高校1年生では、2/1(木)に英語コミュニケーションⅠの一環で、
Speech Contestが開催されました。
司会などの運営は英語係を中心に行いました。
生徒は、授業で扱った4つのテーマ
(①ペットを飼うことの是非 ②関心のある環境問題
③平和 ④困難を乗り越えた経験)から
自由に選択・原稿作成(ALTチェックあり)・クラス内予選で発表し、
各クラスより選出された代表2名が学年全体の前で発表しました。
高校1年生では、2/1(木)に英語コミュニケーションⅠの一環で、
Speech Contestが開催されました。
司会などの運営は英語係を中心に行いました。
生徒は、授業で扱った4つのテーマ
(①ペットを飼うことの是非 ②関心のある環境問題
③平和 ④困難を乗り越えた経験)から
自由に選択・原稿作成(ALTチェックあり)・クラス内予選で発表し、
各クラスより選出された代表2名が学年全体の前で発表しました。
令和6年1月9日(火)、10日(水)に長野県菅平高原スキー場にて、
令和5年度高等学校総合体育大会 兼
全国高等学校総合体育大会スキー競技県予選会、
中学校総合体育大会 兼
全国中学校総合体育大会スキー競技県予選会が開催されました。
令和6年1月2日(火)・3日(水)に開催された『第100回箱根駅伝』において、
本校陸上競技部38期卒業生の菅野雄太さん(早稲田大学教育学部3年生)
が10区を走りました。
菅野さんは、一般受験で早稲田大学教育学部に入学、
勉強と競技を両立している選手です。
昨年に続き2度目となる10区では1つでも順位を押し上げるために前を追いかけ、
区間5位の快走で早稲田大学総合7位という成績に貢献しました。
将来、東京大学や京都大学、国公立大学医学部などの難関大学に、
現役での進学を希望する生徒を対象としたクラスです。
学習意欲や授業理解度が高い生徒が多いので、
演習の量を増やす工夫を行っています。
11月18日に成城大学で学生同士のサポーター活動の一環として
「サポーターズフォーラム」が実施されました。
その企画の一部で「高大連携」の分科会があり、
本校から6名の生徒が参加し探究活動の成果を発表しました。
その結果「発達心理を応用した地域活性化カリキュラムをつくっていくために」
をテーマにした3年G2組の土谷彩乃さんが見事優勝しました。
オアシス広場(第5グラウンド)に「西武学園総合グラウンド(仮称)」が誕生します。
西武学園総合グランド(仮称)は、ロングパイル人工芝のグラウンドで、
公式大会が可能なサッカーコート・ラクロスコート、
また練習用のフットサルコートが併設されます。
LED照明も備え付けられ、日没後も活動が可能になります。
北海道は旭川市で開催される同作品展は、
小・中・高校の児童生徒を対象に、身のまわりの環境について
関心を持ったこと、考えたこと、調査したことを
「地図にする」ことを通して、地図や環境に対する関心を
深めてもらうことを目的に毎年10月に開催されています。
令和5年10月21日(土)~22日(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された
『第27回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会』において、
110mHに出場した岸波健成さん(2-G1)が8位に入賞しました!!
岸波さんは、予選において14秒89と自己記録を大きく更新し、
決勝でも14秒台と健闘しました。
来春のインターハイ予選に向けて今後も努力していきたいと思いますので、
応援よろしくお願いいたします。
ページ
TOP