先日、中学2年生の職業体験発表が中学1年生と保護者に向けて行われました。
11月に各クラスで生徒1人ひとりの発表が行い、代表者6名が選出されました。
本日はその様子をお伝えします!
1年生に向けて、来年の職業体験のポイントを伝えてくれました。
働くとは自分にとってどういう事か、仕事とは何かを考える機会になったと思います。
今回の経験が糧になることを願っています。
先日、中学2年生の職業体験発表が中学1年生と保護者に向けて行われました。
11月に各クラスで生徒1人ひとりの発表が行い、代表者6名が選出されました。
本日はその様子をお伝えします!
1年生に向けて、来年の職業体験のポイントを伝えてくれました。
働くとは自分にとってどういう事か、仕事とは何かを考える機会になったと思います。
今回の経験が糧になることを願っています。
第4回学校説明会・入試体験を次の通り実施します。
【日時】
12月14日(土)
●初来校者対象説明会 9:30~9:50(希望者のみ)
●教科型入試説明会 10:00~11:30
●適性検査型入試説明会 10:00~11:00
申込方法 本校ホームページより
(イベント | アレセイア湘南中学校(神奈川県) (mirai-compass.net))
【入試説明会内容】
入試に関連したことを中心に紹介します。
●入試日程,試験内容
●出願,合格発表,入学手続き
●ミニホームルーム体験
●小テストの実施と解説
●出題教科からのアドバイス
【初来校者対象説明会内容】
初めて本校の学校説明会に参加される方を対象に,クラスや学習など,基本的な学校概要にについてお話させて頂きます。参加をご希望の方は,お申し込みのうえ,9:30までにご来校ください。全体の入試説明会は10:00から開始します。
【送迎バス】
辻堂駅南口から送迎バスを運行致します。ご利用ください。
運行時間(9:15発 9:30発 9:45発)
出発場所
【その他】
●教科型入試(2科,4科)の説明と適性検査型入試の説明は,同時間帯で別に実施します。お申し込み時にどちらかを選択してください。
●適性検査型入試の説明に参加される方は,その後に教科型入試の入試直前アドバイスにも参加頂けます。ただし,時間の関係上,途中からお聞きいただくこになります。ご了承ください。
●入試説明会後には,学校案内,個別相談を実施します。ご希望の方は,ご参加ください。
本日の朝の礼拝は、中学3年生の生徒が讃美歌「まきびとひつじを」を前で歌ってくれました。
お話は中学3年生の担任の先生から。
学校長が自宅で焼いてハードパンを頂き、
そこからかたいパンの美味しさに気付いたとのエピソードからお話が始まり、
「まずはやってみる」ことの大切さを伝えてくれました。
礼拝の最後にも、中学3年生の生徒がお祈りをしてくれました。
本日の1限は、中3はテスト返却、中2と中1はロングホームルームで、それぞれのクラスで過ごしま
した。
中1のあるクラスでは、クリスマス礼拝時に捧げる献金のための袋を作っていました。
中2のあるクラスでは、時間の最後の今年の思い出発表を行っていました。
ルーレットで誰に当たるか、ドキドキしながら、そして当たった生徒は、
部活動での思い出や職業体験の思い出を語ってくれました。
2限、3限は総合学習の発表やそれに向けての準備を各学年で行います。
12月になりました。
明日から2学期期末試験が始まります。
自習時間、真剣に各々の勉強に取り組んでいます。
3日間の試験期間が終わったら、クリスマスや冬の行事が目白押しです。
みんな、がんばれ!!
2学期も終盤に差しかかっていますが、11月中旬に2学期の授業参観がありました。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中学1年A組の社会の授業と3年B組の理科の授業の様子をお届けします。
1年A組の社会では、映像を見ながら社会情勢について学びを深めていました。
食い入るように画面を見つめていたり、その後の先生の問いかけにも活発に答え、自身の考えを
深めていました。
こちらは中学3年B組の理科の実験中です。
本校の理科の授業は実験が多く、生徒も自分の目で実際に確かめ、知識と経験を結びつけること
ができるため、実験の時間を楽しみにしているようです。
カリンヤ・クリスチャン・スクールの高校生に続き,
オーストラリアの大学も本校を訪問してくださいました。
この日の6時間目には中学3年生の各クラスで、オーストラリアのこと、
生活の違いなどについてレクチャーしてくれました。ゲームや質問コーナーも設けてくださり、
笑顔溢れる時間となりました。
オーストラリアのカリンヤ・クリスチャン・スクールの高校生が、
本校の生徒宅にホームステイしながら、1週間を本校で過ごしてくれました。
カリンヤ・クリスチャン・スクールは、
夏期海外語学研修で毎年本校の生徒が訪問させて頂いている学校で、
長年交流を続けている学校です。
この日の1時間目は、中1のクラスで共に時間を過ごしました。
授業は国語。本校の生徒がカリンヤの生徒さんに、
名前とともに好きなことや感じていることなどを英語で聞き出し、
それぞれの名前に合った漢字を考えるワークショップを行いました。
本校の生徒も精一杯の英語で身振り手振りも交えながら聞き出し、
また漢字のもつ意味をよく考えながら、一文字ずつ丁寧に漢字を絞り出していました。
最後には、なぜその漢字を選んだのかを発表し、
漢字で書いたものカリンヤのみなさんにプレゼントしました。
最初は緊張していた生徒たちでしたが、次第に緊張もほぐれ、
積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。
「拓け、自分!」
長崎研修旅行最終日。
前日のうちに佐世保に移動し,最後の夜を楽しみました。
この日の午前中はハウステンボスを楽しみました。あいにくの雨でしたが、残りの時間を友人と思い思いに過ごしました。
午後には長崎空港に移動。
帰りの飛行機内では、疲れた様子で眠りにつく生徒も多くいました。
無事に羽田空港に到着し、解散となりました。
翌週の学校では、それぞれの思い出話を、後輩や先生たちに話してくれました。この後、生徒は研修旅行のまとめ作業に入り、学期末には現地で行ったインタビューの内容を中心に、班ごとに発表を行います。実りある研修旅行となったことと思います。どのような発表になるのか、今から楽しみです。
研修旅行3日目は,終日,班別行動となります。一日長崎市内を歩くため,しっかり朝食をとります。
班別行動は,各班ごとにテーマを事前に決め,そのテーマに沿って現地の方にインタビューを行います。どなたにインタビューを行うと,必要な情報を得られるかを考え,インタビューをさせて頂く方を決定します。そして生徒自らアポイントの電話をかけ,時間や場所を決定して訪問させて頂きます。
「長崎と方言」というテーマで長崎大学の専門家の方を訪問する班,「長崎と観光」をテーマに長崎市役所文化観光部を訪問する班など,各班それぞれの場所で長崎のみなさまのご協力のもと,学習の機会を頂きました。
その他の班も,路面電車やバスなどを使用し,市内をあっち行ったりこっち行ったり。長崎の歴史や文化を感じる一日となったかと思います。
旅も終盤を迎えています。最後まで充実した旅が続きますように。
ページ
TOP