高校2年「コミュニケーション英語」の“Interview Test”の風景です。

「高校生ががんの画期的な治療法を開発した」という物語を4分間で英語で語る課題に取り組みました。事前に練習をし、今週、図書館で一人ずつテストをしているところです。

「直前まで緊張したが、練習を思い出した。本番は意外とリラックスしてできた」

「教科書の内容をそのままではなく、できるだけ自分の言葉で表現することを心がけた」と生徒が言っていました。

20200714012b 20200714022b

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

少し前(6/22)に中学2年生の美術の様子~ゴム版画制作~をご紹介しました。

その後、彫刻刀でゴム板を彫り、先日の授業で紙に刷りました。それぞれタイトルは“一匹のしか”“花火大会”“地球VSコロナ”“百合”“猫”です。
「最初に描いた絵をゴム板に書き写すのが楽しかった」
「風景、木や枝を表現するのに線を太くしたり細くしたりする工夫をしました」
と生徒が言っていました。

例年より授業の少ない中、生徒たちはよく取り組みました。

01b 02a
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

クラブ活動の風景です。中学家庭科部が手作りマスクを作っていました。大チャペルでは中学ハンドベルクワイアが練習していました。チャペルにひびく音色がキレイでした。現在大チャペルで大勢が集う礼拝を守ることができません。また、中高の放送礼拝でも讃美歌を歌うのを控えていますので、なおのことそう思います。グラウンドでは中学サッカー部、中高それぞれの陸上部、高校ソフトボール部が練習していました。新型コロナウィルス感染症予防、熱中症対策に気をつけながら取り組んでいます。

中学、高校全学年が全日で集う一週目が終わります。特に中高1年生は新しい生活に慣れるのに疲れたと思います。やっと始まったクラブ活動も来週はテスト前自粛期間となります。皆さんの健康が守られますようお祈りしています。

2020070901 2020071001a

2020071002a 2020071003a

2020071004a 2020071005a

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今週は、中学、高校ともにクラブ活動の仮入部期間です。中高1年生が様々なクラブを見学していました。

現在、クラブ活動は新型コロナウィルス感染症予防や熱中症対策に気をつけながら、平日放課後のみ週3日まで、また、準備・片付けも含めて65分以内、といった様々な制約のもと活動をしています。

大チャペルの写真は中学高校吹奏楽部の仮入部での活動紹介の様子です。毎年大チャペルで実際の演奏を披露していますが、今年はできません。そのため、今年は部員が工夫して作った動画で活動を紹介しました。現在、中学生12名、高校生53名で活動をしています。写真のハープをひいている生徒は中学1年生(現中学2年)です。

もう一枚の写真は高校チアダンス愛好会の様子で、高校2年生が松尾ホール(体育館一階)で活動をしていました。チアダンス愛好会は昨年から活動を始め、現在は高2・30名で活動しています。

いくつもの制約のもとでの部活動ですが、何かに取り組む中学生、高校生の姿が見られるのは嬉しいものです。

2020070803070701a 2020070802a
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学1年英会話の授業風景です。ようやく中1生も通常授業に馴れつつあります。

中学では各学年でネイティブ教員による英会話の授業が週1コマあります。ネイティブ教員J先生が授業をし、英語科教員がもう1名付きサポートします。また,全員が授業時間内でiPadを使って一対一のオンライン英会話も実施しています。(オンライン英会話の写真は昨年度撮影したものです)

普段から英語に親しみ、積極的にコミュニケーションを取ることができるようになって欲しいと願っています。

20200708021a Photo

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

図書館の高校・昼休みの様子です。

館内の自習スペースは一席あけて座るようにし、昼休みの時間のみ、自習のため利用可能となっています。貸出・返却は休み時間、放課後もできます。空席はあえてそのまま置き、背もたれにかわいらしい絵がはられています。また、入り口には図書館前を通った時に一面を見られるよう、新聞が立てて掲示されています。

2020070701 2020070703

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

6月の準備期間、分散登校、時差短縮を経て、今日、中学・高校の全員が集いました。新型コロナウィルス感染症対策に気をつけ、まだまだガマンの日が続きますが、少しずついつもの活動に取り組みはじめています。

部活動も平日放課後のみ週3日まで、また、活動時間も65分以内といった様々な制約がありますが、活動可となりました。今週は中高1年生の仮入部期間にもなります。

教室の写真は中学の授業風景です。また、グランドの写真は高校のアメリカンフットボール部と野球部の様子です。グラウンドにも久しぶりに生徒たちの元気な姿が戻ってきました。まだまだ制約の多い学校生活ですが、特に中高1年生はこれから豊かな学校生活を送ってほしいと願っています。

2020070604 2020070605

-----------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学、高校ともに全学年の生徒が、午前と午後の二グループに分かれて登校する日が続いています。

分散登校の間を縫って、高校3年生が卒業アルバムのための個人撮影をしています。今年度は今までにないスタートの中ではありますが、中でも高校3年生は進路のこと、また卒業後のための様々な準備をしていく時を迎えています。新しい大学入試制度の初年度でもあり、不安は尽きないと思いますが体調管理に気をつけて下さいね。応援しています。

20200630043b 20200630063a
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/8,15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

6月も最後の日となりました。今日は昼に強い雨が降り、午前・下校中、また、午後・登校中の生徒は大変だったと思います。

大チャペル前の聖句掲示ボードには7月の聖句が掲示されています。キリスト教の保育園や幼稚園で過ごされた方の中で「光の子として歩みなさい」という聖句を覚えていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。

この聖句ではありませんが、似た言葉に、ヨハネによる福音書12章35,36節に「イエスは言われた。『光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない。 光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい』」というのがあります。ロシアの文豪トルストイは、この聖書の言葉から「光あるうちに光の中を歩め」(1890年頃の作品)というタイトルの本を書いています。

現在、中学、高校の礼拝は大チャペルではなく、放送で礼拝を守っています。もう一枚の写真は、大チャペルにある「高校50期卒業記念品」(2003年3月卒業)です。校章をイメージしたステンドグラスで、色のちがうものも含め計2枚あります。このステンドグラス2枚は、現Cグラウンドに2010年まであった旧チャペル入口の両サイドに設置されていました。創立60周年を記念して献堂された現チャペル完成と共に、現在の所に移されました。実物は縦横約2メートルある、大きなものです。

2020063001 2020063003

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/8,15,22,29  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学、高校ともに全学年の生徒が、午前と午後の二グループに分かれて登校する週となりました。写真は中学1年の理科の授業風景です。単元は「花のつくり」で、すでにプリントで学びをし、今日は実際にキャンパスに咲いている花を使って実験・観察しました。新型コロナウィルス感染症予防に気をつけ、生徒同士が対面にならないように工夫しながら行いました。「知識だけでなく、実際のものにふれ、生き物を感じてほしい」と担当教師が言っていました。

2020062901 2020062902a

--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 7/1,8,15,22  10:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

ページ
TOP