中学2年の理科の授業で、豚の心臓を観察しました。
実際に本物に触れる体験に、生徒たちはとても興味津々。
「左心室の方が大きい!」
「左右で色も違う!」
そんな気づきに対して、先生から
「酸素を多く含むから違いが出るんだよ」
という説明が加わると、生徒たちはすんなり理解することができました。
中学2年の理科の授業で、豚の心臓を観察しました。
実際に本物に触れる体験に、生徒たちはとても興味津々。
「左心室の方が大きい!」
「左右で色も違う!」
そんな気づきに対して、先生から
「酸素を多く含むから違いが出るんだよ」
という説明が加わると、生徒たちはすんなり理解することができました。
第3回学校説明会・部活体験を次の通り実施します。
お申込み開始は8月20日(水)12:00からとなります。
【実施日時】
日時 10月4日(土)10:00~12:00
場所 本校
申込方法 本校ホームページより(説明会申し込み先リンク)
【説明会概要】
●学校説明会は,小学生全学年のお子様及びその保護者の参加が可能です。
●部活体験は,小学5年生・6年生のお子様を対象としたものです。
●部活体験は,次の部活から2つ選択いただけます。
硬式テニス・ゴルフ・バスケットボール・アーチェリー・卓球・陸上競技・吹奏楽・鉄道研究・ドルカス(ボランティア)・茶道・華道・ハンドベル
●説明会のみの参加も可能です。(説明会終了時間 10:50頃)
●学校説明会後には,学校案内,個別相談も実施予定です。
【確認事項】
これまでに本校の学校説明会に参加された保護者の方は,説明会に参加せず,部活体験①からお子さまの部活体験の見学が可能です。これまで本校の学校説明会に参加されていない保護者の方は,学校説明会に参加頂き,部活体験②からお子さまの部活体験の見学にご参加ください。なお,これまで本校の学校説明会に参加されていないご家庭でも,お子さまは説明会に参加せず,部活体験①から部活体験に参加頂けます。
※お子さまについて,部活体験①の時間は学校説明会に参加して,部活体験②のみ部活体験に参加頂くことも可能です。その場合は,部活体験①で「学校説明会」を選択ください。
【アクセス】
【 出発時間 9:15/9:30/9:45 】
事前申し込み不要でご乗車頂けます。乗り場は下の図の「送迎バス乗り場」となります。
※9:45発のバスは大変混み合い、ご乗車になれない場合があります。
早めの送迎バスをご利用頂くか、民間のバスをご利用頂くようお願いいたします。
9:05発(神奈中バス)[辻10] [1番乗り場]
9:20発(江ノ電バス) [J2] [3番乗り場]
9:39発(神奈中バス) [辻13] [3番乗り場]
9:05発(神奈中バス) [辻13] [2番乗り場]
9:35発(神奈中バス)[辻10] [2番乗り場]
【その他】
★説明会へのお申込は次のリンク(ミライコンパス)からお願いいたします。
皆様の参加を心よりお待ちしております。
今年度も平和祭(文化祭)が開催されます!
9/13(土)の平和祭に向けて生徒は夏休み前から準備を進めてきました。
生徒はもちろん、教員の願いがたくさん詰まった文化祭になっています。ぜひお越しいただき、本校の魅力を知っていただけると幸いです。
今年のテーマ 『Infinity~つくりだそう無限の感動』です。
日時 9/13(土)9:30~15:00(14:30受付終了)
場所 アレセイア湘南中学高等学校
アクセス;JR辻堂駅南口からバス(神奈中バスもしくは江ノ電バス) 約8分
バス停;『平和学園前』で下車
駐車場はありません。(自転車のみ駐輪場はあります。)
バイクや車でのご来校はお控えいただき、近隣のスーパーや路上に停めることもご迷惑となりますのでおやめください。
皆様のご来校を心よりお待ちしております。
9/1(月)に防災講話と津波避難訓練が行われました。
防災講話の様子です。昨年発生した能登半島地震から,防災意識を高めることができました。
避難訓練の様子です。真剣に取り組んでいる様子が見られました。
いつ起こるかわからない自然災害に対して,正しい知識で恐れ,対策していきましょう。
2学期がスタートしました。
長い夏休み期間を経て、久しぶりに会う友人も多く、朝から賑やかな声が教室から聞こえてきました。
ホームルーム後には、始業式が行われました。中学生は教室でその時間を持ちました。
礼拝形式の始業式で、聖書朗読や賛美歌を歌ったり、校長先生のお話がありました。
時間をあけて、茅ヶ崎市防災対策課の方を講師に迎え、防災講話が行われ、
災害に対する正しい知識を意識について学びました。続いて津波を想定した避難訓練も行われました。
明日は早速模試が行われ、4時間目から通常授業となります。なかなか心と体が追い付かないかもしれませんが、平和祭も控えています。徐々に慣らしていってほしいと思います。先生たちは生徒の学校生活を、しっかりサポートしていきます。
帰りのHR後に平和祭の準備に取り掛かるクラスも
高校チアダンス部が、8月21日(木)千葉ポートアリーナで開かれる
「USAチアダンス学生選手権大会2025」に出場します。
普段は教室などで練習をしていますが、
昨日は大会前の振り付けや位置等の確認のため、短い時間でしたがアリーナで練習を行いました。
創部3年目の若い部活動ですが、コツコツと練習を積み重ね、
着実に経験と実績を積んできています。
これからの活躍に期待大ですね!
