中学2年生は本日、自然教室2日目でした。

本日は朝から晴れて、全てのプログラムが滞りなくできました。
「環境教育プログラム〜森と水の関わり」では「吐竜(どりゅう)の滝」に向かい、地層の途中からな流れ出る滝の姿や、森の散策をしました。近くには、葉っぱの上に小さな花の咲く「ハナイカダ」につぼみがなっていました。
「農業体験」では、鳥原平にある農家さんにご協力をして頂き、りんごの摘果作業や苗植え付けなどを行いました。青空のしたで生徒が10人写っている集合写真では、グループごとに別れて農業体験に向かう所のものです。映っている農家の方のお孫さんは、少し前に横須賀学院高校で学ばれました。農作業場所から、八ヶ岳が見えました。山頂には雪が残っていました。
明日は、朝から酪農体験の予定です。その様子は明日、報告させていただく予定です。

1 2

3 4

5 6

7 8

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

朝は沖縄戦の避難に使われたガマと呼ばれる壕に入って当時の悲惨な様子を知る貴重な機会となりました。
その後、大渡海岸でシュノーケリングに挑戦しました。最高の天気で、海の透明度も抜群でした。潮もどんどん退いたあとは、イノーでの自然観察を行いました。珍しいヒトデを発見したりして歓声が上がっていました。

Smat_5443 Smat_5444

Smat_5477 Smat_5485

Smat_5529 Simg_8239

Simg_8249 Simg_8278

Simg_8298 Simg_8308

Smat_5654
----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

総合学習週間の3日目、中学1年生は三浦市にある小網代の森散策に出かけました。
三崎口駅に集合して歩くこと約15分。引橋の小網代の森入口でNPO法人 小網代野外活動調整会議のスタッフの方々6名と合流して、グループごとに説明を聴きながら干潟までの道を歩きました。今日はすばらしい天気に恵まれ、緑豊かな自然の中を歩くのはとても気持ちのいいものでした。干潟ではチゴガニたちのかわいらしいダンスを観察することができました。干潟を観察した後は、アカテガニ広場に集い、NPO法人代表の岸由二先生からアカテガニと小網代の森の生物についての講義を聴きました。小網代の森がいかに豊かな生物多様性を維持した貴重な環境なのかを知ることができました。今回のフィールドワークを通じて、小網代の豊かな自然について、学びを深めることができ、よい1日となりました。今回学んだことは秋の文化祭で発表する予定です。

60594760_1282913958551842_811199706 60688246_2384921968452199_483441264

60784139_2417255525176883_575368685 60945255_425773358006645_6694072522

61077771_288358368709834_7534693872 60563247_586579385158290_7625785648

60585145_2333987933356680_769673863 60902255_820054208360706_4933765607

60549580_301644124111544_6527838003 60625296_293714961505373_4700119648
----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学2年生は今日、自然教室1日目でした。
朝から強い雨が降っていましたが、なんとか時間通りの出発ができました。道路状況もよく、時間通りに清里に到着することもできましたが、残念ながらまだ雨が降っていたためにバスの中での昼食となりました。
「聖アンデレ教会での開会礼拝」では、安達先生のお話でポールラッシュ先生を再度覚え、清里への気持ちを一つにしました。
「環境教育プログラム~道草ハイク」では、森の状況から急遽1時間、室内でのプログラムに変更しました。森で発見できたら非常に珍しいもの「鹿の角」を全員が触れたり、3種類の松ぼっくりをみて、その違いについてのクイズをしたり、春夏秋冬の清里が見せる姿を学ぶことができたりしました。その後、各クラス2つに別れて、「道草ハイク」を行いました。雨も上がり快晴の中で、触ってはいけない植物や、葉っぱを使ったじゃんけん、容器に入ったものの音を聞いて中身を当てるクイズなども行いました。中身は石、松ぼっくり、モミの木の葉や枝を使ってました。あるグループでは、セミの幼虫が木をまさに今登っている最中に出会ったり、小川の横で横になり大自然を文字通り全身で感じたりと、沢山の自然に触れ、五感を使って様々な経験を積むことができました。
明日も様々なプログラムで、沢山自然に触れ合いたいと思います。

Img_2047 Img_2087

Rscn0202 Rscn0204

Rscn0205 Rscn0206

Rscn0208 Rscn0209

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

大雨の降る中,朝7時に羽田空港太陽の塔前に集合しました。校長先生からもお話をいただいて、皆よく聴いていました。飛行機は30分くらい遅れての離陸となりましたが、これから始まる自然教室が楽しみです。

那覇空港に到着すると、首里別邸に移動しての昼食です。ソーキそばやジューシー、ゴーヤチャンプルーなど沖縄らしいメニューをいただきました。

今日は沖縄戦の跡をたどりつつ、平和について学ぶ日。ガイドさんの案内で平和祈念公園を見学しました。美しい海を前にして、ここが激戦の地であることが信じられない思いです。その後、平和祈念資料館を見学してから、ひめゆりの塔へ移動しました。

ひめゆりの壕の前で当時の過酷な有り様を偲びました。資料館では事前学習で学んだ宮城喜久子さんのビデオや平和についての講話を聴きました。資料館の中の体験談のコーナーで、皆熱心に資料を写していました。よい学びができた1日でした。

