今週も中学、高校共に一学年ごとが分散登校する週で、今日はそれぞれ2年生が登校しました。今日は雨と風の強い一日で、登校が大変だったと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

中学校2年生は、今学期、美術の授業でゴム版画に取り組みます。1学期は非常に少ない授業数となりましたが、今日は下絵を描きました。中学棟校舎の階段には「かいだんぎゃらりー」があり、そこに先輩たちの作ったゴム版画が展示されています。

2020062202 2020062203a
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/24,7/1 ,8,15  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

昨日は朝から雨の降る、風の少し強い一日でした。1学年ごとの分散登校も来週まで続きます。

キャンパスでは雨にぬれた“アジサイ”の花がキレイに咲いていました。また、“サクランボ”の実がなっていました。毎年寒い1月頃に黄色いかわいらしい花の咲く“ロウバイ”の実もなっていました。間もなく6月下旬を迎えます。

2020061902a 2020061903

2020061904 2020061905

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/24,7/1 ,8,15  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学、高校共に、一日一学年が午前と午後に分かれて登校する分散登校日が続いています。各学年週約2日、午前か午後の登校ですので、授業によっては今年度最初の授業もあります。写真は、その最初の授業で、生徒一人ひとりの名前を教師が呼んでいるところです。また、ロングホームルームの時間を利用し、感染症予防に気をつけながら、年度最初に行う予定だった個人写真撮影をしました。

教員も生徒と話をもっとしたいのですが、まだガマンの時です。分散登校で在宅の生徒たちとは、ビデオ会議システムを用いて個人面談も進めています。

2020061704c 2020061701b

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/24,7/1 ,8,15  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

例年ですと「学院セミナリオ」という講義や大学訪問の行われている時期です。これは、進路やキャリア教育を考える一環として行っているもので、大学や研究所などの方を講師としてお招きし、主に講義等をお願いするものです。こちらから大学、研究機関を訪問することもあります。

今年度は新型感染症のため昨年度までのようには行えず、現時点ではZOOM等を利用した「オンライン版セミナリオ」を試行しています。また、いつもは保護者の方や学外の方にも参加を呼びかけていますが、当面は学院生のみを対象としています。

昨日(6/16)はオンライン形式での第1回学院セミナリオが行われ、生徒、教員計約50名が、それぞれ写真のように講義に参加しました。手元の画面の中にはフィンランド在住の講師の先生が!
今回は「フィンランドで学ぶ教育学~日本と何が違うのか」という題で、オウル大学大学院に学ぶ中田あず紗さんが、実際に生活されている現地より講義を担当してくださいました。

なお、科学教育センターのリーフレットについてですが、ここで紹介されている活動は新型コロナウィルス感染症拡大前の、昨年度までのものです。今年度(2020年度)に関しては感染症のため具体的な活動は準備が整い次第ご紹介します。このリーフレットはご参考までにご覧ください。

2020061605a 2020061606a

2020b 2020b_2
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/24,7/1 ,8,15  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

この3月に横須賀学院を巣立った高校第67期卒業記念品をご紹介します。

高校棟(1号館)の毎朝夕、生徒が出入りする昇降口に、高校第67期・卒業記念品「からくり時計」(2020年3月卒業、学年主任・朝倉先生)が少し前に設置されました。毎時00分に、讃美歌メロディー3曲、学院歌(歌声付)の計4曲の中から一曲がキレイに流れます。時間になると、校章の描かれた針の部分が上に動き、大チャペルに設置予定のパイプオルガンの手作りミニチュアが現れ、一部分が光ります。スピーカー部分を利用し、大チャペル・レンガ積みの壁も再現されています。

「学院歌の歌声」は、この3月に卒業した高校3年生(高校第67期)が卒業修養会(2020年2月27日)で歌ったものです。録音した3か月半前のことがずいぶん前のことのように思われます。卒業式も感染症拡大予防のため保護者の皆さまにはご遠慮いただき、卒業生と教職員だけの式でしたね。卒業生の皆さん、すてきな時計をありがとうございました。今日もきれいなメロディーがひびいていました。動画もごらんください。

※大変心苦しいのですが、卒業記念品を見るためのご来校は感染症予防のため、しばらくの間ご遠慮くださいますようお願いいたします。

03 04

10 13

14 15

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QTXSjcPp38Q]

