総合学習週間の最終日、中学1年生は、三浦市の小網代の森自然教室に出かけました。心配した天気も何とか持ち堪え、日差しも強過ぎず、絶好の散策日和となりました。小網代の森は自然の生態系が丸ごと残る貴重な森と言われています。三崎口駅に集合して、ガイドさんの説明を聞きながら小網代の森を散策しました。アカテガニを実際に見ることができました。生徒たちは実際のカニに触れたり、蝶や蜻蛉などと触れ合うことができました。思い出に残ると貴重な体験となりました。

 

小網代①_n

小網代②_n

小網代③

沖縄にいる中学3年生の本日(5/22)の写真です。
“ひめゆり平和祈念資料館”では学芸員の方のお話をうかがい、また、沖縄戦終焉の地・摩文仁の丘の“平和祈念公園・県立平和祈念資料館”(平和の礎[いしじ]の映っている写真)をたずね、それぞれ展示されているものを見学したり、手記を読むことを通して平和について考えました。
20250522・01中3沖縄・平和学習a4

20250522・02中3沖縄・平和学習a6

中学1年では昨日と本日、Spring English Days(スプリングイングリッシュディズ)が行われました。9名のネィティブスピーカーの先生をお迎えして、9グループに分かれて、まる2日間、英語漬けの生活をしました。ゲームをしたり、スピーチをしたりとても楽しい時間を過ごしました。Closing Ceremony(閉会式)では、各グループの代表者が先生方にそれぞれ立派に英語でお礼の言葉を述べました。そして最後は、英語の歌詞でAmazing Grace(『讃美歌 第二編』167番)を全員で歌いました。それはとても澄んだきれいな歌声でした。そして一人一人、先生から修了証をいただきました。とても心温まる雰囲気で、すばらしい経験となりました。これをきっかけに英語を好きになって、これからも英語の勉強を頑張ってほしいと思います。

IMG_イングリッシュディズ2026

中学は今週総合学習週間で、学年ごとのプログラムとなっています。

平和・自然学習で沖縄へ行っている中学3年生より写真が届きました。昨日(10/20)の大度海岸でのイノー観察(サンゴ礁に囲まれた浅い海での観察)とシュノーケリングの様子です。琉球大学の学生さんが案内をしてくださいましたが、その中に横須賀学院高校の卒業生もいらっしゃいました。

20250520-・04中3沖縄a4

20250520-・02中3沖縄a6

20250520-・03中3沖縄a5

中学は今週総合学習週間で、学院中学のテーマである「ともに生きる」を深める、学年ごとのプログラムになります。
中学1年生は学校でSDGs(持続可能な開発目標)について学びを深めたり、English Days(イングリッシュデイズ)で外国語と文化にふれ、金曜日には小網代の森でゆたかな自然にふれます。
中学2年生は自然学習で清里(山梨)へ、中学3年生は平和・自然学習で沖縄へ、今日出発しました。2,3年生はともに三泊四日のプログラムです。
写真は中学2年生、清里の風景です。

20250520・11中2清里a6

中学校は本日と明日、中間試験です。中学1年生にとっては初めての定期試験で、やはり緊張したようです。
(高校の中間試験は来週です)

写真は中学棟前の“ブラシノキ”(ブラシの木)です。名前の通りブラシに似た赤い花が咲き始めました。
◆20250515・01ブラシノ木a6b3 ◆20250515・02ブラシノ木a6b

先週土曜日(5/10)午前、教育提携校である青山学院大学「学問入門講座」(高大連携授業、この日は理工学部の講座)に有志の高校生が参加しました。写真は講座の日の相模原キャンパスです。
(この講座は青山学院高等部、青山学院横浜英和高校の生徒と共に受講しています)
20250510・01青山学院大学a6

風薫る季節となりました。本日は中学校公開授業が行われました。1校時~4校時までの授業が公開され、多くの保護者の方々が授業見学に来られていました。生徒達も熱心に授業に取り組んでいました。午後は、学年学級懇談会・PTA実行委員会が開催されました。来校された保護者の皆様、お疲れ様でした。

 

20250512中学公開授業a6

1 / 19412345...102030...最後 »

ページ
TOP