この日の午前中は、昨年度からご縁を頂いている鎮西学院高等学校を訪問させて頂きました。

鎮西学院さんは、高等学校の他、大学、幼稚園を備える、本校と同じくキリスト教主義の学校法人です。現在は、諫早市内に校舎を置きますが、戦時中は長崎市内に校舎を置き、原爆投下に見舞われ、多くの犠牲者を出すこととなりました。惨禍を経験した学校として、「平和」を追い求める活動を継続されています。また、高校生平和大使を毎年輩出している学校でもあります。

鎮西学院高等学校では、校長先生からお話し頂くとともに、現在高校3年生で2023年度第26代高校生平和大使を務められた生徒さんからもお話を伺う機会を頂きました。

IMG_2368_Original.jpg

この生徒さんは、昨年、スイスの国連に高校生平和大使として4年ぶりに派遣され、高校生1万人署名活動の4年分の署名を提出するとともに、長崎の原爆と高校生平和大使としての活動について、英語でスピーチされてきたとのことです。本校の生徒にとっては少し先輩ですが、同年代の方が平和のために行動されていることに生徒たちも感銘を受けるとともに、大きな刺激になった様子でした。

その後、宗教主任の先生に校内を案内頂きました。

IMG_2371_Original.jpg

IMG_2383_Original.jpg

校内には、原爆の犠牲となられた当時の生徒・教職員の方々の氏名が刻まれた碑や「平和宣言」の碑など、鎮西学院にとって原爆というものが切り離せない関係であることを深く感じるものでした。

また敷地内に平和祈念ミュージアムを併設しており、学校法人として真に平和を訴え続ける姿勢に、教員としても心打たれました。

IMG_2400_Original.jpg

午後には、長崎市内へ移動し、原爆資料館を訪問しました。生徒たちは資料の一つ一つに目を向け、長崎で起きたことを想像しながら見学していました。

IMG_2412_Original.jpg

その後は、ガイドの方の案内で原爆遺構などを見学。天候もよく暑いなかでしたが、熱心にレクチャーして頂きました。

IMG_2427_Original.jpgIMG_2436_Original.jpg

最後に平和公園にて、中学生みんなで制作した折り鶴を奉納するとともに、祈りの時間を持つことが出来ました。

IMG_2455_Original.jpgIMG_2460_Original.jpg

「あなたたちの犠牲が生かされた未来にしなければならない。」そのようなことをそれぞれ感じ取った1日になったかと思います。

 

夕食後には稲佐山へ移動。長崎の夜景を堪能し、1日を締めくくりました。

IMG_2467_Original.jpg

中学1年生は、横浜市にある「あーすぷらざ」で、平和・国際理解に関する校外学習を行いました。
国際平和展示室では、神奈川県内の戦争資料を中心に学ぶことができ、各班について頂いたガイドの方の説明とともに、学びを深めることができました。

IMG_2124.jpgIMG_2152.jpgIMG_2134.jpgIMG_2132.jpgIMG_2131.jpg

ガイドの方のお一人は、子供の頃に実際に戦争を経験された方で、「子供にとって戦争に勝った負けたはどうでも良かった。ただ、明日から爆弾を落とす飛行機が飛んでこないことがただただ嬉しかった」との言葉は非常に印象的で、実際の社会からは子供が置いてきぼりにされているように感じざるを得ませんでした。

こども国際理解展示室では、各国の文化を学ぶことができます。

こちらでもガイドの方について頂き、各国の子供の遊びや楽器、乗り物、商店の様子を見学しました。

IMG_2154.jpgIMG_2153.jpgIMG_2145.jpgIMG_2136.jpgIMG_2135.jpgIMG_2127.jpgIMG_2126.jpg

また、民族衣装の試着もさせて頂き、より異文化を身近に感じたことと思います。

IMG_2161.jpgIMG_2158 (1).jpg

今まさに、中学3年生は長崎で平和について学んでいます。平和学園として、平和を希求し、行動する人物を育てていきたいと考えています。

中学3年生の長崎研修旅行が始まりました。

IMG_7393_Original.jpg

IMG_7442_Original.jpg

_DSC0261_Original.jpg

1日目は長崎空港到着後、噴火災害を学ぶために長崎の島原方面へ移動しました。

_DSC0227_Original.jpg

大野木場監砂防みらい館

_DSC0236_Original.jpg_DSC0240_Original.jpg

_DSC0246_Original.jpg_DSC0250_Original.jpg_DSC0249_Original.jpg_DSC0247_Original.jpg_DSC0256_Original.jpg

