※満席のため一旦締め切りましたが,数席追加しました。

 

4月20日(土)に次の通り,ミニ学校説明会を実施します。

ぜひお気軽にお越しください。

【説明会概要】

アレセイアにまだ来たことがない!という皆さんを主な対象とするミニ説明です。
もちろん,昨年度おいでいただいた皆さんにもご参加いただけます。
アレセイアがどんな学校なのか,私立の学校がどんなところなのかをご紹介します。
先生や在校生といろいろとお話をしましょう!
在校生による学校案内も予定しています。
みなさんのご来校をこころよりお待ちしております。

【日時】

4月20日(土)10:00~11:00

【その他】

・ミニ説明会プログラム終了後,個別相談の時間も設けています。(希望制)

・※5月25日(土)に開催予定のミニ説明会と,大方同じ内容となります。

・幼いご兄弟もいらっしゃったら,どうぞご一緒にいらしてください。

IMG_1295.jpg

3月19日(火)、修了式後に中学集会を行いました。

始めに、各学年年間成績優秀者に送られる『アレセイア賞』の表彰を行い、今年1年間休まず登校した生徒には『年間皆勤賞』が送られました。今回、惜しくも賞を受賞できなかった生徒たちも、受賞している仲間の姿を見て、来年度の糧となるよう願っています。

集会の中では校長先生からもお話しいただき、自分自身の意見を他者に伝え、お互いに協調し合いながら意見を受け入れ合う大切さを生徒たちに伝えて頂きました。生徒たちは校長先生のお話に対し、たくさんリアクションをして、とても楽しんでいる様子でした。

image001.jpg

最後には今年度で退職される先生方へ感謝の言葉を述べ、中学集会を終えました。生徒たちはお世話になって大好きな先生方が退職されると知り落胆していましたが、「先生が退職しても心配かけないように頑張ります。」と、言葉にする生徒の姿も見受けられました。

image002.jpg

4月から生徒たちは1つ上の学年へと進級します。今年1年間、学んできた多くのことを新学年でも生かしていけるよう、教員一同サポートしていきたいと思っています。

3月18日(月)に中学卒業式が行われ、中学3年生37名が新たな門出を迎えました。

今年度の中学3年生はコロナ禍に始まり、制限が多い状態で中学校生活の幕を開けました。3年生になる頃にはコロナの猛威も徐々に収まり、だんだんと日常を取り戻せるようになりました。10月に行われた研修旅行では、生徒たち自身で考えて行動する姿勢も見られました。研修旅行に限らず、生徒たちはこの1年間たくさんの成長を見せてくれました。

在校生代表からの『卒業生を送ることば』では中学3年生と一緒に過ごした2年間に対する感謝の言葉が多く述べられており、先輩の意志を受け継ごうという強い思いが伝わってきました。

それに対する卒業生代表の『卒業のことば』ではこの3年間を共に過ごした先輩・後輩・友人に対する感謝や、ここまで育ててきてくれた保護者への感謝、そして将来への決意と希望が力強く述べられました。無事に式を終えた生徒たちはどこかすがすがしく、自信に満ちた表情をしていました。

たくさんのことがあった3年間。時に悩み、時にぶつかり、時に挫折し、たくさんの感情と出会ったことでしょう。そんな中でも諦めずに卒業の時迎えた生徒たちは、入学当初より一回りも二回りも大きく成長し、凛としていました。彼らが中学校生活を振り返ったとき、実り多くかけがえのない思い出となっていたらとても嬉しいです。

1年間、アレセイア湘南中学校の最高学年として後輩たちを引っ張ってきてくれた3年生。彼らの高校生活が、希望に満ちて輝きますよう、教員一同願っています。

image002.jpg image001.jpg

中学3年生が、長崎研修旅行での学びについての発表を行いました。

IMG_2995.JPGIMG_2988.JPG

グループごと,事前に平和に関するテーマを決めて、長崎を訪問しました。

グループ別の行動時間には、そのテーマを追求するための場所を訪問したり、お話を伺うなどし

ました。

また、今年度は高校生平和大使を毎年輩出している鎮西学院高等学校を訪問し、実際に平和活動

に携わる高校生からお話しを伺いました。これらの学びをまとめての発表で、中学3年生の保護者

の方にも来校頂き、その発表を見届けて頂きました。

IMG_2974.JPG

本校は平和学園にある中学校です。中学1年生から平和について継続して学び、その集大成として

長崎を訪問します。また、3年間の総合学習を通して、繰り返し発表を行います。

3月18日(月)には卒業式を迎える中学3年生。

緊張感のある堂々とした発表に成長を感じるとともに、下級生にその存在感を示してくれたと思います。

IMG_1261

毎年、3月ごろに中学1年生を対象に、社会科が主催する「江の島巡検」という授業があります。

今年は3月8日(金)に実施しました!

