5月11日(金)~14日(月)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、
「平成30年度学校総合体育大会 埼玉県予選会」が行われ、
男子4種目(砲丸投、やり投、100m、200m)、女子2種目(100m、200m)において、
関東大会(6月15日(金)~18日(月)・群馬県 正田醤油スタジアム群馬)への
出場を決めました。
陸上競技部としては21回目、女子は9年ぶりの関東大会出場となります。
5月11日(金)~14日(月)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、
「平成30年度学校総合体育大会 埼玉県予選会」が行われ、
男子4種目(砲丸投、やり投、100m、200m)、女子2種目(100m、200m)において、
関東大会(6月15日(金)~18日(月)・群馬県 正田醤油スタジアム群馬)への
出場を決めました。
陸上競技部としては21回目、女子は9年ぶりの関東大会出場となります。
6月1日(金)、本校メイングラウンドにて
『Harmony between Body and Mind 形と心の調和』をテーマに
第38回 中学校・高等学校合同の体育祭を開催します。
中学1年生の生徒が、
アメリカで開催される世界最大規模の青少年ロボット競技会
「ファーストレゴリーグ」の日本代表メンバーに選ばれました。
ファーストレゴリーグは、ブロック玩具「レゴ」でつくるロボットの競技会。
所属チームのリーダーとして、5月18日~20日、
カリフォルニアで開かれる世界大会に出場します。
2018年の大学合格実績はこちらからご覧ください。
啓林館様のHPに掲載された本校の「生物×英語の教科横断型授業」に関して
先日、 Find!アクティブラーナーの撮影が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文理では、複数の教科によるコラボレーションの授業を行っています。
例えば、英語と日本史のコラボレーション。「新渡戸稲造」というテーマについて、グループごとにタブレットを使って歴史的背景を調べ、生徒一人ひとりが自分の調べた情報を発信して共有。
それを踏まえて、上智大学の英語入試問題の文章を読み解きます。
これにより背景となっている知識が英語読解の理解に寄与することを体験できます。
ひとつの教科に偏ることなく、バランスよく知識を習得しようとする意欲につながることが合教科型授業の利点です。
このたび、所沢航空記念公園管理事務所主催のもと
本校茶道講習会が席主として、「高校生による薫風の茶会」を
所沢航空記念公園内 茶室「彩翔亭」にて行うこととなりました。
小さなお子様たちをはじめ、多くの皆様に日本の伝統文化の茶道を
楽しんでいただけますよう、5月5日のこどもの日開催となっております。
4月10日、自習室「BEAR’S イノベーションセンター」が川越より、新狭山に移転しました。
静かに集中して勉強できる最終下校後の学習スペースとして、生徒に利用されています。
新狭山駅から徒歩2分。夜10時まで利用が可能です。
417名の一人一人が卒業証書を手に取り、この学び舎から旅立っていきます。
彼ら一人一人、これからの新しいステージでの活躍を期待してます。
35期生の皆さん、卒業おめでとうございます!
ページ
TOP