中学校は先週の総合学習週間を終え、久しぶりに全学年が集いました。高校は明日から金曜まで中間試験です。

写真は先週月曜日(20日)の放課後に行われた学院セミナリオの様子です。「こんなときどうする?ディベートで看護倫理学を学ぼう」というテーマで神奈川県立保健福祉大学・水戸優子教授が担当してくださいました。レクチャーの後半には1グループ6,7名がさらに2班に分かれ、与えられたテーマにしたがってディベートを行いました。写真は班に分かれて自分たちの意見を深めたり、各グループで討論をしているところです。保護者の方も7名参加して下さり、ディベートを行いました。ご参加ありがとうございました。参加者はにぎやかに議論し、笑いがあり、わきあいあいと取り組んでいました。

今週金曜(31日)には「カードゲームで読む世界の縮図」というテーマで学院セミナリオが行われます。

<学院セミナリオ>
どのような講座があるの?(5月分のみの紹介)
どうやって申し込むの?(7月分まで)

2019052005 2019052006

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学2年生は自然教室最終日を迎えました。

24日(金)も朝から快晴だった為に、全てのプログラムを気持ちよく行うことができました。
「環境教育プログラム〜まとめ」は、班ごとに初日と昨夜散策した場所に行き、森の中で今までの振り返りを行いました。今までの振り返りや感想を伝えあったり、改めて森に寝転び、森の音を聞いたりしました。
自然学校に戻り、毎年行っている、1人1日担当しての日めくりカレンダー作りをしました。このカレンダーは森の中で気に入った葉っぱを持ち帰り、それに絵の具をつけてスタンプし、環境教育プログラムを漢字一文字で表して作ります。その後、なぜその文字にしたのかを発表し、まとめをしました。このカレンダーはレンジャーさんが、1枚1枚ラミネートをしてくれて後日学校に送ってくれるそうです。文化祭ではお披露目できるかと思いますので、楽しみにして下さい。

昼食はかぼちゃほうとうを食べました。かぼちゃや人参、じゃがいもなどの美味しいお野菜がゴロゴロ入っていてボリューム満点のほうとうで、みんな笑顔で帰路につくことができました。

Photo Photo_2

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_6

Photo_7 Photo_8
----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学1年生総合学習週間最終日は、昨日に引き続き英語漬けの1日を送りました。

昨日に続き、本日は3つのグループごとに一緒にプレゼンテーションを行いました。昼休みには、講師の先生と一緒に食事をとっているようすも見られました。
最後には大チャペルに集合し、全員でAmazing graceを歌い、それぞれの講師の先生から修了書を受け取りました。
Spring English Daysは夏のSummer English Daysと発展していきます。この2日間の学びを活かして、英語に慣れ、親しんでいってくれるといいですね。

 

Img_4571 Img_4581

Img_4592
----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今日は沖縄自然教室最終日です。まずは嘉数高台公園の展望台から普天間基地を見学しました。オスプレイがたくさん並んだ景色を前にして、沖縄の抱える基地問題についていろいろと考えさせられました。

その後は首里城に移動しました。最後のクラス写真も撮影して、皆で建物内を見学しました。午前中から日射しもジリジリと照りつけていますが、皆元気に過ごしています。

首里城見学の後、11時過ぎから国際通りでの自由行動になりました。お昼を食べたり、お土産を見たり、みな友達と思い思いに楽しく過ごしました。このあと那覇空港から帰路につきます。

Dsc_0046 Dsc_0047

Dsc_0050 Dsc_0051

Dsc_0054 Dsc_0055

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学2年生は自然教室3日目を迎えました。

5月23日(木)は、朝から夕方にかけて快晴で、ほとんどのプログラムを予定通りに実施することができました。夕方に雨がポツポツと降り始めてきましたが、「ナイトハイク」も実施することができました。

「環境教育プログラム〜酪農体験」は、朝4時30分に起床し、みんなで道を作り、牛たちの放牧体験、ご飯食べてからの牛舎清掃や、施設見学、搾乳体験、バター作りなどを行いました。ジャージー牛の大きさや、匂いを体感しつつ、牛たちのお世話体験ができました。感染症予防の観点から、全員カッパを着ながら行ったこともあり、額に汗を浮かべながら一生懸命にお世話することができました。また、施設に帰り、牛乳からのバター作り体験や、牛乳の様々な違いについて学びました。

「環境教育プログラム〜ナイトハイク」では、明かりがない森の中へ散策しに行きました。初日の昼間に見た牧草地が夜になると見せる表情の違いを見ることができました。ライトを当てると、鹿の群の目が光って見えました。地面に寝っころなりながら、少し降っていた雨の音や川の音、葉っぱの擦れる音や風の音など、様々な音も聞くことができ、都会ではできない経験をすることができました。

