高校1、2年生は明日から三学期の期末考査です。
この社会情勢の中で、学校でも勉強場所の制約はありますが、
それでも以前と変わらず、前向きに試験準備に取り組んでいます。
自習室は静かに、一人で黙々と勉強する姿がありました。
一方、職員室前などは、先生に教わりながら、
また友達と教え合いながら試験準備をする光景があります。
明日からの試験、全力で頑張ってください。応援しております。
高校1、2年生は明日から三学期の期末考査です。
この社会情勢の中で、学校でも勉強場所の制約はありますが、
それでも以前と変わらず、前向きに試験準備に取り組んでいます。
自習室は静かに、一人で黙々と勉強する姿がありました。
一方、職員室前などは、先生に教わりながら、
また友達と教え合いながら試験準備をする光景があります。
明日からの試験、全力で頑張ってください。応援しております。
2月24日に、2月19日に実施した高1・2年合同弁論大会の表彰式が行われました。
評価方法は「表現力・説得力・魅力」という弁論委員が定めた独自の方法で行い、
1位は全ての部門で最優秀賞に選ばれた入學くんが受賞しました。
校長特別賞は、コロナ禍の中、創意工夫を凝らした弁論大会を企画運営した大会実行委員会の代表として委員長の鈴木君が受賞しました。
まさか弁士以外から選出されるとは誰も思っていませんでしたので、「おぉ!」と歓声が起こりました。
今まで副賞を設けたことはありませんでしたが、弁論委員たちの熱意が形になり、PTAのご協力もあって、図書カードが贈られました。
入賞者のみなさんおめでとうございます。
全ての弁士のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。
実行委員のみなさん、企画運営本当にお疲れさまでした。
<受賞者一覧>
1位 入學佳成
表現力部門 最優秀賞
説得力部門 最優秀賞
魅力部門 最優秀賞
2位 桶谷慎之助
表現力部門 優秀賞
3位 小林世侍
説得力部門 優秀賞
表現力部門 優秀賞 禹 經燦
魅力部門 優秀賞 禹 經燦
説得力部門 優秀賞 諏訪部裕輝
校長賞 八幡昂樹
校長特別賞 鈴木海智
先週は大学生OBが就職と大学卒業報告に、今週は社会人OBが近況報告に来てくれました。
大学4年生の彼らからは、コロナ禍での大学の授業の様子、サークルやアルバイトの話、就職活動などを聞くことができました。
2013年3月に卒業した社会人の彼らからは、来客者が減っていて厳しい状況が続いていることなどを聞くことができました。
Mさんは飲食店に勤務していて、Fさんは、衣料品店に勤務しています。
元気で頑張っている様子は本当に嬉しいです。
Mさんは在学時学園祭実行委員長を務めましたので、当時の映像を観て盛り上がりました。
嬉しい報告をありがとうございます。
是非また元気な姿を見せに来てください!
本日のテーマは鶏肉料理です。
献立は自由!
さまざまな行事が中止になった今年度、楽しい思い出になってくれたら嬉しいです。
感染対策と準備を万全に、40分短縮授業の中、抜群のチームワークで頑張りました!
世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」に挑戦していた冒険家の白石康次郎さんが、2月11日に無事にゴールしました。
白石さんのゴールは、アジア人初となる快挙とのことで、誠におめでとうございます。
「ヴァンデ・グローブ」は、4年に1度行われますが、単独で無寄港、無補給で行われるため、世界で最も過酷と呼ばれるヨットレースです。過去には死者も出ていて、生きて帰って来られるかわからないとまで言われています。
4年前はマストが折れ、無念の途中棄権となった白石さんですが、今回は、11月8日に出発した後、メインセールを大きく破損するトラブルに見舞われましたが、セールを修復して復帰し、見事に完走を果たしました。8艇がトラブルによりリタイアとなっています。
白石さんの記録は、94日21時間32分56秒。33艇中16位です。
白石さんには、足立学園のPTA講演会で講演をしていただいたご縁があります。
「大丈夫ですよ、お母さん!」
と、男子の発育に心配している保護者に向けての力強いメッセージをいただきました。
自分の目標に向かって、失敗を乗り越えてチャレンジを続けていらっしゃる白石さんのメッセージは、実に説得力のあるものでした。
今回のご成功は非常に感慨深いものがあります。
失敗を恐れずチャレンジしていく生徒を育成している足立学園にとって、白石さんの活動は生徒のお手本です。
白石さん、本当におめでとうございます。
そして、約3か月の挑戦、誠にお疲れ様でした。
今後の活動も応援しています!
第3回 Change Maker Awards(中高生のための英語プレゼンテーションコンテスト)で、八幡昂樹くん(高2)が二次予選を通過し、個人部門の10名に選ばれ、2月28日の本選に出場します。
このコンテストは、一般財団法人英語4技能・探究学習推進協会の主催で、「生きる力」や「21世紀型能力」という今後の社会に対応した学びへの転換が求められている子どもたちへ機会を与え、これからの社会に必要な力を養うために行われています。
本校の探究コースの主旨と同じであり、探究活動の内容を基に行ったプレゼンテーションと英語力が評価されました。
皆さん、応援宜しくお願い致します。
本日、高校1年・2年生合同で弁論大会を開催しました。
弁論委員を中心に、開催方法や評価方法、表彰などについて準備してきました。
本日の本選は予選を勝ち抜いた10名による弁論で、
今年は例年と異なり、
各教室で事前に撮影した映像まとめて視聴するという形で実施しました。
パワーポイントを用いたり、また英語で弁論するなど、
表現の仕方も内容も様々でした。
評価方法は「表現力・説得力・魅力」という弁論委員が定めた独自の方法でなされ、
来週、結果発表が予定されています。
準備に携わった弁論委員、また弁士のみなさん、
共に良い経験になったと思います。お疲れさまでした。
2月13日(土)深夜に起きた地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げます。
教室では現在マスク姿のため、昼食時にしか素顔が見られません。
食堂のアクリル板の向こうから、元気な顔を見せてくれました。
本日2月17日より医療従事者を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。
東京都の感染者数は減少傾向にありますが、医療現場は大変な状況が続いています。
引き続き、感染対策の意識を高めて過ごしましょう。
2月20日(土)に予定していました、小4・5対象中学校体験会は、
緊急事態宣言延長のため、中止とさせていただきます。
誠に残念ではございますが、状況が落ち着きましたら実施し、
すでにお申し込みの皆様を優先的にご案内いたしますのでご了承ください。
お申し込みの皆様には動画をご覧いただけるURLをお送り致します。
お時間がございます時にご家族皆様でお楽しみいただけましたら幸いです。
まだお申し込みでない方で、動画をご希望の方は、
お問い合わせ「入試関連のお問い合わせ」にその旨をご連絡ください。
高校受験生の皆さん、お疲れ様でした。
2月13日(土)は、高校入試第2回の発表日ですが、中学校の新入生登校日でもありました。
足立学園中学校の受験並びにご入学をお決めくださり、大変嬉しいです。
保護者と新入生は別の教室に入り、リモートによる校長の挨拶をお聞きいただきました。
その後、新入生は、足立学園のクイズにチャレンジしてリラックスしてもらい、入学までの準備や学習のこと、入学してからのことなどの説明を聞き、ワークシートに記入して入学後の決意を新たにしました。
保護者の皆様には、入学までと入学後の手続きや、学習サポート、学則等の様々な説明をお聞きいただきました。
4月から始まる6年間の生活が充実したものとなるよう、教職員一同、全力でサポートさせていただきます。
ページ
TOP