被災した旧大野木場小学校

IMG_7470_Original.jpg

がまだすドーム

IMG_7479_Original.jpgIMG_7478_Original.jpg_DSC0374_Original.jpg

生徒からは「これまで地震被害のことは知っていたが、噴火被害の恐ろしさを知ることができた。旧大野木場小学校の脇を火砕流が流れただけなのに、熱波で学校がこんなになってしまうのなんて。」や「がまだすドームで火砕流の速さを展示で見て、これは逃げることはできないと改めて恐ろしいさを実感してしまった。」との言葉が聞かれました。事前学習した内容を、現地で自分の目で確認して学びを深めることが出来ました

移動する車内やがまだすドームからは噴火した雲仙岳が見えます。

IMG_7493_Original.jpg

宿についてからは、夕食をゆっくり頂くとともに、リラックスして友人との時間を過ごしました。

IMG_7504_Original.jpg

IMG_7638_Original.jpgIMG_7619_Original.jpgIMG_7510_Original.jpg

疲れを残さないよう、しっかり休めたでしょうか。
2日目は鎮西学院さんや原爆資料館等を訪問し、平和の学びを深めます。

10月も半ばに差し掛かり、中3の長崎研修旅行がいよいよ迫ってきました。

この長崎研修旅行では、長崎平和記念公園・原爆資料館を訪問します。

例年、中学校全生徒で心を込めて作った千羽鶴を長崎記念平和公園に奉納します。

月曜日1限のLHRの時間を使って、この千羽鶴を作成しました。

image001.jpg

中学3年生の研修旅行実行委員が各学年・クラスをまわり、鶴の折り方を優しく教えていました。

image002.jpg

中学1年生のクラスです。折り紙が得意な人も苦手な人も、心を込めて丁寧に制作してくれました。

image003.jpg

image004.jpgimage005.jpgimage006.jpg

2年生・3年生は、去年を思い出しながらスムーズに次々と制作していきます。中には大量生産のため5話を同時進行で作業する折り鶴の達人も。

image007.jpg

image008.jpg

みんなで協力して、たくさんの鶴を折りました!思わず笑顔になってしまいます(^^)

image009.jpg

また,大量の折り鶴を色別に分けたりと、周りの様子を見ながら自分にできることを探して作業する姿が見られました。

image010.jpg

いよいよ来週から2学期中間テストが始まります。

image001.jpg
1年生から3年生まで朝のH R前にテスト勉強をしている生徒を紹介します!

漢字練習の様子

image002.jpg

iPadを使いながら社会の問題を解いています。

image003.jpg

iPadを使いながら社会の問題を解いています。

image004.jpg

英作文をもくもくと考えています。

image005.jpg

こちらでもお互いに教え合っています。

image006.jpg

漢字練習中です!

image007.jpg

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、

朝からたくさんの生徒が学習に取り組んでいました。

お互いに教え合うなどみんなで学習に取り組む雰囲気があります。

テストまで残り数日ですが、みなさん頑張りましょう!

中学生による弁論大会が,本校講堂にて行われました。事前に各クラスでの発表が行われ、各クラスから選ばれた14名が弁論を行いました。司会は中学3年生の2名が行いました。

中学1年生は体験文・読書感想文を、中学2年生、中学3年生は主張文を発表しました。
中学1年生は、自らの夏の体験を通して得たこと、考えたこと、また読んだ本から得たインスピレーションなどについて堂々と発表してくれました。

IMG_6228.JPGIMG_6237.JPG

中学2年生は、自分の想いや考えをしっかり言葉で表現できていました。言葉の重みが力強く伝わってくる頼もしい発表が続きました。

IMG_6257.JPGIMG_6266.JPG
中学3年生は、さすがの弁論を見せてくれました。物事をよく分析し、本質をよく理解してたうえで主張していることがよく伝わってきました。

IMG_6285.JPGIMG_6307.JPG

どの学年の生徒も身振り手振り、そして時にはユーモラスを交えて、素晴らしい弁士ぶりでした。

多感な時期を過ごす中学生。普段は元気に過ごす彼らですが、いいことも嫌なことも含めて、日常から多くのことを感じ取り、その度に心揺さぶられながらも力強く前に進んでいるのだと、改めて感じさせてくれる弁論でした。今回、講堂で発表をしたのは一部の生徒ですが、各クラスでは、クラスメイトのお互いの弁論を聞いた生徒たち。友人の言葉に真剣に耳を傾けるその姿も非常に印象的でした。

本日は、併設する平和小学校の児童たちも一緒に弁論を聞きました。難しい内容もありましたが、お兄さんお姉さんが真剣に話すその姿は、しっかり記憶に残っていることと思います。

