『武相文化』昭和26年5月号、石野先生は「学習は近より遠に」と題して調べ学習について載せています。

石野先生は郷土史の研究に努めたので、生徒にも自分の身近なことから調べなさいと書いています。

自分のこと、家族のこと、学校のことについて調べて、そこから地域社会・区・市・県と広げていくように。

「ちょうど山を登る時に一歩一歩眼界をひろめていくように」と表現しています。

 

『武相文化』昭和26年7月号に「高文連」の記事が載っています。

高文連は発足3年がたち、音楽・美術・演劇・弁論・文学・新聞・学術部会をもっていたそうです。

高文連に参加して「自校の該方面を、一層向上させて、校内外の活動を充分にするよう期待する」と書かれています。

 

『武相文化』昭和26年12月号に今年を振り返ってと石野先生が書いています。

特記事項は3月に金港幼稚園と定時制高校の認可を得たことです。

金港幼稚園は昭和19年空襲で廃園となっていましたが、武相学園付属金港幼稚園として4月に復活しました。(現在は学校法人として別です)

定時制高校は武相高校第二部として始まりました。なんと定時制は男女共学でした。

 

(つづく)

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

あけましておめでとうございます。

受験生の皆様、健康に留意され、ラストスパート頑張って下さい!

 

武相中学校の受験をお考えの皆さまへお知らせです。

現6年生対象の2023年度入試に関する「ラスト説明会」を実施します。

急に志望校として考え始め、まだ見学に来たことがない方、受験を迷っている方はぜひご来校下さい。

 

【日時】

2023(令和5)年1月21日(土) 10:00~10:45

 

【プログラム】

①校長挨拶 ②中学校の説明 ③入試と出願方法の説明

・終了後、中学校の授業見学が可能です。

・希望者は個別相談もできます。

・入試の過去問題(3年分の国算と理社)を差し上げます。

 

【予約方法】

お電話にて次の4点をお知らせ下さい。

《電話番号 045-401-9042(代) 》

①お子さまのお名前(漢字・よみ)

②小学校名

③当日の来校者(例:母子2名 など)

④緊急連絡先(電話番号)

 

【受付期間】

1月10日(火)~1月20日(金)

平日9:00~17:00まで

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

『武相学報』昭和24年11月号に体育祭の記事があります。

石野先生は学校と生徒自治会とPTAが三身一体となって行うと記載しています。

今と違っていてお祭り的です。前日に余興仮装行列が妙蓮寺から白楽を回ります。

当日は激闘。力走あり、保護者のダルマたたき、生徒の余興、その上打ち上げ花火も揚がって、大変にぎやかだったことが分かります。

Image_20221227_172458_640

 

『武相学報』は昭和25年7月号から『武相文化』に名称が変わっています。

トップ記事は考古学部が石野先生の指導の下行った西区の池ノ貝塚調査です。

250㎝まで堀りさげ、そこから1mの貝層があり、その下まで掘って調査し、土器、貝輪、土偶、石斧など多数の遺物を発見しています。

 

『武相文化』昭和26年1月号、石野先生は新年を迎え冒頭 歌を詠んでいます。

「神秘なり 照る日くもる日幾千年 世紀後半 扉はひらく」。

昭和26年は1951年。20世紀後半が始まったということですね。

この文章の最後は、前年から始まった朝鮮戦争を憂いて終わっています。

Image_20221227_172459_018

 

(つづく)

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

 

卓球部です。

12月24日に相模原近郊高校生卓球大会が行われました。

本校からは部員15人がエントリーし、全体で380人を超える参加者がいました。

その中で本校の田中真人がベスト4、和田聖矢と関本靖明がベスト16まで勝ち上がりました。

Image_20221227_085722_192

Image_20221227_085722_066

Image_20221227_085721_740

Image_20221227_085721_892

応援ありがとうございました。

 

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

さて、石野先生が武相学園の歴史を記した著書に『牛のあゆみ』(昭和23年5月15日発行)という本があります。執筆当時の石野先生は59歳。

その中で石野先生は、「近き将来には農芸化学に重点をおく大学」の建設の希望を述べています。

新制の中学高校がそろい、新しい目標を掲げたのですね。

 

そのあと石野先生が学園についてまとめたのが、昭和34年の『武相学園建学の記』です。

『牛のあゆみ』以降『武相学園建学の記』の間のことは、『武相学報』を見るとわかります。『武相学報』は、今も続く学園報『武相文化』の前身です。

それでは『武相学報』から、少しトピックスをご紹介しましょう。

 

『武相学報』の一番古いのは昭和23年9月号。部活動の一覧が載っています。

文化部は 図書、弁論、英語、歴史、文芸、音楽、書道、美術、演劇部。

運動部が競技、野球、庭球、排球、水上、応援部となっています。

 

『武相学報』昭和24年1月号には「中学・高校の入試要項」が載っています。

中学が200名、高校が100名募集です。

おもしろいのは入試の日です。中学は入試が3月1日、発表が3月5日。今より遅いのですね。もっと驚くのが高校で、なんと入試は4月1日、発表は4月5日です。

入学式はいつだったのでしょう・・・と調べると、5月号に「4月8日中学・高校入学式」と記載されています。

入学準備はどうしたのか気になりますね。当時は制服が「詰襟」いわゆる「学ラン」だったので、校章やボタンなどをつける変えるだけでOKだったのでしょうか?

