先週行われた第2回目以降の4つの横須賀学院セミナリオをご紹介します。

(1)「5歳児にSDGsを伝えるプログラムを考えよう~そもそも『探求』って何?『ディスカバ!』ってどんなプログラム?~」(桜美林大学連携講座)というテーマで桜美林大学入学部の今村亮さんが担当してくださいました。

講座の中でグループごとに発表を行いました。「5歳児にSDGsとは何かを伝える発表をしましたが、自分の思いを他の人に伝える難しさを感じました」(高3)、「SDGsを5歳児に伝える前に、SDGsについてもっと理解を深めないといけないことに気づきました」(高3)とは参加生徒の一言コメントです。

20220426・02セミナリオ桜美林大学c

(2)「SDGs と国際協力−地球、人間社会、経済のつながり」(東洋英和女学院大学連携講座)を国際社会学部の桜井愛子先生が担当してくださいました。

「今までSDGsときいてもあまり身近には感じませんでした。今の地球が想像以上に危機的なことを知りました。私たちの世代、その次の世代ではもっと危機的になるかもしれないので、生物圏のこと、貧困のこと、教育のことなどは私たち一人ひとりの問題だと感じました」(高3)とは参加者の感想です。

20220427・01セミナリオ東洋英和女学院大学c

(3)「ようこそ子ども達の世界へ~幼児教育・保育学領域での学びについて」(東洋英和女学院大学連携講座)を人間科学部の山本真実先生が担当してくださいました。

「妹と弟がいて幼いこと関わる機会が多いです。子どもが自立することや幼児のコミュニケーションのことを聴いて重なる点があり学ぶことが多かったです」(高1)、「弟がいて、いとこも幼く、小さい子と接することが多いです。将来は助産師か小児科の看護師になりたいと思っています。子どもの甘えが自立につながることを聴き、幼い子にとって甘えることがとても大切なことを知りました」(高1)と参加者が言っていました。

20220428・01セミナリオ東洋英和・幼児教育・山本先生b

(4) 屋外の写真は「『春』の季語を使って俳句を詠もう」(俳句入門、17文字に想いを込めて)の様子です。本校の国語科教員により行われました。参加者は俳句についてのレクチャーを受けた後、みんなでお隣の三笠公園を季節を感じながら散策し、学院に戻って春の句、または恋の句をテーマに俳句を作り出句しました。その後、句会を行い、合評会をしました。天気もよく、教室での授業、講義とはまたちがう高校生の表情が印象的でした。

20220430・01セミナリオ俳句

----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 5/14(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

中学校は遠足でマザー牧場(千葉県)へ行きました。マザー牧場では、縦割りで計50班に分かれて活動しました。制約の多い中ですが、学年の枠を越え、親睦を深める遠足となりました。

20220428・01中学遠足b
----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 5/14(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

中高吹奏楽部の活動の様子です。感染症対策に気をつけながら、今は5月に行われる“ハートフルコンサート2022~あたたかな音、あたたかな心~”の練習をしています。このコンサートは5月5日(木、祝日)17:00より(開場16:30)、よこすか芸術劇場で行われます。事前に整理券を希望される方は、事務室(平日8時~16時)でお受け取りください。なお、当日も会場にて整理券は準備しております。

※ご来場の際には、よこすか芸術劇場ホームページに記載されている「新型コロナウィルス感染防止対策の取り組みと来場者の皆様へのお願い」を事前にご確認ください。

◆20220423・31中高吹奏楽部b

----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 5/14(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

今年度の横須賀学院セミナリオが始まりました。

写真は昨日行われた第1回目です。“私達が「錆びない」秘密(ワケ)~清涼飲料水で学ぶ酸化と還元~”というテーマで、横浜薬科大学薬学部の出雲信夫先生が担当してくださいました。参加者は身近にある様々な清涼飲料水を使った実験を通して「酸化・還元とはどのような現象なのか」を学びました。「難しかったけど、大学の先生に教わりながらの実験は楽しかったです」と参加した高校1年生が言っていました。

この講座は「商品開発プロジェクト『ヤマモモ』」として、 今後、学習した内容をもとに校内のヤマモモを利用した飲料の制作に挑戦する予定です。

◆横須賀学院セミナリオってなに?

放課後に大学や研究所の方などをお招きして出張講義を受講したり、夏休み等に大学などを訪問して研究体験をする、横須賀学院独自の課外教育プログラムです。学内教員による学院セミナリオも予定しています。また、本年度より「総合的な探究の時間」に連携し、半年、または一年間をかけて一つのテーマを学び、深める課題探究型セミナリオもスタートしました。コロナ禍になる前、横須賀学院セミナリオは保護者の方や学外の方にも参加を呼びかけていましたが、昨年度に続き今年度も学院生のみの対象となっています。

20220625・02セキナリオ・横浜薬科大学・出雲先生a
20220625・03セキナリオ・横浜薬科大学・出雲先生a
----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 5/14(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

制約の多い中ですが、中学、高校ともに大会が行われました。

写真は先週末の中総合(横須賀市中学校総合体育大会)です。屋外の写真は中学ソフトテニス部です。女子は残念ながら団体予選リーグ敗退でしたが、県トップのチームに果敢に挑みました。男子は6年ぶりに団体ベスト8となりました。屋内の写真は中学バドミントン部(男子)で、団体戦に出場し、3位でした。

みんなよく頑張りました。

 

20220423・01中学ソフトテニス部d
20220423・11中学バドミントン部a

----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 5/14(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

放課後の中高ハンドベル・クワイアの練習風景です。新入生を迎えて練習していました。「一つの曲をみんなで演奏するのが楽しいです。難しいけど最後までみんなで演奏できた時はうれしいです」と部長が言っていました。

◆20220422・01中学ハンドベル部b◆20220422・04中学ハンドベル部c
----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

中学棟昇降口の“からくり時計”です。この3月(2022年)の中学校卒業生(中学第70期生)より贈られたものです。決まった時間になると、ライトが光り、文字板が分かれて回転し、隠れていた飾りが見え、静かに曲が流れます。曲は全部で6曲あります。卒業生のみなさん、ステキな時計をありがとうございました。

20220421・01中学棟・からくり時計・中学第70期卒業記念品a20220421・02中学棟・からくり時計・中学第70期卒業記念品a
----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

今年のイースター(復活日)は4月17日(日)でした。今週、小学校、中学校、高校ではそれぞれイースター礼拝の時を持っています。写真は今日の中学生の礼拝です。壇上にはイースターエッグが置かれています。イースターエッグは、死んだように動かない卵の中から新しいいのちが萌え出でてくるように見えることから、キリストの復活の象徴として用いられます。

 

20220420・01中学イースター礼拝b20220420・02中学イースター礼拝

----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 4/23(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

中学1年・国語の授業での図書館ガイダンスの様子です。主に本の分類やさがし方などを学びました。また、クラス全体でのレクチャー後には、いくつかのヒントをもとに本をさがすゲームをしました。

20210419・01中1図書館ガイダンスb----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 4/23(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

先週末よりハナミズキの花が咲いています。このハナミズキは高校第68期生(学年主任 敦賀屋先生)の卒業記念樹として2021年3月の高校卒業式の頃に植えられたもので、二本あります。写真は先週末のもので、これから咲くのが楽しみです。卒業生の皆さん、どうもありがとうございました。

昨日の日曜日はキリスト教のカレンダー(教会暦)で“イースター”(復活日)でした。今週、中学、高校でイースター礼拝の時を持ちます。

01.20220416・06ハナミズキa02.20220416・02ハナミズキa
----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 4/23(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

ページ
TOP