本校生徒13名の有志は、

5月26日(金)に文京学院大学医療技術学部・樋口佳教授のもとへ

訪問させていただきました。

 

 

健康な人体の構造・機能である基礎医学を研究されている樋口教授から、

人は何かとの差を認識しながら生きていること、

健康であるニュートラルな状態をしっかり理解していれば、

問題発生時に対応できることの2点が説明された後、

人体の構造に関する講義が始まりました。

教授の講義は、比較と例示が非常に示唆に富んでおり、

生物の基礎知識をこれから習得する学年の生徒でも十分に理解できる内容でした。

講義のあとは、人体標本を使った具体的な実習に入り、

講義で得た考え方と知識が最大限に生かされる時間となりました。

大変貴重な時間をご提供いただきました樋口教授に、心より御礼申し上げます。

 

 

以下は、参加した生徒のコメントです。

 

この講義では、人体の構造や組織、臓器の機能について詳しく学ぶ機会を得ました。

講義の最初には、標本や模型を通じて身体の基本的な構造を学びました。

実際に手に取って観察することで、筋肉、骨格、臓器などがどのように配置され、

連携して動作するのかをより具体的に理解することができました。

標本は、リアルな再現性を持ち、臓器や組織の微細な部分まで

視覚的に理解することができました。

その中で特に印象に残っているのが、浅胸筋と深胸筋のように、

対となって違う働きをする筋肉が存在することを知ったことです。

講義では、骨格系や筋肉系、循環系、呼吸系、消化系など、

身体の各システムについて詳細に学びました。

各システムの構造と機能がどのように関連しており、

どのように協調して働いているのかを理解することで、

人間の身体がいかに複雑で統合された存在であるかを実感しました。

また、標本や模型を通じて、疾患や障害と身体の構造の関連性についても学びました。

例えば、心臓病や呼吸器疾患の標本を見ることで、

病気がどのように臓器や組織に影響を与え、

健康に影響していくのか理解することができました。

これは、将来的に医療分野に進む可能性がある私にとって、

特に重要な知識となりました。

この講義を通じて、人間の身体の複雑さと美しさに深い感銘を受けました。

実際の標本や模型を通じて、身体の構造と機能について

直感的に理解することができました。

各部位の詳細な観察や解説を通じて、

人体のシステムがいかに統合されたものであるかを実感しました。

また、疾患や障害と身体の構造の関連性について学ぶことで、

医療分野への興味や理解が深まりました。

 

高校2年生は体育の授業でバレーボールに取り組んでいます。

4月から取り組み、約2カ月経ちますが、

レシーブやサーブなどの練習を重ね、

簡単な試合ができるほどに上達しました。

また6月20日(火)には体育祭も予定されております。

体育の授業の中で、騎馬戦や十人十一脚などの練習も実施しております。

体育祭の練習の様子や、体育祭本番の様子なども、ブログを通じてお伝えしていきます。

本日5月27日(土)、今年度最初の中学校説明会、見学会を実施しました。

内容は教育方針、「志」教育について、

本校の入試制度についての説明です。

また、説明会より早くご来校いただけますと、

生徒によるパネルディスカッション等もご覧いただけます。

説明会後は、本校の校内見学を実施いたしました。

地下の自習室や、3万冊を蔵書している図書館、食堂、教室の様子など見学することが可能です。

また、本校の過去問も無料でお渡ししております。

今後の説明会の予定はこちらより確認できます。

今後も足立学園の説明会、体験会等にご来校ください。

6月11日(日)、「第21回東京私立男子中学校フェスタ」が本校を会場に開催されます。

参加校の生徒たちが、学校のCMをつくり、視聴者から投票していただく、「学校CMコンテストが行われます」
この度、各学校の生徒たちが作成した動画が公開されました。

是非ご覧ください。

こちらからご覧ください

5月20日(土)、インターハイ東京都予選がありました。
結果は、4名入賞しましたが、各階級優勝者しかインターハイに出場できないという狭き門はくぐれませんでした。

皆、高校2年生ですので、来年に向けてまた精進する決意を固めました。

応援ありがとうございました。

【73kg級】
準優勝:荒川琉正(高2)
第3位:小川我旺(高2)

【90kg級】
準優勝:鏑木克優(高2)

【100kg超級】
第3位:中谷雅夢(高2)

5月21日(日)、インターハイ予選の1回戦が行われ、杉並学院高校に、21対12で勝ちました。

保護者の皆様、先生方、応援ありがとうございました。
次の試合は5月28日です。相手は都立府中高校です。場所は都立八王子東高校となります。

明日から1学期の中間考査が始まりますが、試験との両立も目指して、練習に悔いを残さず、全力でやりきる覚悟です。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

5月14日(日)に行われた、春季東京都大会3位決定戦で日本大学鶴ケ丘高校と対戦しました。

序盤から激しい点の取り合いになりましたが、最終スコアでは48対40で勝利し、東京都大会を3位で終えることが出来ました。
応援ありがとうございました。

なお、5月27日から行われる関東大会に出場することが決定しております。
初戦は5月28日の立教新座との対戦となります。

関東大会も全力で頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

5月13日(土)に行われた、東京都高等学校総合体育大会ダブルスの部で原田・川野ペアが2位となり、インターハイの代表権を獲得しました。
インターハイは8月8〜13日に北海道札幌市で行われます。

原田尚輝(高3)
「高校3年間で初めてインターハイ本戦に出場できたのでとても嬉しいです。関東大会予選では準決勝で負けてしまったペアにもリベンジすることができ、成長を感じられました。インターハイ本戦ではもっとレベルの高い選手と試合することになると思うので自分たちのレベルを上げて1勝でも多く勝てるように頑張ります。」

川野健児郎(高1)
「インターハイに出場できて嬉しいです。昨年は一回戦で負けてしまい悔しい思いをしたので、今年は一つでも多く勝てるように頑張ります。また応援してくれた親や部活の方々先生に感謝しながら本戦でも頑張ります。」

引き続き応援宜しくお願い致します!


探究コースでは、2年生になるとゼミに所属します。

先月4月27日より、ゼミでの活動が本格的に始動しました。

担当の先生との初顔合わせをして、

自己紹介や高校1年生でしてきた研究のプチ発表会を実施していました。

 

 

生徒たちは担当の先生の話をキラキラとした視線で聞いていました。

好奇心のままに、思う存分探究してくれることを期待します!

1 / 17212345...102030...最後 »

ページ
TOP