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/24,7/1 ,7/8  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

昨日は横須賀学院の創立記念日でした。
1950年に横須賀の地に誕生した本校の歩みも70年の節目を迎えました。その歩みを振り返る動画を作成いたしましたので,どうぞご覧ください。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Wlay3-cp7Lg]
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/17,6/24,7/1 10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今日は横須賀学院の創立記念日です。

創立記念日に合わせ、毎年その週に、小学校、中学校、高校で特別礼拝の時を持っています。中学、高校は、午前、午後の分散登校であること、大チャペルに集えないことから各校、各学年で放送やオンラインなどで礼拝を守っています。写真は中学の特別礼拝の様子です。

日本キリスト教団平塚富士見町教会牧師、本校高校聖書科講師の児玉慈子先生がメッセージをしてくださいました。中学2年生は午前と午後に分かれ教室で、中学3年生はオンラインでメッセージを聴きました。6月は創立記念日があることから、基本精神(建学の精神)「敬神・愛人」のもととなっているところが6月の聖句となっています。

写真の「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい」(ルカによる福音書10章27節)です。聖書では、この後すぐ、よく知られた「善いサマリア人」の話が続きます。キリスト教学校で学ばれた方で、「善いサマリア人」に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。

白黒の写真は70年前の1950年6月9日の開院記念式の写真です。創立時には現2号館1階にチャペル(礼拝堂)がありました。現2号館は創立時のおもかげを残す唯一の建物で、横須賀学院創立前には青山学院横須賀分校の校舎として使われていました。また、創立当初は教員住宅として使われていた時期もありました。2号館の写真は今日のものです。

2020060901 2020060902

2020060903a 20200609042
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/17,6/24,7/1 10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

本日は中学1年、高校1年の分散登校日で、中高共に、学年が午前と午後の2グループに分かれて登校しました。少しずつではありますが、生徒たちの声がキャンパスに戻り始めています。写真は高校1年生の下校風景です。

左手前に映っている木は、創立記念樹のクスノキです。明日、6月9日は横須賀学院の創立記念日です。白黒の写真は70年前の1950年6月9日に行われた創立記念植樹式です。現1号館の完成に伴い移植をしましたが、植樹式から70年経ち、写真に映っている太く、1号館と同じ4階の高さになる大きな木になりました。創立記念日は例年お休みですが、今年は中学、高校共に2年生の分散登校日となっています。

今日もとても天気の良い一日でした。

2020060901119500609a
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/17(水),24(水) 10:00〜11:30 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学1年生全員が初めて集まり、入学礼拝、オリエンテーション、ホームルームでクラス開きを行いました。

礼拝の聖書箇所は新約聖書・ローマの信徒への手紙12章15節「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」で、校長がお話をしました。

横須賀学院の「基本精神」(建学の精神)である「敬神・愛人~神を敬い、人を愛す~」と中学校のテーマ「共に生きる」を紹介し、「人の痛みを知り、人の温かさに感謝する心を忘れないでほしい」こと、「『喜ぶ人と共に喜び 泣く人と共に泣く』、これは難しいことだが、人を思いやることのできる心豊かな人になってほしい」こと、「一度しかない中学校生活、失敗することを怖がらずに何事にも前向きに取り組んでほしい」ということが話されました。

その後、主に中学校での生活のルールや学習についての説明がありました。そして、クラスごとに大チャペルと小チャペルに分かれてクラス開きを行い、解散となりました。

中学1年、高校1年ともにそれぞれの学校生活が始まりました。けれども分散登校等で毎日の登校ではなく、クラスで全員集まるのもまだ先で、例年とは全く異なるスタートです。まだまだガマンの日が続きます。暑くもなってきました。体調管理に気をつけてくださいね。また学校で会えるのを楽しみにしています。

2020060501a 2020060502
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/17(水),24(水) 10:00〜11:30 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今週から学校が再開され,準備期間としてクラスを分割しての登校が行われました。

本当に短時間しか集えませんでしたが、久しぶりに会うことができ嬉しかったです。生徒たちも久しぶりのクラスメイトとの再会を楽しんでいるようでした。心身ともに成長するこの時期、しばらく会わなかっただけに、とても大きくなったように見えました。

中学の分散登校の様子については中高一貫ウェブサイトにも掲載されています。

20200603010602 060201

060202 060203

--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

ページ
TOP