本日の中学校チャペル礼拝では,夏休みに実施されたキリスト教青年会「八甲田ワークキャンプ」に参加した,高校1年生のY君が話をしてくれました。

※ワークキャンプの記事はこちらからご覧ください。

突然ですが,みなさんは高級なダイコンって知っていますか?
「見たことない」って思う人がほとんどだと思います。
実は,高級なダイコンはふつうのスーパーや八百屋に売っています。1本数百円で売られている普通のダイコンです。
「普通のダイコンが何で高級なんだ?」と感じる人もいると思います。私も,1カ月くらい前までなら,同じことを聞いても,そう思います。
なぜ高級か。それは,1本単位で売れるダイコンは,1つの畑から少ししか取れないからです。全体の4分の1程度しかありません。値段ではなく,量なのです。1本単位で売るには,長さ・太さ・見た目の基準を満たさなければいけません。どれか1つが欠けてしまっていると,その時点で「ダイコン1本」として出荷することはできません。長さOK・太さOKでも,見た目がへんてこりんなダイコンは,ダイコンとして出荷できません。スーパーなどで山積みになっているダイコンは,生産者からすると,作っているもののほんの少しでしかないのです。これを聞くと,「見た目くらい食べちゃえば気にしないのに~」みたいな反応をする人がいるかもしれません。ですが,いざお店に行って,変な形のダイコンしかなかったら買いたくないですよね。私たちは,日々気が付かない中で,野菜一つも「高級」なものにしてしまっているのです。

私はこの夏に,キリスト教青年会の「八甲田ワークキャンプ」に参加してきました。八甲田とは青森県のほぼ中央にある地域のことです。真冬には氷点下10度にまで下がるとても寒い地域です。八甲田ワークキャンプでは,名前の通り「ワーク」をします。ワークとは仕事のことです。内容としては,ダイコンを抜いて,洗い,仕分け,箱詰めをします。八甲田でワークをしているのは3泊4日です。しかし,私は2日目の夕方には腰を痛めてしまいました。抜くときは基本的にしゃがみっぱなしです。そして,その姿勢でダイコンを抜きます。体にはものすごく負荷がかかります。3日目の夕方には腕や足など,体中が痛くなっていました。私が体験したのは,たった4日間です。しかし,ダイコンを育てている人たちは,収穫時期になると毎日します。ちなみに,お米などを収穫するコンバインと呼ばれる機械がありますが,数百万円くらいします。ダイコンを抜く機械はその6倍くらいの値段がします。ほとんどの農家では,文字通り,手作業で抜いていくことになります。4日間で体がボロボロになってしまうのだから,「毎日やるなんてとても大変なんだな」と痛感しました。ちなみに,私はワークキャンプを通じて,「食べ物を無駄にしてはいけない」という思いから,「食べ物を無駄にしてたまるか!」という思いへと変わりました。そのくらい抜いて,出荷するまでがものすごく大変なのです。
ダイコンだけではありません。私たちが日々口にしている多くの食べ物は,多くの農家の方々がたくさん苦労して作ってくれています。その食べ物を無駄にしてしまっていることがあったりしませんか?
「2パックまとめて買うと安くなるから」といってまとめ買いしたものの,多すぎて腐らせてしまったり,ご飯の時に「おなかがいっぱいだから」といって残してしまったり,そういうことで多くの食べ物を無駄にしてしまっています。

先ほど読んでいただいた聖書箇所に,「働きたくないものは食べてはならない。」と書いてありました。だからといって,すぐに農家に言って農作業することはできません。しかし,農家の方々に感謝することはできます。「働く」ということが,すべて「ワーク」ではないと思うので。思いやることも「働く」ということなのだと思います。
あなたが嫌いな料理だって,その具材を作ったり,収穫したりしている人たちがいます。1回1回の食事を用意してくれた方々のことを感謝し,また,しっかりと味わいながら,日々を生活していきたいと,改めて思いました。

お祈り
神さま,今日も新しい一日をお与えくださり,ありがとうございます。私たちが普段いただいている食事は,多くの方が大変な苦労をして作ってくださっています。そのことを忘れず,感謝して生活することができますように。台風によって,東北・北海道地方の農作物に大きな被害が出ています。それによって苦しんでいる人が多くいます。その人たちのことをいつも思い出し,少しでも思いやりの気持ちを持つことができますように。イエスさまのお名前によってお祈りします。