最後に、校長先生からは、「最初から最後までどのような話の展開になるのか、わくわくしながら聞かせてもらった。また弁士も聞く側も、そして司会者も真剣に取り組み、とても心地の良い緊張感のある空間をみんなで作り上げていた。」との講評を、また中学主任からは「年々弁論大会のレベルが上がっている。それは各クラスでの発表自体に、皆が真剣に取り組んでいる結果だと思う。先生たちの思いもよらないテーマで、非常に勉強となった。」との講評を頂きました。

IMG_2080.jpg
今回の弁論大会のタイトル

「想いの熱さ」
「I am a Dreamer」
「私の将来のために今、出来る事」
「小笠原」
「言葉の姿」
「僕の弟」
「見えざる叫び」
「疑問に思っていること」
「言語ってなんなんやろ」
「同じ命でも違うのはなぜ?」
「災害は予知や予言ではない」
「書店の選択」
「解決されない性別問題」
「考えるのは無駄じゃない」

第3回学校説明会・部活体験を次の通り実施します。

日時 10月5日(土)10:00~12:00
場所 本校
申込方法 本校ホームページより(説明会申し込み先リンク

【説明会概要】
●学校説明会は,小学生全学年のお子様及びその保護者の参加が可能です。
●部活体験は,小学5年生・6年生のお子様を対象としたものです。
●部活体験は,次の部活から2つ選択いただけます。
硬式テニス・ゴルフ・バスケットボール・アーチェリー・卓球・陸上競技・吹奏楽・鉄道研究・ドルカス(ボランティア)・茶道・華道・ハンドベル
●学校説明会後には,学校案内,個別相談も実施予定です。
●説明会のみの参加も可能です。(説明会終了時間 10:50頃)
【確認事項】
これまでに本校の学校説明会に参加された保護者の方は,説明会に参加せず,体験①からお子さまの部活体験の見学が可能です。これまで本校の学校説明会に参加されていない保護者の方は,学校説明会に参加頂き,体験②からお子さまの部活体験の見学いご参加ください。なお,これまで本校の学校説明会に参加されていないご家庭でも,お子さまは説明会に参加せず,体験①から部活体験に参加頂けます。

※お子さまについて,部活体験①の時間は学校説明会に参加して,部活体験②のみ部活体験に参加頂くことも可能です。その場合は,部活体験①で「学校説明会」を選択ください。

皆様の参加を心よりお待ちしております。

IMG_1897

 

今週、9月14日土曜日9:30~15:00 平和祭が開催されました!

今年の中学2年生は、2クラス合同のお化け屋敷を行いました!

夏休み期間中から準備している生徒の様子をお伝えします。

image001.jpg

蜘蛛の巣やお面を一生懸命作っています!

image002.jpg

ペンキで汚れてしまうので、ビニール袋を被りながら垂れ幕を描いていました。

image003.jpg

2クラス分の垂れ幕を使っています!垂れ幕はコンテストもありました!

image004.png

謎解きをクリアできた人に渡すうちわもみんなで作りました!

image005.png

2クラス合同だった分、色々な準備がありましたが、それぞれが「平和祭を成功させたい!」という気持ちで取り組むことができました。

当日も大盛況で、思い出に残る平和祭になりました。

今年は校長が歌います!

アレセイアの校長先生ってどんな人なの??と興味がある人、卒業生、もちろん保護者の皆さん、是非13時35分アレセイア湘南中学高等学校の講堂に集合してください!

お待ちしています!

校長先生ポスター.png

日時 ;9/14(土)10:00~15:00(14:30受付終了)

場所 ;アレセイア湘南中学高等学校

アクセス;JR辻堂駅南口からバス(バス乗り場3番) 約8分

バス停;『平和学園前』で下車

交通アクセス

駐車場はありません。(駐輪場はあります。)

車での来場はお控えいただき、近隣のスーパーや路上に止めることはおやめいただきますようお願いいたします。

2学期が始まりました。

中学3年生の総合の時間では、10月末の長崎研修旅行に向けて、具体的な話し合いがスタートしています。

image001

 

行程3日目の班別自主行動では、各班のテーマに従って、長崎ならではの様々な場所にインタビューに行きます。

image002

食・文化・歴史・交通・観光等をテーマに、カステラの文明堂、長崎大学、シーボルト記念館、長崎電気軌道株式会社(路面電車)などなど、インタビュー訪問する予定です。

image003

Ipadを駆使して、自分たちで訪問先までのルートを調べ、食事や観光場所も決めて、1日の行程を決める話し合いの様子です。

image004

ページ
TOP