中学2年の総合学習では、毎年9月に職業体験を行います。
業種・職種を調べることから始め、自分の興味のある職業を探し、自分で依頼の電話をかけて受け
入れのお願いをします。
先日、職業体験の依頼の電話をかけている生徒の姿が,職員室にありました。
その職業のどのような点に興味を持ったのか、体験時に何を学びたいのか。
自分で情報を収集し、その情報を活用して実際にコミュニケーションをとる。
緊張しながらも頑張る生徒の姿はとてもたくましいです。
中学2年の総合学習では、毎年9月に職業体験を行います。
業種・職種を調べることから始め、自分の興味のある職業を探し、自分で依頼の電話をかけて受け
入れのお願いをします。
先日、職業体験の依頼の電話をかけている生徒の姿が,職員室にありました。
その職業のどのような点に興味を持ったのか、体験時に何を学びたいのか。
自分で情報を収集し、その情報を活用して実際にコミュニケーションをとる。
緊張しながらも頑張る生徒の姿はとてもたくましいです。
面談週間最終日
6月の1週目は面談週間のため、3時間授業でした。
帰りのH R後みんなで一生懸命お掃除をしてくれていました。
一生懸命お掃除してくれる時に写真を撮ると明るい表情を向けてくれる1年生です。
ドアの窓までしっかり拭いてくれていました!
流石3年生!綺麗に机を並べてくれています!
全学年、楽しく掃除をしていました。
各清掃場所で清掃が終わると、担当の先生にチェックしてもらいます。
みんなで挨拶をしてお掃除終了です!
1年生も学校に慣れてきた生徒も多く、放課後は部活動や再来週の体育祭に向けて応援団や各競技の準備などを進めています。来週も学校生活を一緒に楽しみましょうね!
中学3年生は、災害研修・研修旅行の一環で、雲仙普賢岳について学びました。
講師は、福岡管区気象台の山元さん。
山元さんは、防災部の火山監視・警報部署で働かれています。
福岡にいらっしゃる山元さんから、ZOOMで講義をしていただきました。
議題は「雲仙・普賢岳の噴火規模とその被害」
火山の仕組みから、噴火の被害のまで、詳しく教えていただきました。
生徒たちと、ZOOM画面を通してのやり取りもあります。
秋には、自分たちが研修旅行で訪れる長崎。
生徒たちも関心が高く、興味津々で講義を楽しみました。
先日、今年度最初の授業参観日がありました。その授業風景をお届けします。
こちらは中学1年B組の国語の授業です。
タブレットを活用し、それぞれが何を考えたのかを共有して理解を深めていました。
中学3年A組では国語の授業をしていました。漢文の小テストが返却され、返り点を正しく打つ練習をしていました。
中学3年B組では、クラスの人数を半分に分け、ネイティブの先生と英語でアクティビティを行っていました。アクティビティを通して、学んだことを生かしたアウトプットで深い学びに繋げていきます。
最後に、中学2年A組の技術の授業風景をお届けします。
授業の中でのこぎりを使い、スマホスタンドを作成しているようです。とても真剣なまなざしで作成に取り組んでいました。
※満席のため一旦締め切りましたが,数席追加し,再募集を開始しました。
次の通り,5月25日(土)にミニ説明会(中学)を実施します。
ぜひお気軽にお越しください。
【説明会概要】
アレセイアにまだ来たことがない!という皆さんを主な対象とするミニ説明です。
もちろん,昨年度おいでいただいた皆さんにもご参加いただけます。
アレセイアがどんな学校なのか,私立の学校がどんなところなのかをご紹介します。
先生や在校生といろいろとお話をしましょう!
在校生による学校案内も予定しています。
みなさんのご来校をこころよりお待ちしております。
【日時】
5月25日(土)10:00~11:00(学校案内の関係で10分程度延長の可能性あり)
【その他】
・ミニ説明会プログラム終了後,個別相談の時間も設けています。(希望制)
・幼いご兄弟もいらっしゃったら,どうぞ一緒にいらしてください。
申込は次からお願いいたします↓
総合の時間、社会福祉体験の授業風景です。
身体の不自由な方々の貴重なお話を聞く機会を得ました。
生活の中で不便なこと、車椅子では傘がさせないことや点字の少なさ、
また便利なこと、AI技術の進歩や福祉の充実さなど、
実際に生の声を直接聞くことができて新しい学びに繋がったと思います。
講話の後は、質問タイム。
言葉を選びながら素直な疑問点、質問を投げかける事ができました。
貴重な機会を逃すまいと積極的に質問が飛び交いました。
次の日は授業で学んだことを発表して振り返りの授業を行いました。
感想シートにはぎっしりと文字が並び、他の生徒の感じ方や捉え方を聞くことで
学びの多い時間になったと思います。
昨年度に、第8期生として本校からフィジーとイタリアに留学した2名に続いて、今年度、高校3年生の生徒が第9期生として採用されました!
フランスにおいて「フランスから学ぶBEST WORK WAY」を留学テーマに学んで来ます。
日本人は残業に対して「仕事に勤勉である」という考えがある一方で、フランスの一部の考え方では「残業する人は仕事が時間内に終わらない仕事ができない人」になってしまうという仮説を彼女は立てました。
そこで、日本にフランスならではの「働き方」や「考え方」を持ち帰り、日本の社会にとっての「いい働き方」を考え、企業にプレゼンしたいと考えています。
また文化祭で途中経過を報告したいと思います。
彼女は2学期にトビタつ予定です。いってらっしゃい!!
生徒のみなさん,世界で学べる機会としてぜひ「トビタテ!留学JAPAN」を利用してください。
全力でバックアップします!
先日、生徒会が中心となり対面式が行われました。
アリーナに中高全校生徒が集まり、礼拝から始まりました。
下の写真は中学1年生の生徒が新入生代表挨拶を行なっている様子です。
明るい表情で、これからの学校生活で楽しみなことや好きなことなどを交えながら挨拶をしてくれました。
下の写真は中学オリエンテーションの様子です。
1年生は入学後、初めて先輩の前で一人ひとり自己紹介をしてくれました。
緊張しながらも、頑張って発表していました!
先輩になった中学2、3年生もどんな1年生が入学したのかな?と興味を持っています。
これからスポーツ大会や修養会でクラス、学年を超えて中学生の絆が深まるよう見守っていきたいと思います。
本日,中学の入学式が行われました。
新入生の門出を祝うかのように,桜の咲き誇る中での入学式となりました。
式中の校長先生からは,「きみたちは愛されるために生まれた」とのお話がありました。
我々教員が,責任をもって,子どもたちを大事に見守っていきたいと思います。
式後は教室で初めてのホームルームが行われました。
期待と不安のなか,新たな学校生活が始まりました。
ともに生活し,学ぶ時間を楽しみにしています。
本日から新学期です!
どきどきわくわくのクラス発表&担任発表でした。
朝のHR後に,中学生は教室で始業式を受けました。
式後に中学生はロビニアホールに集まり,中学主任から中学に関わる先生方の紹介と,新年度が始まるにあたってのお話がありました。
帰りのHR後には,新入生を迎えるための準備です。
毎年,中学3年生が新入生の教室の準備をお手伝いしてくれます。
4月8日(土)が入学式です。
新入生のみなさん,待ってます!
ページ
TOP