「2022 中野杯」の最終戦が、2月27日(月)LHRの時間に行われました。
今回の種目は、「バランスボールdeドッチボール」です。
大きなバランスボールは、投げて当てるのにひと苦労、よく弾むのでキャッチするのも難しく…でも、当たっても痛くない!さすが、中学3年生…迫力があります。
中学2年生も、健闘中…
中学1年生も、大健闘!
その結果…
「2022中野杯」トータル優勝は、中学1年A組でした!3学年揃って行われたレクリエーションは、学年末試験前のひと時、楽しい時間になりました。
「2022 中野杯」の最終戦が、2月27日(月)LHRの時間に行われました。
今回の種目は、「バランスボールdeドッチボール」です。
大きなバランスボールは、投げて当てるのにひと苦労、よく弾むのでキャッチするのも難しく…でも、当たっても痛くない!さすが、中学3年生…迫力があります。
中学2年生も、健闘中…
中学1年生も、大健闘!
その結果…
「2022中野杯」トータル優勝は、中学1年A組でした!3学年揃って行われたレクリエーションは、学年末試験前のひと時、楽しい時間になりました。
3月25日に吹奏楽部が定期演奏会を行います。
会場は本校賀川村島記念講堂、時間は14時からです。
事前申し込みは必要ありません。
定期演奏会は吹奏楽部の中で大きなイベントとなりますのでぜひお越し下さい。
新型コロナ感染症対策として,次の点ご協力ください。
・必ずマスクの着用をお願いします。
・来場時の検温にご協力下さい。
・37.5度以上の発熱や体調不良の場合は、ご来場をお控え下さい。
・座席は1席空けてご利用下さい。
・感染状況により、公演を中止することがあります。その際は学校ホームページでお知らせします。
アレセイア湘南中学高等学校 吹奏楽部
2月13日(月)1時間目LHRの時間に、中学全学年がアリーナに集まり、「2022中野杯!」を行いました。
内容は、①〇×クイズ ②早押しクイズ ③ノックアウトの3種目で、クラス対抗戦!
最初の〇×クイズは、中学全員でスタートしました。
クイズの問題は、学校に関することやアニメなど、様々なジャンルがあり、友達と相談したり、最後まで悩んだり…その場でやる先生のジェスチャークイズもありました。
最後の1人に残ったのは…中学1年生でした!
次は、早押しクイズ…
iPadに一文字ずつ文字が出てきて問題が表示され、文の途中でもボタンを押して答えることができる、本格的な早押しクイズ…
お手付きあり、早押しでズバリ正解もあり、各クラス代表の3人がステージ上で奮闘しました。
問題の中には、讃美歌を歌う!という答えもあり、アカペラで1番を歌いきった中学1年生に皆拍手でした。
次はノックアウト。
バスケットのフリースローで争います。順番をくじ引きで決め、1列に並んで順番にシュートします。ボールを2つ用意し、後ろの人に先にシュートを決められると退場になります。バスケ部の生徒たち…名誉をかけて必死!
3種目の結果、中1A、中1B、中3Bの3クラスが同点1位。
この「2022中野杯」は、再来週27日のLHRに継続…種目は体育祭で行った「綱めぐり」と「ジャンケン列車」。
激しい闘いが予想されます。乞うご期待!
1月27日、中学2年生は鎌倉研修に出かけました。
しおりの表紙(生徒作)
冬休み前から班ごとに「鎌倉幕府」「地形」「観光地」「文学」「芸能」「禅寺」などのテーマを決めてそれぞれの内容について調べ、当日の見学場所やコースを決めました。
班別自主行動で協力する大切さも学びます。
歴史的遺物を通して日本文化への理解を深めます。
班ごとに学んできたことをまとめ、現在は発表の準備を進めています。
小学校4,5年生の皆さん
アレセイアは,3月21日に藤沢で行われる「春のかながわ私立中まつり」に参加します。
学校からのクイズも出題しています。ぜひご参加ください。
お申し込みは「春のかながわ私立中まつり」のホームページから
本校の図書室は、中学の教室から少し離れたところにあり、授業間の休み時間に行くのは難しい…そこで司書の先生が、図書室にある本を中学フロアーに置く「出張図書室」の提案をしてくださいました。
本の選書は、中学各クラスの図書委員会のメンバーです。月に1回、図書室へ行き、1人5冊以上選んで運んできます。
12人の委員がそれぞれの観点で自由に選ぶので、様々なジャンルの本が並びます。歴史の本や小説、図鑑、趣味や料理の本…。運んできた本を、みんなが取りやすいように並べます。
このように休み時間や放課後に、ちょっと立ち止まって読む生徒がいます。何となく手に取ってみる…など、本に触れる機会が、少しでも多くなると嬉しいです。
中学3年生が11月の研修旅行で、九州の有田ポーセリングパークで絵付け体験をしたお皿が、先日届きました!
