平成29年8月19日(土)に行われた全日本大学駅伝北海道予選会において、

卒業生(文理中学12期、文理高校27期、現北海道大学医学部6年)が

北海道大学のアンカーを区間賞の走りで快走し、北海道大学が優勝し、

11月5日に行われる全日本大学駅伝出場を決めました。

 

全日本大学駅伝出場が決定!医学部を目指しながら夢叶える

 

この記事の続きはこちらへ→

8月20日(日)にさいたま市文化センター大ホールで行われた

「第60回埼玉県合唱コンクール」に文理高校 合唱部が出場し、

「金賞」を受賞、関東大会出場が決まりました!

さらに、嬉しいことに「埼玉県教育委員会教育長賞」という特別賞も

いただくことができました。

 

関東大会出場決定! 高校 合唱部

 

この記事の続きはこちらへ→

活動内容は、様々な書体の古典から自分で好きなものを選び、

臨書することが中心ですが、バケツに墨を入れて大きな筆で作品を創ったり

篆刻や表具などもやっています。

また、展覧会や大会に年4回程出品し、様々な賞を受賞しています。

 

書道部

 

その他のクラブ活動を見る→

日本国語教育学会主催の第80回記念国語教育全国大会にて、

本校国語科教諭の笠原論先生が発表を行うことになりました。

この大会は国語教育の実践について、

学会員はもちろん学会員以外の方も共に学び合う会です。

笠原先生は、第2日目、8月6日(日)の「単元学習実践研究発表」の部において、

『高校における「主体的な書き手」の育成を目指した学習指導の工夫

―国語総合におけるエッセイの執筆と現古融合型の授業の試み―』

というテーマで発表を行います。

学会員以外の一般の方の参加も可能です。興味のある方はご参加ください。

 

西武学園文理中学・高等学校 国語科発表

 

その他の新着情報はコチラへ→

平成29年5月12日(金)から15日(月)、

学校総合体育大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。

走幅跳・三段跳・砲丸投・円盤投・やり投の5種目で

千葉県で行われる関東大会(6月16日(金)~19日(月)に出場を決め、

陸上競技部としては20回目の関東大会出場となります。

 

高校 陸上競技部 関東大会5種目出場を決める!

 

この記事の続きはこちらへ→

伝統武術は、基本功として足腰・精神を鍛える事から始まり、

自分の限界に挑み、困難に立ち向かう勇気・技・気力を身に着け、

それらをコントロールする心の在り方である「武徳」を大切にします。

中国の老師をはじめ、幅広い地域や人々との交流も中国武術を通じて可能です。

毎年恒例の、代々木第一体育館での表演と全国交流大会、

中高生が集まる中高交流大会や交流錬拳など、

中国思想や原理・原則を理解した上で、錬拳を通して身につけます。

錬拳は辛く苦しいもので、決して楽ではありませんが、

学び身に着けることはとても達成感があり充実しています。

 

中国武術部

 

詳細を見る→

17 / 31« 先頭...10...1516171819...30...最後 »

ページ
TOP