9月以降3回の外部イベントに参加します。受験校を考える時期になると思います。

是非お越しください。

9/ 6(土)「高校進学フェスタ2025in田園都市」

9/20(土)「高校進学フェスタ2025in武蔵小杉」

10/22(水)「高校進学フェスタ2025in港北ニュータウン」

詳細は下記をご覧ください

https://shingaku-soudan.com/festa/hsfes2025

ビジネス研究部は「香り」をテーマに、学園祭や神奈川県高等学校社会科研究発表大会、日経STOCKリーグに向けて、研究を進めています。

研究の一環として、部員9名で創業100年以上の歴史を持つ老舗香料メーカーとして知られている長谷川香料株式会社様を訪問させていただきました。

こちらから用意した質問に丁寧に答えて下さり、研究所内を案内していただきました。また、香料を使用したいろいろな実験を見せてくださり、香料について深く知ることができました。

ご多忙の中、取材に応じて下さった長谷川香料株式会社様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちの感想の一部です。

・他国の文化をまずは受け入れる必要があると聞いて、その成果が日本2位につながっているのだと思いました。話を聞いて印象に残ったのはフレーバーとフレグランスの比率が9:1というところです。

・「自分自身の好みではない」ということに注意しているのが、お客様にとって最高の香りを届けようとしているところだということに尊敬を抱きました。頭ではわかっていても実行に移すことは大変難しいと思うからです。

・味は変わらないのに匂いが違うだけで味が変わっているように感じたのには驚きを隠せませんでした。今まで匂いを意識して飲んだことが無かったため、意識して飲むとだいぶ感じ方が変わると思いました。中々面白い実験で、お客様のために求めている一番の匂いに近づけるように時間をかけて匂いを開発していると思いました。

・様々な質問によって長谷川香料の独自性や香料ができるまでの過程など、今まで知らなかったことを知ることができました。また、研究の様子を見学したり、香料の嗅ぎ比べをしたりと普段できない体験をすることもできました。香料の嗅ぎ比べでは、香料が担っている役割や香料が持つ大きな可能性を身をもって体験することができました。

・香料について今まで考えてくることはなかったのでいい経験になりました。個人的には、ただの砂糖とクエン酸を混ぜた水だったのが香料をつけるだけでいろいろなジュースみたいに変化するのが印象に残りました。

長谷川香料

中学校は8月19日より3日間、教科学習会を行っています。21日は1限:数学、2限:国語、3限:英語、で行いました。21日の英語の様子です。通常通りの授業を行っています。

2学期始まってから単語の小テスト・教科書の音読テストを実施するため、その下準備を行いました。夏休み中の宿題も終わり、この夏でどのぐらい力が身に付いたか9月2日には学力テストもあります。2学期は9月1日からスタート、残りの夏休み有意義に過ごしてもらいたいです。

中学校は8月19日より3日間、教科学習会を行っています。20日は1限:国語、2限と3限:英語、で行いました。20日の国語の様子です。2学期から始まる古典ついて学んでいます。

中1 教科学習会国語

古典の始まりは歴史的仮名遣いから。武相中学校では、百人一首を覚えさせているので少し馴染みはありますが、本格的な古典はこれからです。教科学習会は明日が最後になります。

中学校では、8月19日より3日間の日程で教科学習会を実施しています。
20日は1限:国語、2限:英語、3限:数学という流れで学習しました。

2限目の国語では、文章の中から主語・述語・修飾語などを探し出す練習を行いました。
文の基本的な構造を意識しながら丁寧に読み取ることで、理解がより深まっている様子でした。

中2教科学習会

教科学習会も残り1日となりましたが、最後まで集中して取り組んでくれることを期待しています。

ビジネス研究部が7月29日~30日にかけて行われた全国高等学校社会科学・郷土研究発表栃木大会に出場しました。全国より24団体が参加し、3部門に分かれて研究成果を発表しました。ビジネス研究部は地理・産業部門での参加です。

メンバーは保科君(3年)、小川君(2年)、三浦君(2年)、山本君(2年)の4名です。発表テーマは「進化するお菓子たち」で、昨年度の県大会での発表をブラッシュアップしました。お菓子業界が自分たちの考える4つの課題にどのように対応しているのか、企業訪問に加えて、企業とのメールのやりとりなどで調査しました。材料の高騰化に対しての代替材料の開発や工夫、さらに企業のホームページから新商品を調べ、どのような商品が売れるのかを考察しました。

