学生食堂がリニューアルオープンしました!!

武相学園の学生食堂が2025年9月1日よりリニューアルオープンし、1ヶ月が経ちます。日頃の学生たちの昼食や寮生の食事提供をはじめ、武相トライアル・学園祭などでは校外の方々にも食べていただく機会もあり各所からご好評をいただいております!!

このために開発をした「武相丼」が大人気メニューとなり、ラーメン・うどん・唐揚げ丼・ソースカツ丼・カレー・カツカレー・週替わり定食などメニューは豊富な品揃えとなっており、連日食堂内は満席の賑わいをみせています。

特に単品メニューのフライドポテトは毎日100食即完売となるほど学生たちに親しまれています。

まだ、学食へ行ったことがない学生さんは是非、足を運んでみてください!!

これからも学生たちの為に美味しいメニューを提供し、武相学園名物食堂となれるよう学食スタッフ一同頑張っていきます!

[券売機の利用時間]9:30~13:00

[食堂の利用時間]11:00~14:00

食堂③

また、人手が足りていないのも現状です!!

一緒に武相の学食を盛り上げてくれる方々のご応募心よりお待ちしています。

詳しくは↓の求人をご覧いただき、ご連絡ください!宜しくお願いします。

https://buso.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/10/20251001武相食堂求人.pdf

2学期最初の道徳の授業は「見えない親切」という題材を行いました。

ある日、バスの優先席に座っていた美里が、おばあさんが乗って来たため、「どうぞ」と言って席を譲ることがありました。1週間後、図書館に行くため、お父さんと一緒に美里はバスに乗ります。その時、また同じおばあさんがバスに乗って来ました。

今回は、若い男の人が優先席に座っていました。美里は席を譲らないのかなとお父さんに話します。その話をした後若い男は席をおばあさんに譲りますが、「どうぞ」とも「座ってください」とも言いませんでした。やっと席をどいたんだと思った美里でしたが、お父さんがあれは『見えない親切』なんだよ、と一言美里に話します。

その若い男の人は優先席から立ち上がった後も、バスが大きく揺れるたびに立っていたおじいさんの腰を倒れないように支えたりしているのをお父さんは見ていました。おばあさんに席を譲る際になにも言わなかったのも、相手に気を遣わせないため。とお父さんは美里に言いました。

若い男の人と共にバスを降りた美里とお父さんは、その男の人が片足を引きずって歩いているのを見ます。

この内容から、

1. お父さんに「彼がしているのは、『見えない親切』なんだよ。」と言われて、美里は何を思ったのか

2. 人を思いやるとは、どういうことなのか

を考えてもらいました。

PXL_20250916_002937637

9月19日(金)より武相高校説明会・相談会のWeb予約を開始します。
初回は10月18日(土)13:30からとなっており全4回の予約が可能です。
また、説明会終了後には「クラブ見学会」も予定しております。

学校説明会チラシ

なお、各クラブの事情や定期テスト前であるため見学会が実施できず、クラブ相談会のみとなっている場合もあります。以下のリンクから(見学)・(相談)の記載をご確認いただき、参加される日程をご検討いただきますようお願いいたします。変更があった場合には改めてホームページにてご報告いたします。

高校説明会・クラブ見学会実施クラブ

9月1日より2学期が始まりました。授業が始まって2週間、

キャンプ実習もありなかなか授業が進んでいませんが、数学は2学期最初の小テストを行いました。

キャンプ実習に行く前に小テストに向けての宿題と模範解答を配り、

自宅でもテスト対策ができるようにしていました。

中1数学9

小テスト後の授業はテストの結果をもとに解説から行っていました。

成績アップを目指し2学期もまた小テストから着々と実力をつけてもらいたいです。

中1数学10

中学2年生は、技術科の授業でペーパークラフトによるカゴ作りに取り組んでいます。
1人1つの作品を完成させるため、クラスメイトと協力しながら格闘中です。

中2技術

9月23日の学園祭で展示する予定となっており、生徒たちは限られた時間の中で、
急ピッチで作業を進めています。完成がとても楽しみです。

中学全学年で9月8日(月)~9日(火)に校外学習として長野県北志賀へキャンプ実習に行ってきました。中学1年生は4月の新入生オリエンテーションでも行っているところです。

校外学習先のホテルタガワに着いたのはお昼ごろ。昼食を食べてテントの設営を行いました。

中学キャンプ実習①

テントの設営が終わった後は飯盒炊飯とカレー作りに挑戦。各班で協力し、火の準備・具材の調理を行い、1から自分たちの手で作った飯盒炊飯となりました。

中学キャンプ実習②

飯盒炊飯の後はホテルに一度戻り入浴、就寝時間までは自由な時間となり、各学年で様々に過ごしていました。

中学キャンプ実習③

2日目は起床後に武相体操を行い、朝食はホテルでのバイキングでした。
その後、中学1年生・2年生は魚のつかみ取り、中学3年生は流しそうめんを行いました。

中学キャンプ実習④

2日目の昼食はバーベキューでした。中学3年生はそうめんを食べた後のため少し辛そうな様子でした。中学1年生・2年生は取った魚を焼いていただき、お肉・野菜・焼き魚とこちらもたくさんの量の昼食となりました。

中学キャンプ実習⑤

昼に北志賀を後にしましたが、故障車による渋滞により新横浜に着いたのは19時頃。
1日2泊でしたが、学年関係なく生徒同士の親睦が深まったキャンプ実習になったかと思います。

中学全学年合同の体育では2学期も引き続き集団行動を行っています。

本日は1学期行った内容の復習から行っていました。

夏休み中授業が無かったため忘れていることが多そうです。

中学集団行動(4)

 

一つ一つ確認をしながら、1学期行ったことの思い出しを行っていました。

中学生は来週の8日(月)と9日(火)キャンプ実習があります。

8月23日(土)図書部が高文連図書専門部第2回生徒研修会に参加しました。

参加者は高1・大澤邦広君、小松流碧君の2名です。

今回の研修は、株式会社講談社さんから出版された「Day to Day」、「Story for you」を基に「読書会」が行われました。

100名の有名な作家さんによるリレー連載小説。

生徒の皆さんは、それぞれ自分の「推し噺」を選び、各々で思いのまま作品について語り合いました。

顧問の目から見ても、意外な視点から小説を読んでおり、生徒だけでなく会場全員が楽しめた研修会でした。

1

9月1日より2学期が始まりました。本日は始業式と始業式後にLHRとして教室での活動となりました。LHRの時間では宿題の回収、夏休みの思い出を一人一言。2学期の個人目標を決めました。

中1 2学期始業式

2学期の目標を英単語1語で考えてもらいました。”study” “try” “happy” “eat” “grow up”等の単語が書かれていました。行事も多い2学期。勉学を中心に学校生活に取り組んでもらいたいです。

1 / 6012345...102030...最後 »

ページ
TOP