本日は中学1年、高校1年の分散登校日で、中高共に、学年が午前と午後の2グループに分かれて登校しました。少しずつではありますが、生徒たちの声がキャンパスに戻り始めています。写真は高校1年生の下校風景です。

左手前に映っている木は、創立記念樹のクスノキです。明日、6月9日は横須賀学院の創立記念日です。白黒の写真は70年前の1950年6月9日に行われた創立記念植樹式です。現1号館の完成に伴い移植をしましたが、植樹式から70年経ち、写真に映っている太く、1号館と同じ4階の高さになる大きな木になりました。創立記念日は例年お休みですが、今年は中学、高校共に2年生の分散登校日となっています。

今日もとても天気の良い一日でした。

2020060901119500609a
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/17(水),24(水) 10:00〜11:30 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学1年生全員が初めて集まり、入学礼拝、オリエンテーション、ホームルームでクラス開きを行いました。

礼拝の聖書箇所は新約聖書・ローマの信徒への手紙12章15節「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」で、校長がお話をしました。

横須賀学院の「基本精神」(建学の精神)である「敬神・愛人~神を敬い、人を愛す~」と中学校のテーマ「共に生きる」を紹介し、「人の痛みを知り、人の温かさに感謝する心を忘れないでほしい」こと、「『喜ぶ人と共に喜び 泣く人と共に泣く』、これは難しいことだが、人を思いやることのできる心豊かな人になってほしい」こと、「一度しかない中学校生活、失敗することを怖がらずに何事にも前向きに取り組んでほしい」ということが話されました。

その後、主に中学校での生活のルールや学習についての説明がありました。そして、クラスごとに大チャペルと小チャペルに分かれてクラス開きを行い、解散となりました。

中学1年、高校1年ともにそれぞれの学校生活が始まりました。けれども分散登校等で毎日の登校ではなく、クラスで全員集まるのもまだ先で、例年とは全く異なるスタートです。まだまだガマンの日が続きます。暑くもなってきました。体調管理に気をつけてくださいね。また学校で会えるのを楽しみにしています。

2020060501a 2020060502
--------------------------------------
オンライン水曜ミニ説明会 6/17(水),24(水) 10:00〜11:30 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今週から学校が再開され,準備期間としてクラスを分割しての登校が行われました。

本当に短時間しか集えませんでしたが、久しぶりに会うことができ嬉しかったです。生徒たちも久しぶりのクラスメイトとの再会を楽しんでいるようでした。心身ともに成長するこの時期、しばらく会わなかっただけに、とても大きくなったように見えました。

中学の分散登校の様子については中高一貫ウェブサイトにも掲載されています。

20200603010602 060201

060202 060203

--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

昨日に続き、高校1年生の内2グループが午前と午後に分かれて登校し、入学礼拝の時を持ちました。

1100席の大チャペルに,4クラス160名弱の生徒が十分な間隔を開けて着席し、オルガン奏楽に導かれてはじめての礼拝体験です。聖書朗読、お祈りに続き、校長が新約聖書フィリピの信徒への手紙3章13,14節(目標を目指して)をもとにお話をしました。

例年とは全く異なる形での高校生活の始まりとなりましたが、「常に大きな夢、高い目標、志を持ってこれからの高校生活を送ってもらいたい」こと、「誰にでも授けられている才能、天分、資質~聖書の言葉で『タラントン』~を見出し、遺憾なく発揮してほしい」こと、「結果も大切だが、目標に向かって全力でまい進することが何より尊い」こと、「学院を卒業する時、『やるだけのことはやった』と自分自身が納得する高校生活をこれから送ってほしいと願っています」と生徒に伝えました。
また、自分が高校時代は野球部で活動したことから、「個人的にも、チームとしても大した実績はなく、結果だけをみれば決して満足はしていない。
ただ、やってきたことには後悔していない」ことをお話しました(・・・写真で校長が手にしているのは野球の硬式ボールです・・・)。

礼拝後、生徒はクラスごとに広い場所に集まり、最初のホームルームでクラス開きをしました。

昨日の写真は小チャペルと体育館3Fアリーナでしたが、今日の写真は大チャペルと小チャペルと松尾ホール(体育館一階)でのホームルームです。

その後、クラスの半分ずつが教室へ向かい、担任から説明を受けた後、それぞれ解散となりました。中学、高校ともに分散登校が続き、登校してもまだクラス全体で集まれない日が続きます。皆さん、どうぞ体調管理に気をつけてくださいね。