Dsc_0141_29163903501_o_646Dsc_0146_28621713953_o_647

Dsc_0148_28621715073_o_648Dsc_0154_28619370034_o_649

Dsc_0156_28619370524_o_650Dsc_0160_28954454690_o_651

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

ナイト説明会@横浜駅東口 10/13(木)18:30〜20:30 (於崎陽軒会議室) 予約不要

水曜ミニ説明会 10/5、12、26、11/2、9、16、30(水) ※要予約

入試問題体験会 11/5、26(土)9:00~11:50 ※予約受付中

---------------------------------

本日中高それぞれ文化祭の開会礼拝・開会式が行われました。

礼拝は司式,奏楽等すべて生徒たちの手で進められ,校長先生から昨年より文化祭のニックネームとして定められた「楠木祭」について,66年前の開院式に植えられた記念樹の楠木が,本館校舎の高さを優に凌ぐ大きな木へと成長したように,これまでに築きあげられてきた良い伝統を継承して欲しいとのメッセージを伺いました。その後,ポスター・パンフレットの表紙画として採用された,高校3年生のUさんが紹介されました。Uさんからは,絵に込めた思いが披露されました。

「上下にある形も色も様々な花々は,生徒一人一人の個性をイメージしています。そしてこれらの個性が集まることで中心にある楠木に力を与えているのです。このようにして,このポスターには『一人一人の力が合わさってこそ,楠木祭は最高のものになる』というメッセージを込めました。」

楠木祭は9月22日(木祝) 9:00〜15:00
一般公開です。どうぞお出かけください。

Img_2031Img_2033

Img_2034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

ナイト説明会@横浜駅東口 10/13(木)18:30〜20:30 (於崎陽軒会議室) 予約不要

水曜ミニ説明会 9/28、10/5、12、26(水) ※要予約

入試問題体験会 11/5、26(土)9:00~11:50 ※予約受付中

---------------------------------

本日の中学校礼拝では,高校1年生のNさんが夏休みに参加したアジア学院ワークキャンプについて話をしてくれました。

私は今年の夏休みに「アジア学院ワークキャンプ」に参加しました。「アジア学院」とは,1973年の創立以来,アジア・アフリカ・太平洋諸国の農村地域から,その土地の人々共に働く農村指導者を学生として招き,栃木県西那須野のキャンパスにてさまざまな違いを認め合いつつ,公正で平和な社会実現のために実践的な学びを行っている学校です。9カ月の研修は,いのちを支える「食べ物」作りにこだわり,農薬を使用しない有機農業による自給自足を基本としています。

私が今回,このアジア学院のキャンプへの参加を決めたきっかけは,昨年の秋に収穫感謝礼拝の手伝いに参加した友だちが,「いろいろな国の人が来ていて,おもしろかったよ!」と言っていたからです。
アジア学院に行ってみて,その友達が言っていたように,いろいろな方と出会えました。インドやスリランカから農業を学びに来ていた人もいれば,アメリカからボランティアに来ている人もいました。アジア学院に集まっている学生たちはそれぞれ別の背景を持っています。ここではお互い稚貝を認め合いながら,支え合っていました。
その方々と一緒に農作業をしました。私は夏の強い日差しのもと,作業をしてヘトヘトになってしまいました。そしてグループにいたレンタさんという方に「毎日,こんなにたくさんの仕事をして大変ですね。私には耐えられないと思います。」と話しました。そうしたら彼は,「あなたたちの生活では,当たり前にご飯が用意されて,食べ物がどのように育つのかを考えなくても食事ができるけど,あなたは今回農業体験をして,どのようにしたら植物が育って,そのために農家の人がどのくらい大変な思いをしているか学べたから,これから先絶対に食べ物を無駄にしてはいけないし,農家の方を尊敬しないといけないよ。今回の体験は,あなたにとって本当に良い体験だったんだよ。」と話してくれました。確かに私は今まで,ごはんを食べられることをあたりまえのことだと思っていたし,食事を特別に感謝することはなかったです。しかし,いざ自分が農作業をする立場に立ったとき,その大変さに初めて気づきました。これからはいのちを「いただく」ということをしっかり理解したいです。レンタさんは「母国に帰ってからここで学んだことを伝えていく。」と言っていました。私も食の大切さをみなさんに伝えていきたいです。

