平成26年7月27日(日)、28日(月)、茨城県武道館において

第38回全国高等学校総合文化祭の将棋部門である

第50回全国高等学校将棋選手権大会が行われました。

西武学園文理高校からは女子団体として出場し見事優勝を飾ることができました。

埼玉県勢としても36年ぶりの優勝です。

詳しくはコチラ

平成26年7月22日(火)~23日(水)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において

平成26年度 埼玉県学校総合体育大会が行われました。

文理中学校からは5種目「2年男子100m」「3年男子100m」「男子110mハ-ドル」

「男子走高跳」「男子砲丸投」に出場し、「男子走高跳」で第6位入賞(記録 1m73)

という成績をおさめました。

今後も、関東大会・全国大会出場を目指し日々練習に励んでいきますので

応援お願いいたします。

 

中学陸上競技部 県大会「男子走高跳」でみごと入賞!!

 

詳しくはこちらをご覧ください⇒

第96回全国高校野球選手権埼玉大会が平成26年7月9日(水)から開幕します。

この大会には160校156チームが参加します。

文理高校硬式野球部は春の県大会でベスト16に入り、シード校としてこの大会に臨みます。

初戦は熊谷西高等学校との試合になります。

今年も応援よろしくお願い致します。

もっと詳しく⇒

快晴の中 生徒・来校者の応援響きわたる!
平成26年6月4日(水)、本校メイングラウンドにて、『Harmony between Body and Mind 形と心の調和』をテーマに第34回 中学校・高等学校合同の体育祭が行われました。
当日は天候にも恵まれ、大変多くの保護者や来校者をお迎えする事ができました。体育委員の運営のもと、文理伝統の文理体操やリズムダンス、生徒の手によって企画された独創的な応援合戦など全生徒が一丸となって、日頃の練習の成果を思う存分発揮する事ができた素晴らしい一日となりました。
この体育祭は学年の枠を超えた縦の人間関係を学ぶ場でもあり、協調して一つのことに取り組む感動体験を皆で一緒に分かち合い、共に喜び合う場になったようです。
生き生きとした生徒たちのようすが見られました。

クラス一丸となって力を発揮する 中学「綱引き」

詳しい体育祭の様子はこちら⇒

平成26年5月22日(木)、本校のサイエンスホールにて

ノーベル化学賞を受賞された白川英樹先生のご講演が行われました。

 

 

 

 

白川先生と文理生との記念撮影

 

 

 

 

本校では、将来生徒一人ひとりの“高き志”を実現することを目的として

「エリート先端科学講座」と名付け、

毎年、大学や研究所の著名な先生方をお招きして、特別講演会を行っています。

 

今般は「導電性プラスチックの発見・研究」の業績により、

2000年にノーベル化学賞を受賞された白川英樹 先生(筑波大学名誉教授)を

お招きしての特別講演「セレンディピティーを知っていますか?」が行われました。

文理生たちは目を輝かせそのお話に聞き入っていました。

最後に、理数科の生徒たちと座談会を行い、

一人ひとりの質問にも丁寧に答えていただきました。

 

文理生たちは“高き志”を胸に、将来の大きな夢の実現へ向けて

がんばっていきたいと決意を新たにしていました。

 

→詳しい様子はこちらをチェック!

平成26年5月10日(土)~13日(火)の4日間、

学校総合体育大会が熊谷で実施されました。

本校は、100m・1500m・走幅跳・三段跳・円盤投・やり投の6種目で入賞し、

関東大会出場が決定しました!

 

 

関東大会への出場は、16年連続、18回目となります。

また、総合得点による学校対抗は 34点で4位でした。

関東大会は6月20日(金)~4日間、相模原ギオンスタジアム(神奈川)で行われます。

山梨インターハイに向けて益々努力していきますので、応援お願いします!

 

→詳しい内容はこちらから

平成26年4月8日(火)第34回西武学園文理高等学校入学式が行われ、

高等学校第34期生が晴れて文理ファミリーの仲間入りを果たしました。

入学式に引き続いて行われた文理教育道入門式では、

高校新入生代表が誓いのことばを述べた後、

新入生全員が壇上で校長と握手を交わして激励を受け、校章を授与されました。

新入生たちはこの入学式から新たな決意を胸に、力強い一歩を踏み出しました。

 新入生一人ひとりの胸に校章が付けられました

入学式の様子はこちらでご覧下さい。

本校では、きめ細かい進路指導が特徴です。

卒業生と在校生の仲を取り持つことができるので、

少人数でも卒業生の話を直接聞くことが出来ます。

仕事の休みに登校してくれたり、

夏休みを利用して説明をしてくれたり、

学習合宿にも参加して、学力の向上をはかるだけでなく

学習意識も高めてくれました。

先輩に何でも聞いてみよう!

詳しくはこちら。 (PDF)

 

ページ
TOP