のような図柄を連ねて「ストーリー」を表現する。それらに筆の柄の先端を利用したドットを大量に打ち込んで描く。まあ、時間もさほど無かったし、お隣の幼稚園児らと同様のフリースタイルではあったが楽しめた。
屋外に出てブーメランを体験。「く」を左右反対にした形で下部を握り、オーバースローで投げる。想像以上に大胆なカーブを描いて飛ぶ様子に園児たちも嬉しそうだ。アボリジニの言語で「ブシュタカ」という、「口にできる低木植物」も学んだ。
ランチ後は屋内にもどり、アボリジニについての授業を聞く。アボリジニと一言で言っても、日本の20倍ほどもあるオーストラリアの広大な国土に330もの民族があり、それ以上の言語が話されているようだ。言語や食生活など互いに異なるようだが、「ストーリー」を紡ぎ伝承することを大切にしているようである。また自然や動物たちへ敬意を払いつつ、いかにしてそれら利用したり共存したりしているかも学んだ。強めの訛りのため6 〜7割程度しか理解できなかったが非常に興味深い話をきくことができた。ディジェリドゥについては教科書で学んでいたため、生徒にも分かりやすかったようだ。循環呼吸とまではいかなくとも、演奏に挑戦した2名は意外といい音を出した。
センターを後にし、また学校へ戻る。予定時間を30分ほど過ぎてしまっていたためバスが出た後の到着になった。それでは次のバスに、というわけにもいかず(いつくるか分からない)、迎えに来たホストの車に相乗りしてそれぞれ帰宅した。

1_2 2_2

3_2 4_2

5_2 6_2

7_2 8_2

9_2 10_2

11_2 12_2

13_2 14_2

15_2 16_2

17_2 18_2

19 20

21 22

 

---------------------------------
オープンスクール 8/11(土) 10:00~13:00 予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

化学工学会関東支部の第24回高校生のための現代寺子屋講座「氷融かしレース」に,高校理科学部が参加してきました。

もともとは7月28日(土)に開催が予定されていたのですが,台風12号接近によって延期となっていました。

この大会は,
○道具・材料の持ち込みは不可。当日、540円以内で購入。安全確認の検収と清算を受ける。
○購入できる液体は2 Lまで。水道水の使用は禁止。雨水の使用は可
○混ぜると危険な洗剤の組み合わせ、生石灰、使い捨てカイロ、火気の使用は禁止。
○氷を意図的に割る、砕く、削るのは禁止(終了間際の氷の破損はやむなし)。
○体温で融かすのも禁止
○指定範囲(1 m×1 m)外への氷の持ち出し
というルールのもと,3.5キログラムの氷の塊をいかに早く融かすことができるかを競います。

10:00〜13:00の作戦会議・資材購入,昼食の後,最も気温の上がる13:00からスタートしました。横須賀学院チームは,墨汁,水,塩,霧吹き,バケツ,餅太郎?等を購入して臨みました。結果は1時間で融かしきることができました。20チームが参加し、今回高校生は2チームだけ。楽しく競技を終えることができました。

Img_0841Img_0846

Img_0847_2

---------------------------------
オープンスクール 8/11(土) 10:00~13:00 予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2日目
かなり冷えた朝。天気は晴れ。車のフロントガラスにはうっすらと霜がおりているほどで、猛暑の日本との温度の落差が激しい。
午前8時に学校の中庭に集合。緊張の一晩だったようで、仲間に会えてほっとした様子でもある。昨夜はホストの友人に紹介されたりホストの活動に参加したりしたようだ。
まずは図書館に集まり今後のスケジュールを確認する。しかし、コーディネーターが色々と説明してくれるが、果たして理解したのかどうかがわからない。一見分かっているようではあるが、たずねてみるとそうではなかったりする。日本の授業でも全く同様で、
静かにはしているが理解できないことに対して当然のごとく質問をするという習慣がないためである。質問されても「え、わたし?」「僕に聞いているのではないだろう」という反応だ。これは彼らの責任ではない。全体の秩序を重んじるが故に個々の反応に注意を払ってこなかった日本の学校の「癖」だと思う。考えるべきことは決して軽くはない。
3名の生徒が学校を案内してくれる。敷地は相当な広さであり、様々な用途ごとの棟が点在している。なだらかな丘の斜面に作ったような学校であるため、日本のように真っ平らなグラウンドはなく広大な芝の、すこーし傾いた感じのグラウンドである。美術室や技術室、家庭科室、音楽室などもあり教室の雰囲気は学院と似ているかも知れない。案内役の生徒を見ると、「独立感」は流石である。明るいし、自分が何をするべきなのか、どういう役目を担ってるのかよく理解していることが分かる。ここでも、日本人の言う「礼儀」と海外文化における「コミュニケーション力」が「美徳」としての同じ価値を持っているのだなと思う。
昼食の時間は中庭(ここに売店があり、昼食時には大勢の生徒が集う場所)に行き、それぞれのバディと会って昼食にする。迎えに来てくれる子たち皆が明るく爽やかである。中には個人的に勉強しているらしい日本語で一生懸命話そうとしてくれる子もいた(海外で
しばしばあるが、僕は生徒に見間違えられやすいようだ)。現地の生徒たちは売店で買ったスナックをパリパリ食べているが、それほど太った子は見受けられないのも不思議なものだ。
午後はそれぞれバディとの授業に参加する。授業が終われば颯爽と帰宅するため、ゆっくり授業の様子の話を聞く時間もないほどだ。正直、早くに帰っても何をすればいいのか迷ってしまうのは我々の、これまた「癖」の1つであろう。オーストラリアの生徒たちも、例えばスイミングやダンス、スポーツなどを放課後にするようだが、塾というものはない。単に価値観の違いといえばそれまでだが、学校のあとまた学習室や塾で勉強、というスタイルは欧米では驚かれることの1つである。いわゆる大学進学率で見れば日本の方が高いのだろうが、そのために青春時代の貴重な時間を勉強のために費やすというのはこちらでは無い価値なのだ。
仕事にしても同様で、オーストラリアの人々ももちろん働き者だが、全く休暇が無いというのは有り得ないようだ。日本でも昨今は働き方改革なんてのが声高に叫ばれているが、確かに考え方は少し変えてもいいのかも知れない。
生徒たちもいろいろな価値観に驚き感じ考えさせられることだろう。これが海外での経験で一番大切なことだと思う。

12

34

56

78

910

1112

1314

1517

1816

 

 

 

 

 
---------------------------------
オープンスクール 8/11(土) 10:00~13:00 予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

中高ともに7月の夏期講習が一段落しました。講習等で登校する生徒も少なくなったキャンパスです。

写真は高校理科学部が育てているミニトマトです。条件の違いでどのように成長するかを調べています。実がいくつかなり、色づいていました。8月11日(土)中学校・オープンスクール、8月13日(月)、14日(火)高校・夏休み学校見学会&部活動体験会の時にはどうなっているでしょうか。

200808012 20080802
---------------------------------
オープンスクール 8/11(土) 10:00~13:00 予約受付中

水曜ミニ説明会 9/12(水),26(水) 10:00 1か月前から予約開始

第2回学校説明会 9/8(土) 10:00~11:30  予約受付中

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

ページ
TOP