Dsc_0055_645_2201608010306_638

201608010314_639Img_0061_641

Img_0081_642Img_0082_643

Img_0093_644

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

ナイト説明会@横浜駅東口 10/13(木)18:30〜20:30 (於崎陽軒会議室) 予約不要

水曜ミニ説明会 9/28、10/5、12、26(水) ※要予約

入試問題体験会 11/5、26(土)9:00~11:50 ※予約受付中

---------------------------------

本日から2学期が始まりました。中・高それぞれ始業式を終えた後,小学校も含めて横須賀学院全体で避難訓練を行いました。

今回は熊本地震規模の地震が発生した後に火災が発生したという想定で,教室で机の下に身を隠して地震避難態勢と,その後グランドに児童・生徒・教職員が全員避難しました。速やかにそして整然と避難することができましたが,何事も備えが肝心です。津波想定の避難訓練と併せて,基本動作を確認しながら定期的に防災訓練を実施していきます。

Dsc_0020_632Dsc_0025_633

Dsc_0026_634Dsc_0027_635

Dsc_0029_636Dsc_0034_637

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

学校説明会 9/3(土)10:30〜12:00 予約不要

水曜ミニ説明会 9/7、14、28(水) ※要予約

---------------------------------

学校で一日過ごすのも今日で最後となりました。

英会話の授業ではそれぞれのホストファミリーに贈るサンキュー・カードを添削していただいて完成させることと,買い物の場面を想定したロールプレイをしました。

昼休みにはホスト・バディと校長先生,副校長先生を招いてのフェアウェル・パーティをしました。初めに寄せ書きの色紙を校長先生にお贈りし,代表の生徒からお礼のスピーチをしました。みんなのお礼状の言葉を束ねて,とても素晴らしいスピーチができました。バディを代表してのスピーチも贈られた後,みんなで「ソーラン節」を披露しました。皆さんとても喜んでくださいました。

いよいよ明日は午前の授業を受けてから,帰国の途につきます。今夜はそれぞれの家庭で,最後の夜を過ごしています。

Dsc_6523Dsc_6524

Dsc_6526Dsc_6530

Dsc_6535Dsc_6545

Dsc_6546Dsc_6549

Dsc_6550Dsc_6551

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

夏休みオープンスクール 8/11(祝木) 体験講座は要予約

学校説明会 9/3(土)10:30〜12:00 予約不要

水曜ミニ説明会 9/7、14(水) ※要予約

---------------------------------

週末をホストファミリーと過ごした生徒たちは,それぞれがたくさんの得難い経験をしたようです。

月曜日はその体験談を相互に話しながら,英会話の授業ではクレイアニメの物語を見ながら,途中でビデオを止めて物語の続きをそれぞれが想像して発表し合う授業でした。奇想天外なストーリーを考え出す者がいたり,英語でどのように表現するか苦しんだりと,楽しい授業でした。

火曜日は1日遠足です。パースの沖合に浮かぶロットネストという島に渡って,サイクリングをしました。雨の天気予報が気がかりでしたが,行動中はほとんど降られることもなく,時折陽が差したりして,のんびりとした一日を過ごしました。綺麗な海に,ぜひ夏に来たいという声も聞かれました。

この島にはクウォッカというワラビーの仲間の有袋類の動物がいます。ポケモンのピカチューのモデルとも言われているそうですが,とても人懐っこくてみんなその虜になってしまいました。

Dsc_6407_2Dsc_6414

Dsc_6420Dsc_6441

Dsc_6459Dsc_6478

Dsc_6494

Dsc_6498

Dsc_6485Dsc_6514Dsc_6517

Dsc_6521

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

夏休みオープンスクール 8/11(祝木) 体験講座は要予約

学校説明会 9/3(土)10:30〜12:00 予約不要

水曜ミニ説明会 9/7、14(水) ※要予約

---------------------------------

今日の午前は,ウッドヴェイル・プライマリースクールという小学校で、日本文化のプレゼンテーションをしてきました。夏休み前から準備を始め、それぞれが工夫をして習字や折り紙、けん玉などを小学生に体験してもらいました。はじめに3年生のクラスでは「ソーラン節」を披露しました。
この小学校は、第2外国語として日本語を学んでいることもあり、子どもたちもとても興味を持っていました。それぞれが日本語で挨拶をしてくれました。日本語教室には畳も敷かれていて,座卓と座布団の組み合わせ,さまざまな日本の展示もあり印象的でした。

