中間試験を終え、1学期後半の学習クリニックが始まりました。学習クリニックは週1回行われる学習プログラムで、今日は中学2年生と3年生のフォローアップと、中学1年生から3年生までのスタディルームが開かれました。(中学1年生のフォローアップは来週からです。)

フォローアップには、高校生の学習委員が、中学生の学習のお手伝いに来てくれます。この4月にアレセイア湘南中学校から高校に進学した高校1年生の生徒も、数名お手伝いに来てくれていました。頼もしい限りです。

image002.jpg

image001.jpg

今日から開始されたスタディルームの教室では、最初のガイダンスと、自ら英単語学習を進められるアプリであるモノグサの登録作業が行われていました。スタディルームは、用意された教材で自習する学習プログラムで、教室には質問に答える教員や大学生チューター、高校生などの補助スタッフがついて学習を進めます。

image003.jpg

image004.jpg

英語と数学を合わせると,3学年で30名程の希望者がいます。来週からは希望する教科ごとに教室を分けて本格始動します。学年をまたいでお互い刺激しあってくれることを期待しています。

がんばれ中学生!

本校の学校や生徒の学習活動の様子は,こちらのホームページでもご紹介していますが,本校公式Instagramでも動画を交えてご紹介しています。

本校在校生の保護者の皆様,また本校受験を考える皆様,ぜひこちらもご覧いただければと思います。なお内容は,ホームページと重なってるものをあります。

アレセイア湘南中学校(@aletheia_jr) • Instagram写真と動画

 

5月23日(水)、24日(木)に定期試験が行われました。

中学1年生にとっては、初めての定期試験です。試験前に、試験監督の先生から注意事項が伝えられました。

image001.jpg

24日の試験後には、部活動も再開されました。本校では、試験1週間前から部活動はお休みになります。久しぶりに体をおもいっきり動かし、気分よく帰宅する姿がとても印象的でした。

image003.jpgimage002.jpg

image004.jpg

写真はテニス部のみなさん。笑顔がステキです!

総合学習のひとつとして外部から講師の方に来校いただき、日本文化を行いました。
3つの講座に分かれ、講話を伺ってから体験を行いました。初めて経験することがほとんどでしたが、生徒たちはクリエイティブな体験が大好きです。真剣な表情がたくさん見られました。

写真は「日本舞踊~着付けと立ち振る舞い~」で浴衣を着てポーズを決める生徒達です。
image001.jpg

「茶 道」 お茶の点て方、茶筅の使い方、和室でのマナー
image002.png

image003.jpg

image004.png

image005.jpg
「華 道」 生け花

image006.jpg
初めに先生のお手本を見ます。次々と形になっていく花にびっくり。

image007.png

image008.jpg

image009.jpg

image010.jpg

image011.png
始めは戸惑っていた生徒たちですが、先生にアドバイスをいただいているうちにだんだんと発想が湧いてきて、自由に生き生きとした作品ができあがりました。
image012.jpg
出来上がった作品は、中学フロアに展示しました。周りの空気が一気に明るくなりました。
「日本舞踊~着付けと立ち振る舞い~」
今回は浴衣で体験しました。はじめは足袋と草履だけでいつもとはとちがう姿勢となりました。着付けが終わってからは着物姿で校内を歩いてみました。
image013.png

image014.jpg

image015.jpg

image016.jpg
後ろで帯を結ぶのに少し苦労しました。友人の帯を結んでみると理解が深まりました。

image017.jpg
着付けができたら、立ち方、座り方、お辞儀の仕方などを教えていただきます。

全員の体験が終わってから、一か所に集まり舞踊を鑑賞しました。
「涙そうそう」「春よ」といったなじみのある曲で踊っていただきました。ことばと仕草が
一つになりとても感慨深いものでした。

総合学習の時間で、1月に行った鎌倉研修について班ごとのテーマに沿って調べたことや実際に見学して体験したことをプレゼンテーションにまとめて発表しました。

image001.jpgimage002.jpg

ロビニアホールでの発表会

image003.jpg

image005.gif
image006.jpg

image007.gif

image008.jpg

それぞれの班でなかなか楽しいスライドを作れました。

image004.jpg

皆の前で発表をするのもかなり慣れてきた様子です。

「2022 中野杯」の最終戦が、2月27日(月)LHRの時間に行われました。

今回の種目は、「バランスボールdeドッチボール」です。

image001.jpg
大きなバランスボールは、投げて当てるのにひと苦労、よく弾むのでキャッチするのも難しく…でも、当たっても痛くない!さすが、中学3年生…迫力があります。

image002.jpg
中学2年生も、健闘中…

image003.jpg
中学1年生も、大健闘!

その結果…
image004.jpg

「2022中野杯」トータル優勝は、中学1年A組でした!3学年揃って行われたレクリエーションは、学年末試験前のひと時、楽しい時間になりました。

3月25日に吹奏楽部が定期演奏会を行います。

会場は本校賀川村島記念講堂、時間は14時からです。
事前申し込みは必要ありません。

定期演奏会は吹奏楽部の中で大きなイベントとなりますのでぜひお越し下さい。

image001.jpg

新型コロナ感染症対策として,次の点ご協力ください。
・必ずマスクの着用をお願いします。
・来場時の検温にご協力下さい。
・37.5度以上の発熱や体調不良の場合は、ご来場をお控え下さい。
・座席は1席空けてご利用下さい。
・感染状況により、公演を中止することがあります。その際は学校ホームページでお知らせします。

アレセイア湘南中学高等学校 吹奏楽部

2月13日(月)1時間目LHRの時間に、中学全学年がアリーナに集まり、「2022中野杯!」を行いました。
内容は、①〇×クイズ ②早押しクイズ ③ノックアウトの3種目で、クラス対抗戦!
最初の〇×クイズは、中学全員でスタートしました。

image001.jpg
クイズの問題は、学校に関することやアニメなど、様々なジャンルがあり、友達と相談したり、最後まで悩んだり…その場でやる先生のジェスチャークイズもありました。
最後の1人に残ったのは…中学1年生でした!
次は、早押しクイズ…

image002.jpg
iPadに一文字ずつ文字が出てきて問題が表示され、文の途中でもボタンを押して答えることができる、本格的な早押しクイズ…
お手付きあり、早押しでズバリ正解もあり、各クラス代表の3人がステージ上で奮闘しました。
問題の中には、讃美歌を歌う!という答えもあり、アカペラで1番を歌いきった中学1年生に皆拍手でした。

image003.jpg
次はノックアウト。
バスケットのフリースローで争います。順番をくじ引きで決め、1列に並んで順番にシュートします。ボールを2つ用意し、後ろの人に先にシュートを決められると退場になります。バスケ部の生徒たち…名誉をかけて必死!

image004.jpg
3種目の結果、中1A、中1B、中3Bの3クラスが同点1位。
この「2022中野杯」は、再来週27日のLHRに継続…種目は体育祭で行った「綱めぐり」と「ジャンケン列車」。
激しい闘いが予想されます。乞うご期待!

1月27日、中学2年生は鎌倉研修に出かけました。

image001.jpg
しおりの表紙(生徒作)

image002.jpg
冬休み前から班ごとに「鎌倉幕府」「地形」「観光地」「文学」「芸能」「禅寺」などのテーマを決めてそれぞれの内容について調べ、当日の見学場所やコースを決めました。

image003.jpg
班別自主行動で協力する大切さも学びます。

image004.jpg
歴史的遺物を通して日本文化への理解を深めます。

班ごとに学んできたことをまとめ、現在は発表の準備を進めています。

ページ
TOP