Dsc_0005_01 Dsc_0006_01

Dsc_0007_01 Dsc_0009_01

Dsc_0011_01 Dsc_0012_01

Dsc_0013_01 Dsc_0014_01

Dsc_0017_01 Dsc_0018_01

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今週、中学は総合学習週間です。

中1は、いよいよ各自にiPadが配付されました。今日はこれからの活用に備えて心構えや注意事項についてのガイダンスが行われ、その後それぞれのiPadと対面しました。早速ロイロノートの使い方を教わって、小網代の森の自然について調べ、まとめに活用しました。明日も引き続きタブレット・ガイダンスを実施します。

中2は明日から三泊四日、自然での農作業体験等を通じて“共に生きる”ことを、学ぶ「清里自然教室」(山梨県)です。中3も同じ日程で沖縄へ行き、沖縄の戦争体験を学び平和について考え、またキレイな海から自然について考える「沖縄平和学習・自然学習」です。

もう一枚の写真は中学職員室にあるハイビスカスです。何年か前の自然教室の際に沖縄から持ち帰った苗を水挿し木で増やし、それに先日花が咲いたときのものです。

20190520011 2019052001

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

高校1年中高一貫コース生対象の「学術研究入門」(リベラルアーツプログラム)の様子です。高校時代に、自分が大学でどのような研究に取り組みたいのかを探ってほしいと思い、この講座を開講しています。土曜日の午後に、年間13回開講されます。さまざまな学問分野について学んだり、レポートや小論文の書き方,プレゼンテーションのしかたを学び、最後の方にはディベートも行います。

昨日の講座では主に「小論文の書き方」「探究の基礎」として資料を読んで調べ、それをもとに考察する練習をしました。

植物の写真はキャンパスの“レッドロビン”です。街でも比較的よく見かけます。レッドロビンの新芽は赤色で、徐々に緑色になります。自然の不思議さを思わされます。今、赤色の葉は上の方に少し残るだけで、ほぼ緑色の葉でおおわれています。

20190518011 2019051803

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学校は今日と明日、1学期の中間試験です。中1生にとっては初めての定期試験です。緊張した面持ちで試験に臨んでいました。写真は中学2年生の試験の様子です。

昼休みには、高校の体育祭実行委員会が第二視聴覚室(階段教室)で行われました。全学年で行う大きな行事で大変盛り上がります。各クラスの実行委員会メンバーが大切な役割を担います。実行委員会の皆さん、よろしくお願いします。今日は学年ごとに様々な役割を決めてました。

放課後には、本日も「学院セミナリオ」が行われました。今日は「乗り越えよう!男の我慢、女の不満~より良い男女のパートナーシップのために~」と題して、恵泉女学園大学の大日向雅美学長が担当してくださいました。本日の午後は高校の公開授業が行われていたこともあり、高校生だけでなく保護者の方々も参加してくださいました。

<学院セミナリオ>
・どのような講座があるの?http://www.yokosukagakuin.ac.jp/senior-hs/annai/topics/2019/19-topics02.html
・どうやって申し込むの? http://k-koubunsha.jp/Y-G-E/2019seminaryA

2019051601 2019051602

2019051603 2019051604a

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

神奈川南部私立中学フェスタ 5/17(金) 9:30~15:00(於はまぎんホールヴィアマーレ)

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

昨日(5/14)の放課後、「学院セミナリオ」が行われました。
今回は「理科系の学びと『平和』への環境―科学技術・軍事技術・民生技術を考える―」というテーマで恵泉女学園大学の上村英明教授が担当してくださいました。レクチャーの最後には「理系に関心のある高校生の君たちの今後の課題」も提示されました。

学院セミナリオの今後の予定、お申込みは、ホームページ「横須賀学院高等学校」の「学院セミナリオ受講申し込みフォーム」をご覧ください。今後どのような講座があるか、またお申込みは以下のページをご覧ください。

・どのような講座があるの?http://www.yokosukagakuin.ac.jp/senior-hs/annai/topics/2019/19-topics02.html
・受講申し込みフォーム http://k-koubunsha.jp/Y-G-E/2019seminaryA.html

中学校は明日から二日間、中間試験です。少し前から休み時間や放課後に廊下で教師に質問したり、友達で教え合ったりする姿、また、学習室で勉強する姿が見られます。中学1年生にとっては初めての定期試験です。しっかりと準備をして臨んでくださいね。

20190515010514 20190515020514
----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

神奈川南部私立中学フェスタ 5/17(金) 9:30~15:00(於はまぎんホールヴィアマーレ)

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

全国の高校生たちが集まって議論を戦わせ、直近一年間の直木賞の候補作から「今年の1作」を選ぶ「高校生直木賞本選考会」(全国大会、4/28開催)に高校・図書委員会の有志4名が参加しました。全国28の高校が参加し、最終的に一冊を選びました。参加した本校のある生徒は作品に対してあらたな発見があったようで、「色々な角度から本を見ることができ、気づかなかった解釈に気づけた」とのことです。また、別の生徒は「本好きの人たちと出会いがあって良かった」と言っていました。

今日は時折激しい雨の降る日でした。キャンパスのビワの実がだいぶ色づき、おいしそうな色になってきました。

高校生直木賞・・・主催:高校生直木賞実行委員会、後援:文部科学省、株式会社文藝春秋

20190514010428 2019051401

----------------------------------------
水曜ミニ説明会 5/15(水),29(水),6/12(水) 10:00~11:30 予約はこちらから

神奈川南部私立中学フェスタ 5/17(金) 9:30~15:00(於はまぎんホールヴィアマーレ)

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

ページ
TOP