Go!EAGLES!
夏休みに入って1週間。オーストラリア語学研修も終盤にさしかかっています。
学校では、中学生の学習クリニックが始まっています。
文化祭の準備をする生徒もちらほら。
高校生も部活動や入試対策講座のGUセミナーを受講するために登校する生徒の姿も。
午後のこの時間、体育館をのぞいてみると、中学男子バスケットボール部が活動をしていました。
講堂では中高クラシックバレエ部が、テニスコートでは高校テニス部が活動中。
暑さ対策をしっかりしてがんばってくださいね!
8月2日(土)に次の通り,第2回学校説明会・授業体験(英語・理科)を実施します。
【日時】
8月2日(土)10:00~12:15
※終了時間は多少前後することがあります。
【概要】
●最初,講堂にて,参加者皆様を対象に,中学生が学校生活についてお話させて頂きます。
●その後,授業体験希望者は教室に移動します。講堂では,学校説明会を実施します。
●学校説明会と授業体験は,同時並行で行います。5,6年生のお子さまでも、授業体験に参加せず,保護者の方と説明会のみお聞きいただくことも可能です。説明会後に,授業体験の後半をご見学頂くことも可能です。
【学校説明会について】
学校説明会は「アレセイアの学習」や「海外研修」,「今年度の入試」などついてお話します。また,教員による座談会を予定しています。どのような教員がいるのか,何を考えて日々生徒と接してるのか等,生の声をお届けします。
【授業体験について】
授業体験(小学5,6年生対象)は,次の①と②を体験頂けます。
①ネイティブの英語教員によるゲーム形式での英語の授業
②理科の教員による理科実験
※授業体験にお申し込み頂くと,①と②の両方を体験頂くこととなります。
【アクセス】
●スクールバス(送迎バス)を辻堂駅南口から運行します。
● 出発時間 9:15/9:30/9:45
事前申し込み不要でご乗車頂けます。乗り場は下の図の「送迎バス乗り場」となります。
※9:45発のバスは大変混み合い、ご乗車になれない場合があります。
早めの送迎バスをご利用頂くか、民間のバスをご利用頂くようお願いいたします。
●辻堂駅南口からの民間バス
9:05発(神奈中バス)[辻10] [1番乗り場]
9:20発(江ノ電バス) [J2] [3番乗り場]
9:39発(神奈中バス) [辻13] [3番乗り場]
●茅ヶ崎駅南口からの民間バス
9:05発(神奈中バス) [辻13] [2番乗り場]
9:35発(神奈中バス)[辻10] [2番乗り場]
【その他】
●9:20より受付を開始します。
●幼いお子様も一緒にいらして頂いてかまいません。
●大変暑くなることが予想されますので、お飲み物をお持ちください。なお、構内に飲み物の自動販売機もございます。
★説明会へのお申込は次のリンク(ミライコンパス)からお願いいたします。
本日、1学期の終業式を迎えました。
講堂で終業式が行われ、1学期の終わりを中学生全員で迎えました。
その後には、ゴルフ部やテニス部、アーチェリー部など、各部活動等の表彰が行われました。
そして学業面での優秀者に贈られるアレセイア賞の表彰もありました。
各学年で学習面や課外活動など、非常に努力を積み重ねる姿を見ることができた1学期でした。
「自分自身が目の前のことにどう向き合ってきたのかが大事」とのお話が、中学主任からもありました。
教室に戻ってからは、各クラスです。
担任の先生から、一人一人言葉を交わしながら通知表を渡す様子がありました。
あっという間の1学期でしたが、特に中学1年生のみなさんにとっては、変化が大きく、
初めての経験が多くあった4か月間だったかと思います。
今晩から本校が実施する語学研修のためオーストラリアにむかう中学生も複数名います。
大事な大会に挑む生徒もいます。
心から応援するとともに、無事にそして元気に夏を過ごし、大きな経験を積んできてほしいと心から願っています。
期末テストが終わり、中学3年生は、川崎市平和館へと校外学習に出掛けました。
秋に予定している長崎研修旅行に向けて、
「平和」に対する一人一人の学びを深めるという目的のためです。
川崎市平和館の館内では、専門調査員の暉峻僚三先生による「平和学について」のワークショップや
館内に展示されているたくさんの資料から、「平和」に関する歴史や問題、
その実態と取り組みについて学び、「平和」を実現していくための知恵と
見識を深めることができたのではないでしょうか。
最後は、隣接する中原平和公園にて、広島から株分けされたアオギリと長崎から株分けされた
クスノキの二本の平和の木をバックに全員で記念写真を撮りました。
(平和の象徴の鳩さんたちもお散歩していました♪)
ページ
TOP