Photo Photo_2

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_6

Photo_7 Photo_8

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

平和学習の3日目は、ガンガラーの谷の散策です。今日も元気に沖縄の自然を満喫します。ガンガラーの谷奥深くで、成長続けるガジュマルの木です。学院の3年生もガジュマルの木のように一人ひとりが目標に向かって成長できるようにと願い、神秘的な時間を過ごすことが出来ました。
午後は恩納村に移動して、各自の選択したテーマに分かれてのニライカナイ体験です。それぞれ初めての内容にチャレンジしました。粘土で作るシーサーづくりは、一から作る形でみな集中して取り組んでいました。海釣り体験は大物目指してチャレンジしましたが、あまり釣れなかったようです。ジャムづくり、そばづくりは地元の方に手ほどきを受けながら,黒糖作り体験は畑でのサトウキビ収穫からチャレンジしました。最後はカチャーシーを踊って盛り上がっていました。

Img_3164 Img_3170_01

Dsc_0040_01 Dsc_0033_01

Dsc_0035_01 Dsc_0036_01

Dsc_0030_01 Dsc_0031_01

Dsc_0037_01 Dsc_0038_01

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学1年生総合学習週間後半は、英語漬けの2日間を送ります。

最初にグループに分かれてから、自己紹介シートを作成し、写真などを利用して自分の好きなものを紹介しました。そのほかにも、各国の文化や伝統についてお互いに英語で紹介し、交流しました。先生によっては、自分の国の国旗を見せてくれたり、映像を見せてくれたりとオリジナルの紹介を見ることができました。
明日は、プレゼンテーションを行います。明日の13:10~15:00は、保護者のみなさまの見学も可能ですので、ぜひお越しください。

 

Img_4545_01 Img_4546_01

Img_4553_01

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学2年生は本日、自然教室2日目でした。

本日は朝から晴れて、全てのプログラムが滞りなくできました。
「環境教育プログラム〜森と水の関わり」では「吐竜(どりゅう)の滝」に向かい、地層の途中からな流れ出る滝の姿や、森の散策をしました。近くには、葉っぱの上に小さな花の咲く「ハナイカダ」につぼみがなっていました。
「農業体験」では、鳥原平にある農家さんにご協力をして頂き、りんごの摘果作業や苗植え付けなどを行いました。青空のしたで生徒が10人写っている集合写真では、グループごとに別れて農業体験に向かう所のものです。映っている農家の方のお孫さんは、少し前に横須賀学院高校で学ばれました。農作業場所から、八ヶ岳が見えました。山頂には雪が残っていました。
明日は、朝から酪農体験の予定です。その様子は明日、報告させていただく予定です。

1 2

3 4

5 6

7 8

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

朝は沖縄戦の避難に使われたガマと呼ばれる壕に入って当時の悲惨な様子を知る貴重な機会となりました。
その後、大渡海岸でシュノーケリングに挑戦しました。最高の天気で、海の透明度も抜群でした。潮もどんどん退いたあとは、イノーでの自然観察を行いました。珍しいヒトデを発見したりして歓声が上がっていました。

Smat_5443 Smat_5444

Smat_5477 Smat_5485

Smat_5529 Simg_8239

Simg_8249 Simg_8278

Simg_8298 Simg_8308

Smat_5654
----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

総合学習週間の3日目、中学1年生は三浦市にある小網代の森散策に出かけました。
三崎口駅に集合して歩くこと約15分。引橋の小網代の森入口でNPO法人 小網代野外活動調整会議のスタッフの方々6名と合流して、グループごとに説明を聴きながら干潟までの道を歩きました。今日はすばらしい天気に恵まれ、緑豊かな自然の中を歩くのはとても気持ちのいいものでした。干潟ではチゴガニたちのかわいらしいダンスを観察することができました。干潟を観察した後は、アカテガニ広場に集い、NPO法人代表の岸由二先生からアカテガニと小網代の森の生物についての講義を聴きました。小網代の森がいかに豊かな生物多様性を維持した貴重な環境なのかを知ることができました。今回のフィールドワークを通じて、小網代の豊かな自然について、学びを深めることができ、よい1日となりました。今回学んだことは秋の文化祭で発表する予定です。

60594760_1282913958551842_811199706 60688246_2384921968452199_483441264

60784139_2417255525176883_575368685 60945255_425773358006645_6694072522

61077771_288358368709834_7534693872 60563247_586579385158290_7625785648

60585145_2333987933356680_769673863 60902255_820054208360706_4933765607

60549580_301644124111544_6527838003 60625296_293714961505373_4700119648
----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

ページ
TOP