高校の分散登校の様子についてはこちらからホームページの記事をご覧ください。

20200602001 20200602031

20200602041 20200602051

--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今日は高校1年生を4グループに分けた内の2グループが、それぞれ午前と午後に分かれ登校しました。
登校時、校門を通る際の体温チェック、昇降口でのアルコール消毒、座席を離しての着席などの対策を準備し、この日を迎えました。
それぞれのグループで入学礼拝が大チャペルで行われ、校長がお話をしました。
その後、クラスごとに広い場所に一度集まりホームルームを行い、その後クラスが半分ずつに分かれ、教室で説明などを受けました。今までGoogle Classroomなどでのつながりはありましたが、クラスで顔を合わせるのは初めてです。

「短い時間で、半分の生徒たちでしたが、新入生の顔を見ることができて嬉しかったです」と高校1学年主任が言っていました。

大変な中での始まりですが、これからのみなさんの歩みが祝福されたものとなりますようお祈りいたします。明日も高校1年生の2グループが登校し、入学礼拝が行われます。

20200601011b 20200601021a

20200601081a 20200601101a

--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

とても天気の良い一日でした。
中学、高校ともに学校再開に向けて来週(6/1)から準備期間に入ります。中学1年生はそれに先立ち今日登校してもらい、礼拝とタブレットガイダンスを行い、iPadを持ち帰ってもらいました。みんな緊張した面持ちでしたが、初めて新1年生が全員集いました。
「不安もありましたが、113人全員の顔が見られてホツとしました」と中1学年主任が言っていました。
保護者の皆さま、ご協力をありがとうございました。
生徒が安心して登校できるよう注意しながら準備を進めています。

20200529011_2 99388014_3350821044963192_675949292

100692681_3350821011629862_90028240 20200529021_2

--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

昨日の高校オンライン礼拝の様子です。

8時30分からLiveで行う予定でしたが、機材の関係で10分以上開始が遅れるというトラブルにみまわれてしまいましたが、無事、終了することができました。

今回も、感染防止の観点から、賛美歌を歌わない形での礼拝となりました。本校では毎朝礼拝を行っていますが、学校再開後も、礼拝を持って1日の生活が始まることになります。この礼拝堂にともに集って礼拝を守るにはもう暫く時間がかかりそうです。

Img_2919 20200527

Img_2923 Img_2930
--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

横須賀学院では月ごとに特に大切にしたい聖書の言葉を定めています。「月間聖句」と呼んでいて、チャペル前に掲示しています。

5月は、ヨハネによる福音書15章5節「わたしはまことのぶどうの木」という聖句です。

キリスト教学校で学ばれた方は、聞いたことのある箇所かもしれません。レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の絵は有名ですが、その場面で弟子たちに話されたイエス・キリストの言葉です。
キャンパスでは、ぶどうではありませんが「ビワ」の実がなっています。また、サクラ、ツツジの季節も終わり、アジサイの花が間もなく咲きそうです。

まだまだガマンの日が続きますが、生徒の皆さんと学校で会える日を楽しみにしています。

20200522025 2020052203

--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

休校期間も長くなり、オンラインでの授業課題の配信とともに,オンラインでの礼拝を実施しています。中学校では毎日ビデオ会議システムを利用して,学校と生徒の家庭を結んで礼拝を守っています。

今日の中学2・3年生のオンライン礼拝と、その後の教員からのメッセージの様子をご紹介いたします。礼拝後に日替わりで教員がメッセージを生徒に送っています。今日は、最近の様子や写真を紹介し、最後には「学校に登校する日常生活を取り戻す日までがんばっていきましょう。心とからだの健康に気を付けてくださいね」と呼びかけました。

中学、高校ともに様々な制約がある中で、今までのつながり、また、中高共に新1年生を迎えるつながりを大切にしたいと願っています。

中学、高校の「オンラインを活用した取り組み」について、どうぞ以下をご覧ください。

中学  https://www.yokosukagakuin.ac.jp/13junior-hs/topics/2020/20-5-20.html

高校  https://www.yokosukagakuin.ac.jp/senior-hs/annai/topics/2020/20-topics01.html

皆さま、ひきつづきどうぞご自愛ください。ご健康が守られますようお祈りしています。

2020052101 2020052102

--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

今日、70周年記念事業で奉献されるパイプオルガンが、ドイツ・カールシュッケ社の工房から届きました。各パーツは大きなコンテナ車で運ばれ、それぞれチャペル内の仮置き場に置かれました。ロビーの写真で手前の長い木の箱に、最も長いパイプが入っています。最後の写真は、その長いパイプが自重でつぶれないように大チャペル内で立てて保管する作業をしているところです。

ドイツから職人さんを迎えて組み立てが行われますが、新型コロナウイルス感染症の問題で現在は移動ができないので予定よりも遅れることになりそうです。

皆さま、ひきつづきどうぞご自愛ください。皆さまのご健康が守られますようお祈りしています。

2020041600a 2020041601

2020041603 2020041605

032502
--------------------------------------
公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

ページ
TOP