 

『武相学報』昭和24年5月号には「動静会(武相の卒業生の会)の発足」記事もありました。

旧制・新制中学・高校と6回の卒業式を終え、卒業生が約300名になったと記されています。

飛び立っていた若鳥がもとの巣を忘れないでお互いに結束して、これからの荒波を渡らねばならぬと、卒業後のつながりを呼び掛けています。

 

(つづく)

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

武相学園公式YouTube に「武相高校硬式野球部主将にインタビュー【古豪復活】」をアップしました!

ぜひご視聴下さい!!

 

硬式野球部主将インタビュー
硬式野球部キャプテン動画

 

また、先日公開した硬式野球部クラブ紹介動画もあわせてご視聴下さい!

 

硬式野球部 紹介動画
企画45 サムネ案

 

すごくかっこいいです!

武相公式YouTubeの動画は、本校教員の手作りです!!

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

 

武相中学校の受験をお考えの皆さまへお知らせです。

現6年生対象の2023年度入試に関する「ラスト説明会」を実施します。

 

急に志望校として考え始め、まだ見学に来たことがない方、受験を迷っている方はぜひご来校下さい。

 

【日時】

2023(令和5)年1月21日(土) 10:00~10:45

 

【プログラム】

①校長挨拶 ②中学校の説明 ③入試と出願方法の説明

 

・終了後、中学校の授業見学が可能です。

・希望者は個別相談もできます。

・入試の過去問題(3年分の国算と理社)を差し上げます。

 

【予約方法】

お電話にて次の4点をお知らせ下さい。

《電話番号 045-401-9042(代) 》

①お子さまのお名前(漢字・よみ)

②小学校名

③当日の来校者(例:母子2名 など)

④緊急連絡先(電話番号)

 

【受付期間】

1月10日(火)~1月20日(金)

平日9:00~17:00まで

 

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

武相は昭和17年創立なので「旧制中学校」として始まりました。当時は小学校が5年制で、中学も12~16歳までの5年制でした。昭和22年3月に第2回卒業式を行います。

同年4月に6・3・3制の新制武相中学校が認可、翌年の昭和23年3月には新制武相高等学校が認可されます。

 

昭和22年の石野先生は校舎増築に奔走します。

物資不足の時代、払い下げの建物に目を付け申請書類を夜も寝ないで作成して、最後に却下されたりと大変な苦労をなさっています。

石野先生が描かれた手書きの学園図も残っています。

2022.12.23 武相の歴史 第二部9

 

昭和23年4月、新制の中学1年から高校3年まで800人の生徒がそろいました。

5月15日には建学達成記念式典を盛大に行います。県知事・横浜市長・私学関係者などを招き、雅楽や仕舞が行われました。

翌16日には生徒の演劇、午後はプロの漫才や落語家を呼んで生徒みんなが楽しんだようです。

 

石野先生の念願であった武相考古館及びホールは、昭和23年1月に建設が始まり、5月15日の建学達成記念式典には完成。

ホールは今の50周年記念館、武相考古館は桜道の途中にあったようです。

学校や歴史関係の団体見学、ホールもPTA会合、様々な講演会や音楽会に利用されました。

(つづく)

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

武相学園公式YouTubeショートに
「物理教師が歌ってみた『花束のかわりにメロディーを』」

「物理教師が歌う『恋だろ』がうますぎる!【学園祭】」

の2本をアップ!
ぜひご視聴下さい!!

企画26 サムネ案

 

【物理教師】『花束のかわりにメロディーを』歌ってみた【今年もありがとうございました】

 

恋だろ

物理教師が歌う『恋だろ』がうますぎる!【学園祭】

 

 

☆「教師が歌ってみた」シリーズ
企画26① サムネ案

【卒業生へ】『3月9日』歌ってみた#Shorts

 

 

企画26② サムネ案

【ガンバレ硬式野球部】『キセキ』歌ってみた【応援ソング】#Shorts

 

残響散歌

物理教師が歌う『残響散歌』がうますぎる!【学園祭】 #shorts

 

ドライフラワー

物理教師が歌う『ドライフラワー』がうますぎる!【学園祭】 #shorts

 

企画43 サムネ案

【学園祭】物理教師の『残響散歌』『ドライフラワー』『恋だろ』がうますぎる!【話題沸騰】

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

ページ
TOP