Dsc_6209Dsc_6221

Dsc_6234Dsc_6236

Dsc_6239Dsc_6242

Dsc_6245Dsc_6252

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

夏休みオープンスクール 8/11(祝木) 体験講座は要予約

学校説明会 9/3(土)10:30〜12:00 予約不要

水曜ミニ説明会 9/7、14(水) ※要予約

---------------------------------

学校生活も4日間が過ぎて,クラスメイトとの会話や授業にも少しずつ慣れてきました。5時間の授業時間のうち,1・2時間目は横須賀学院生だけでの英会話の実践的な授業。リセスからはバディと一緒に現地の授業に参加しています。科目によって難易度が色々とあるようですが,生徒たちが一番好きな授業は体育。サッカーや砲丸投げ,女子はヴォーテックスを使った投てき練習をしていました。見渡す限りの広大なフィールドです。

8月4日(木)の午前中,横須賀学院生だけのエクスカージョンでカバシャム・ワイルドライフ・パークに行ってきました。コアラ,カンガルー・ワラビーやウォンバットなどオーストラリアならではの動物たちを間近で見ることができます。ファームショーに参加した他,コアラに触れたり,カンガルーにエサをあげたりと,楽しい時を過ごしました。

Dsc_6040Dsc_6043

Dsc_6044

Dsc_6033Dsc_6039

Dsc_6068Dsc_6072

Dsc_6078Dsc_6097

Dsc_6102Dsc_6112

Dsc_6148Dsc_6167

Dsc_6177

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

夏休みオープンスクール 8/11(祝木) 体験講座は要予約

学校説明会 9/3(土)10:30〜12:00 予約不要

水曜ミニ説明会 9/7、14(水) ※要予約

---------------------------------

3日目を迎えました。抜けるような青空の快晴ですが,朝の気温は3℃。底冷えがしました。本日からいよいよ現地校での授業が始まりました。

バディと一緒に登校してくる生徒たちはとても元気そうでした。早速一緒に剣玉に興じる姿もあって,すぐに打ち解けているのだと感じました。

初日ということもあり,副校長先生から挨拶をしていただき,キャンパスツアーで校舎を案内していただきました。この学校はパースの北40キロ程の新興住宅地に昨年開校したばかりの新しい学校で,現在は7〜9年生が約750人在籍しているそうです。来年には10年生以上を受け入れるために校舎は未だ建築中です。図書館,IT教室,木工室,金工室,被服室,調理室,美術室などからなる技術棟,大きな講堂の他音楽のレッスン室やギャラリーのある芸術棟,そしてメインの棟は一般教科の部屋が設けられ,他にカフェテリアの建物がありとても近代的な学校です。全教室にディスプレーが備えられ,生徒全員がiPadを持って教科書も全てデジタルという最新の教育環境が整えられています。

午前中は横須賀学院生だけで英会話の授業を受けた後,3時間目からはそれぞれバディとともに現地校の授業に参加します。

Dsc_5941Dsc_5947

Dsc_5950Dsc_5952

Dsc_5953Dsc_5959

Dsc_5966Dsc_5983

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_5986

Dsc_5993

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

夏休みオープンスクール 8/11(祝木) 体験講座は要予約

学校説明会 9/3(土)10:30〜12:00 予約不要

水曜ミニ説明会 9/7、14(水) ※要予約

---------------------------------

パースでの2日目,雨の朝を迎えました。夜半から風雨が激しかったのですが,朝出発する頃には雨も上がり,パースの街並みを一望できるキングスパークを訪れ広大な公園の一部を散策しました。ユーカリの並木道とたくさんのワイルドフラワーを見ました。展望台からはスワン川の流れとパースの高層ビル街が見渡せました。

その後,スワン川の河口にあるフリーマントルという港町に向かいました。ここではフィッシュ・アンド・チップスの昼食をいただきました。全員キッズサイズですが,これでも食べきれないほどでお腹いっぱいです。その後,ラウンドハウスから週末だけ開かれるフリーマントル・マーケットへと散策しながら街並みを楽しみました。

フリーマントルからパース北部にあるJoseph Banks Secondary Collegeへと向かい,ここでそれぞれのホストファミリーと顔を合わせました。家族皆で迎えに来てくれていたファミリー宅へそれぞれ分かれてホームステイが始まりました。

Dsc_5837Dsc_5848

Dsc_5881Dsc_5899

Dsc_5905Dsc_5908

Dsc_5912Dsc_5916

Dsc_5918Dsc_5921

Dsc_5923Dsc_5927

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

夏休みオープンスクール 8/11(祝木) 体験講座は要予約

学校説明会 9/3(土)10:30〜12:00 予約不要

水曜ミニ説明会 9/7、14(水) ※要予約

---------------------------------

ページ
TOP