あつい一日でした。
横須賀学院中学校の募集要項が公開されました。
どうぞご覧ください(写真をクリックしてもご覧になれます)。
また、今週の土曜日(9/6)10:00~11:30には、小学生対象の第2回中学校説明会が行われます。今回のテーマは英語教育やグローバル教育についてです。どうぞご覧ください。
あつい一日でした。
横須賀学院中学校の募集要項が公開されました。
どうぞご覧ください(写真をクリックしてもご覧になれます)。
また、今週の土曜日(9/6)10:00~11:30には、小学生対象の第2回中学校説明会が行われます。今回のテーマは英語教育やグローバル教育についてです。どうぞご覧ください。
9月になりました。中学、高校ともに2学期の始業式でした。式で読まれた聖書は新約聖書・フィリピの信徒への手紙3章13~14節で、校長が「真理をもとめて」という題でお話をしました。式後には横須賀学院全体で避難訓練を行いました。その様子をどうぞご覧ください。写真は高校始業式です。
あつい日が続いていますが、夕方には、キャンパスではスズムシの鳴き声がきこえるようになりました。
夕方の正門付近に絵や文字、写真が映し出されています。“世の光プロジェクト”と呼んでいて、映し出されるものは季節によって変わります。
今は、9/20(土)に行われるオール横須賀学院の行事“楠木祭”(くすのきさい、文化祭)の字が映し出されています。この字は、本校の卒業生の教員が書きました。
もう一枚の写真は、昨年の楠木祭での横須賀学院ハンドベル・クワイアの発表風景です。
◆“世の光プロジェクト”とは?◆
第1弾は、2018年3月に卒業した高校65期生、中学66期生によるものです。卒業記念品として学校に寄贈、設置された「LEDゴボプロジェクター」により、夕暮れ後の正門付近に絵や文字、写真が映し出されています。
第2弾は2021年3月に卒業した高校第68期生によるものです。卒業記念品としてプロジェクターをあらたに寄贈してくれました。現在、Cグラウンド横も含めて学内で計3か所に設置されています。
この企画全体を、「地の塩、世の光」(マタイによる福音書5章)という聖書の言葉より「世の光プロジェクト」と呼んでいます。
あつい日が続いています。
中学校の第2回学校説明会(小学生対象)が9月6日(土)に行われます。こちらをご覧ください。
写真は本日のもので、真っ赤なハイビスカスが咲いています。約十年前の中3沖縄平和学習・自然学習で、沖縄から持ち帰った苗から水挿しで増やしたものです。(もともとのハイビスカスは残念ながら枯れてしまいました)
中学吹奏楽部は8月12日(火)、カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)にて行われた「第74回神奈川県吹奏楽コンクール(中学生B部門)」に出場し、銀賞を受賞しました。
県大会は初出場でしたので、得るものが大きい貴重な経験となりました。今後とも横須賀学院吹奏楽部の応援をどうぞよろしくお願いします。
横須賀学院中学校・第2回学校説明会(小学生対象)が9月6日(土)10:00~11:30に行われます。今回のテーマは英語教育やグローバル教育についてです。
また、中学校・水曜ミニ説明会が1学期につづき、9月10日、17日、24日に行われます。
校舎の写真は本日の中学棟です。
◆第2回学校説明会、水曜ミニ説明会の概要とご予約はこちらをご覧ください。
雲がおおく、むし暑い日となりました。
高校では昨日と今日、中学生対象の夏休み学校見学会が行われました。こちらをご覧ください。
本日の中高図書館です。
8月にはいり昨日までの四日間、図書館によく出入りしていたり図書委員だった卒業生たちが本の整理、蔵書点検を手伝ってくれました。
高校2年生(希望者)の国際交流オーストラリア研修の様子です。現地の家庭にホームステイをしながら、現地の高校へ通います。外国での生活、交流、文化体験を楽しんでほしいと願っています。
旅の安全をお祈りしています。
こちら(高校HPオーストラリア語学研修速報)をご覧ください(写真をクリックしてもご覧になれます)。
先週土曜日(7/26)夕方、小学校“夏のつどい”が行われました。こちらをご覧ください(写真をクリックしてもご覧になれます)。
ページ
TOP