まちに待っていた、何をデザインしたか忘れた…など、反応はそれぞれでしたが、旅行の思い出に浸る時を過ごすことができました。
今回の絵付けは、少し大きめの平皿でした。筆の使い方が難しく、苦戦した生徒もいたようです。
裏にも、絵付けしてます。
受け取った生徒の満足そうな顔…世界で一枚しかないお皿をどのように使うのでしょうか。
お皿を見るたびに、中学3年生の時の自分を思い出してくれると嬉しいですね。
本日,3学期が始まりました。
久しぶりの会う友達も多く,教室はワイワイ楽しそうでした。
朝の出席確認のあと,礼拝を待ちながら担任の先生やクラスメイトと過ごすひと時の様子を写真に収めました。
中学1年A組
中学1年B組
中学2年A組
中学2年B組
中学3年A組
中学3年B組
教室を回ると,2年生が一番元気で,3年生になると落ち着きを感じます。
3学期のスタート。勉強に,部活に,学校生活に1年の締めくくりの学期を充実して過ごしてほしいと願います。
長い2学期も終業式を迎えました。
中学では全校での集合式の後,中学集会を持ちました。
校長先生からのメッセージ。
2学期の中学生の様子,特に各学年度行われたプレゼン発表の様子を聞いて,自分で考え,皆の前で堂々と発表している姿に中学生の成長を実感し,とても嬉しいとのお話がありました。
校長先生が2学期頑張った生徒たちの各学年の代表者を表彰しているところです。
最後に中学主任からのメッセージ。ポイントは3つ。
・「成功」の反対は「失敗」ではありません。「何もしないこと」です。失敗は成長へとつながりますが,何もしないと成長しません。自分が成長するような生活をしましょう。
・「ありがとう」と言えていますか。冬休み中はおうち時間が増えます。身近な人にしっかりと感謝を伝えられるようになりましょうね。
・冬休み中,SNSなどで友達と連絡を取ることもあるでしょう。会って話をする時以上に相手の気持ちを考え,心を配って会話してくださいね。
3学期,生徒・先生とも元気な笑顔で集まれるように,良い冬休みを過ごしてください。
12月16日(金)にクリスマス礼拝が守られました。今年度は、学年別でクリスマス礼拝を行い、中学生は高校3年生と共に礼拝を守りました。
礼拝中の前奏、讃美歌などはハンドベル部が担当しました。いつもの朝の礼拝はオルガンによる奏楽のため、普段とは異なる雰囲気の中で、礼拝が進行していきます。
点灯係によるアドベントクランツと十字架の燭台への点灯も礼拝中に行われました。講堂全体が暗い中で、ろうそくの小さな灯には安心感を覚えます。
講堂内のスクリーンを使用して、聖書のクリスマス物語の紙芝居を鑑賞しました。中学生と高校3年生が、物語の朗読を担当し、聖書のイエス・キリストの誕生物語に耳を傾けました。
クリスマスメッセージは日本基督教団茅ヶ崎南湖教会の秋間文子牧師にお話をしていただきました。
普段の朝の礼拝とは異なる形式でのクリスマス礼拝でしたが、生徒ひとりひとり、みな厳かな雰囲気の中で礼拝を大切に守りました。
今年は、国際情勢や、昨年から引き続いている新型コロナウイルスの状況など、世界的に不安定な年だったように思います。このような状況の中、改めてこのクリスマスに、イエス・キリストの降誕の意味を深く心にとめると共に、まことに世界の平和を祈りたいと思います。
ページ
TOP