メンバーたちは毎日、何度も練習を重ねて大会に臨みました。発表前には「お弁当が喉を通らない。」「味がしない。」と緊張がピークに達していたようですが、本番になると大きな声で時間もぴったり。パフォーマンスの余裕もあり、素晴らしい発表ができました。しかし、さすがに全国大会。他の学校の発表も素晴らしく、残念ながら3位以内に入ることはできませんでした。

ビジ研全国大会①

今回の大会へは、発表メンバー以外の13名の部員たちもビジネス研究部初の合宿という形で、29日の大会当日と30日の巡検にも参加しました。今回の巡検は宇都宮のライトレールLRTの乗車体験と栃木県芳賀郡芳賀町にある本田技研工業で研究者による講演でした。

宇都宮ライトレールLRTは、従来の路面電車と違い、高いデザイン性を備え、騒音や振動が少なく、快適な乗り心地など人と環境にやさしい乗り物です。行きは工業地帯に出勤する方たちのラッシュアワーと重なったためかなり混雑していましたが、帰りは車窓風景も楽しむことができました。

本田技研工業の講演会では「これからの時代に求められる人物像」というテーマでお話をいただきました。生徒たちの感想の一部です。

・「限界は自分が設定しただけのもの」というふうに言われたのが共感できた。
・これからの社会では自ら考え動ける人が求められていくから、広い視点からスコープを変えて世の中を眺めることによって見方を変えていき、夢ややりたいことを原動力にして社会に求められるような人になりたいです。
・本田宗一郎氏の信念は、本田技研という一会社だけではなく、我々の生き方や考え方の真髄にも応用できる事があるのに感動させられました。

ビジ研全国大会②

大会への参加を通じて、宇都宮でのいろいろな体験ができ、充実した合宿になったようです。今度は11月の県大会に向けて新しいテーマでの発表が待っています。全国大会出場校の素晴らしい発表を聞いたことを糧にして、来年度も全国大会を目指せるよう頑張ってほしいと思います。

今回発表プレゼンを見ていただき指導してくださった先生方、当日応援に来て下さった先生方、どうもありがとうございました。

中学校は8月19日より3日間、教科学習会を行っています。19日は1限:数学、2限:国語、3限:英語で行いました。19日の数学の様子です。文字式について学んでいます。

中1 教科学習会数学

夏休み期間中に忘れている内容もあったので1学期の振り返りから始まりました。そして、2学期に向けての学習を行っています。あと2日続きます。

ビジネス研究部は「香り」をテーマに、学園祭や神奈川県高等学校社会科研究発表大会、日経STOCKリーグに向けて、研究を進めています。

研究の一環として、部員10名で日本における女性用化粧品の草分け的存在として、永きにわたり多くのヒット商品を生み出してきた株式会社伊勢半の紅ミュージアムを訪問し、取材をさせていただきました。

伊勢半は紅花の花弁から採取する希少な赤色色素である「紅」の製法を守り、受け継いでいます。紅つくりの様子、「化粧」の歩みなど貴重な展示を詳しく紹介していただきながら見せてもらいました。さらにいろいろな質問に答えていただきました。

ご多忙の中、取材に応じて下さった株式会社伊勢半様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちの感想の一部です。

・紅の歴史やいろいろな化粧品のことがわかりました。

・伊勢半では200年の歴史から様々な商品や情報を発見しているということを聞きました。

その中で気になったのが紅花の農家が一つの県にしか残っていないことです。今後どのように進んでいくかが気になりました。

・化粧品については自分は何一つ知識が無く、化粧している人みんな小梅太夫みたいだなと思っていたので、今回の件はいろいろ勉強になりました。また、現在男の人も化粧をする時代になったのでそれについても知ることができたのでいい経験になったと思いました。

・紅ミュージアムで貴重な展示を見せていただきありがとうございました。紅の歴史や美しさについてみることができて感動しました。

・紅や美容の魅力や熱意を感じることができ、大変貴重な経験となりました。

今後の高文連に向けて大いに参考にさせていただきます。

ビジ研 伊勢半

進学講座として中学全学年で英語の勉強をしました。中学1年から中学3年までの生徒がいるため中学1年からの復習がメインです。

中全講習①

be動詞・一般動詞の疑問文・否定文が作れるか。疑問詞のついた疑問文を作ることができるか。他の文法の形でもbe動詞や一般動詞の疑問文・否定文の作り方が応用できるという話をしました。英語は1つのことが繋がっているということは中学1年にも話していることです。

中全講習②

進学講座としては3日間行いました。中学生は8月の19日から3日間3時間の教科学習会も控えています。

ページ
TOP