社会科地理的分野の単元「身近な地域の調査」の学習の一環として、アレセイアから至近距離に

ある「江の島」を巡検しよう!というものです。

事前学習として、「江の島ウォーカー」という本校オリジナルの学習教材を使って勉強をしてか

ら向かうので、実際に見て、触れて、歩いて学ぶことで、より楽しく江の島と、地理、歴史につ

いて学ぶことができます!!

image001.jpg

(社会科の先生が実際にその場所で説明してくれています!)

他にも江の島の岩屋に入ってみたり、シーキャンドルに登ったり…盛りだくさん!! 2時間30分と

は思えない充実感がありました!

image002.jpg

(シーキャンドルの上で、ハイ、チーズ☆)

image003.jpg

(あまりの高さに怖がるかと思いきや…いい笑顔!)

前日の天気予報では、雨か雪が降るということで、今年は中止か……?と思いましたが、

なんと晴れ間が見え、巡検日和となりました!本当によかったです!

中学1年生全体で校外に行く授業(行事)はこれで最後!

あとはいよいよ総合の発表を残すのみとなりました!

最後まで気合を入れて頑張っていきましょう!!

image004.jpg

(最後に全員で記念写真!みなさんお疲れさまでした!)

高校2学年探求コースの選択授業「企業起業探究」から、2月24日、25日に「クエストカップ」という大会の企業探求部門の全国大会に参加しました。この大会は、「企業とともに未来をつくる」をコンセプトに、企業から出されたミッションに対して、生徒がチームを組んで取り組むものです。

企業起業探究では、78名の生徒が各企業のミッションに14班に分かれて取り組みました。

全国から各企業のミッションごとに10チームが選ばれ、本校からは2チームが選ばれました!

LINEヤフーからのミッションに取り組んだのは,「春ヲ見ル」チーム。提案作品名は「We are Creaters!」
また、キモノハーツからのミッションに取り組んだのは,「限界社築」チーム。提案作品名は「着物と生活」

プレゼンテーションの結果、「春ヲ見ル」が準企業賞(LINEヤフーのミッションに取り組んだ学校の中で全国2位!)を受賞しました!!!

これらの取り組み・経験は、今後の進路や将来の仕事に結びついていくものと思います。

IMG_1176.jpg

本日の中学1年生の総合では,平和学習のまとめを行っていました。各班ごとに平和に関するテーマを決めて,校外学習で学んだこと,冬休みに中に自分たちで実施したアンケートの結果をもとに,資料を作成していきます。

IMG_1199.jpgIMG_1188.jpg

各班には,冬休み中に行ったアンケートをとること,そのアンケート結果をまとめてグラフにすることを課しており,

各班でどのようにまとめれば見やすいグラフになるのか,伝わりやすいグラフになるのか,工夫をこらしていました。

IMG_1189.jpgIMG_1192.jpgIMG_1198.jpgIMG_1194.jpg

中には,数値と項目を入力することでグラフが作成できるインターネット上のサービスを活用する生徒もいました。

現代社会において「数値」はとても重視されており,「データサイエンス」という言葉も様々な場面で目にします。また,大学入試におても,図表などのデータを読み解く問題が近年,多く出題されています。社会科の授業でも,事あるごとにグラフを読み解くことを意識して授業が行われています。

今のうちからしっかりでデータを読む力をつけていき,正しく利活用してもらいたいと考えています。

3月24日日曜日に吹奏楽部が定期演奏会を行います。

会場は本校のアリーナ、時間は15:00からです。

事前申し込みは必要ありません。

 

吹奏楽部の中で大きなイベントとなっています。

ぜひお越しください。

アレセイア湘南中学高等学校 吹奏楽部一同

image001.jpg

19日(月)のLHRに中学生全員で中野杯(学年主任の名前を冠したレクリエーション大会)を行いました。

競技は「クイズ早推し対決!」と「○×ゲーム」。中学3年生が中心となり、1年生も2年生も、みんなが楽しめるように考えて企画してくれました。

image002.jpg image001.jpg

image003.jpg

クイズ早押し対決!では、クラスみんなが足を開いて1列に並んで立ち、その股の下にボールを通さなければ、代表者は回答できません。
「まっすぐ並んで!」「足は大きく広げて!」など、作戦を懸命に叫んでいる人も。
クラスのチームワークの良さが伝わってきます。

しかし、なかには回答権を得ても正しい回答ができない問題も…。
早口言葉はどのクラスも懸命に挑戦しましたが、誰も正解できず。残念…!!

○×クイズでは学校にまつわるクイズが出題されました。
進行から問題・解答のスライド作りまで中学3年生が行ってくれました。
普段は行事を高校生に混ざって行うことが多いですが、中学生だけで行うとやはり上級生の存在が光ります。

image005.jpg image004.jpg

結果は中2Bの優勝!
50分間の短い時間でしたが楽しく元気に過ごしました!

image006.jpg

2 / 1712345...10...最後 »

ページ
TOP