武相中学校の説明会を4月13日(日)9時より本校50周年記念館にて行います。
学校の説明、中学生の様子、行事等の説明を10時まで行い、その後希望者を対象に
個別相談を実施します。
申込は電話(045-401-9042)にて受け付けております。
武相中学校の説明会を4月13日(日)9時より本校50周年記念館にて行います。
学校の説明、中学生の様子、行事等の説明を10時まで行い、その後希望者を対象に
個別相談を実施します。
申込は電話(045-401-9042)にて受け付けております。
県高文連社会科部会 合同見学会参加記(ビジネス研究部)
3月20日(木、祝)、 神奈川県高文連・社会科専門部会の「第81回合同見学会」が実施され、本校ビジネス研究部より1年生の3名が参加しました。今回は上野の東京国立博物館の見学で、県内7校から約30名が参加しました。
12時30分上野駅に集合し、記念撮影の後、各校ごとに見学しました。 東京国立博物館の収蔵品は現在約12万件。このうち国宝89件、重要文化財650件(2024年4月現在)と質・量ともに日本を代表するコレクションがあります。教科書で目にするような収蔵品を時間をかけて見学することができました。
6月には、バスで埼玉県行田市さきたま古墳群・国宝鉄剣・足袋の工場見学・石田堤などを見学が予定されています。ビジネス研究部に入部して、ぜひ一緒に参加しませんか。
3月24日(月)、2024(令和6)年度最後の終業式が行われました。
はじめに橋本副校長から、石野校長が体調を崩し、今日この場に出席できない旨と、療養のため3月で校長を退任され、4月から新しい校長が就任されるという報告がありました。
その上で「生徒の皆さん、1年間お疲れ様でした。4月から気持ちも新たに頑張りましょう」と生徒たちにエールが送られました。
続いていろいろな表彰が行われました。
①本年度の成績優等賞(敬称略)
中1-1 田口智大、湯川和輝
中2-1 田中春守、原田理人
高1-8 鳥養一颯、橋本優一、前田晃希 高1-9 稲垣勇志、長谷川雄樹
高1-10 深井敬太 高1-12 北村晴樹 高1-13 金子瑛徠、安村昂晄
高2-5 荒川悠人、石田楓馬、井上晃太郎、吉田諒音
高2-6 江原駿、小川祐生、諏訪奏、髙橋海蓮、濱光
高2-8 岡廉汰郎、前田光貴、三島悠史
②校内英単語コンテストの1位(敬称略)
中1 中1-1 湯川和樹
中2 中2-1 加藤隆之助、田中春守
高1 体育・総合コース 1-4 吉澤悠翔
進学クラス 1-11 真佐喜耀山
特進クラス 1-13 金子瑛徠
高2 体育・総合コース 2-4 小川翼
進学クラス 2-5 アルフェニチ リズキ アクバル
特進クラス 2-8 岡廉汰郎
③活躍したクラブ(ビジネス研究部)
・神奈川県高等学校文化連盟賞
・県高文連第24回高等学校社会科研究発表大会 私学理事長賞(県2位)
その後、進路指導部の唐木澤先生から4点お話がありました。
①次年度も進路指導部では色々なセミナーを実施し、進路に関する情報提供をしていくので、特に3年生は
しっかりと情報収集して欲しい。
②次年度から「情報」の講座をスタートするので、本日配布したプリントを読み、積極的に受講して欲しい。
また、夏期講座・冬期講座なども時期が来たら案内する。
③新年度入ってすぐに学力テストを実施するが、その事前課題を春休み中にきちんとやってくること。3年生は提出状況が推薦などにも関わるので、特に注意すること。
④来年度も放課後の自習室を開くので、今年利用した人はもちろん、まだ利用したことのない人も積極的に活用して欲しい。最後に使った人は、消灯・戸締りも忘れずに。
最後に生徒指導部の松尾先生から、春休みの注意と、次年度への心構えのお話がありました。
①SNSにはいろいろな情報が飛び交っているが、闇バイトを始め誤った情報も入ってくる。うまい話にはすぐ飛びつかず、まず「?」をつけ、吟味しよく考えてから行動して欲しい。
②4/9の始業式には制服をきちんと着こなして来て欲しい。次年度もメリハリをつけた学校生活を送ろう。
2025(令和7)年度は、4月8日(火)が新入生の入学式、4月9日(水)が始業式です。
各自、学習にクラブに、有意義な春休みを送って下さい!
理事長式辞・後援会長祝辞
来賓紹介・祝電披露を経て、卒業記念品の贈呈。
卒業生から学校への総代は小屋原遼君。後援会から卒業生への総代は原佑吏君。
在校生総代2年1組の原田理人君による送辞。
先輩たちとの思い出と、感謝とが綴られたのち、
「どんな困難にぶつかっても自分を信じ、武相中学校ですごした日々を思い出し、未来を切り拓いていってください。先輩方が自分自身の夢や希望を絶やすことなく、明るい未来へと羽ばたいていけるように、在校生一同心から応援しています」と結びました。
卒業生の創った良き伝統は、頼もしい後輩たちに受け継がれていくことでしょう。
卒業生総代 牧由大君による答辞。
偏見を乗り越え、クラスの仲間と互いの悩みを共有しながら深めた絆について、次のように語ってくれました。
「私にとっての一番の思い出は、京都でもスキーでもなく、17名の仲間とくだらないことで騒いでいたあの日常です。この時間だけは何にも代えられないと、自信を持って答えることができます。在校生のみなさん、限られた時間の中で大切なものを見つけてください。私は武相中学校で培った経験を高校生活に繋げていきます」
最後に「世界には銃を持って戦っている同世代の若者がいる中で、平和な日本で最高の仲間と卒業できることは当たり前のことではない」として、育ててくれた保護者や先生方への感謝を述べた立派な答辞でした。
最後は全員で声高らかに校歌を斉唱し、卒業式は無事幕を閉じました。
卒業生は4月から高等学校に進学し、新たな後半の3年間が始まります。
武相中学校で培った基礎力と、自分への自信、他者への思いやりや友情を大切に、さらに実り多き高校生活を送って下さい。
続いて各種表彰。
「日本私立中学高等学校連合会表彰」
・太田原悠斗君
「成績優等賞」
・太田原悠斗君、髙橋遙都君
「特別活動賞」
受賞したのは下記の生徒です。
・バレーボール部:柴田那智君 ・柔道部:小屋原遼君
・水泳部:髙橋遙都君 ・バスケットボール部:原佑吏君
・写真部:鈴木貫司君 ・イラスト美術部:奥田時弥君
・自然科学部:根本陽大君
「全国大会出場者表彰」
受賞したのは下記の生徒です
・バレーボール部:太田原悠斗君、熊田吏稀君、佐竹亮真君、柴田那智君、
仁井田隼勢君、牧由大君、渡邉陽君
・水泳部:松波海杜君
その3は明日投稿予定です。
3月12日(水)、武相中学校の第78回卒業式が行われました。
キャンパスに咲いたふきのとう。花言葉は「仲間」「待望」です。
3年間共に切磋琢磨し友情を育んだ仲間と迎える卒業式。
武相生としての学校生活も前半が終わり、4月からはいよいよ待望の高校生活に入ります。
10時、卒業生が入場し、式が始まりました。
国歌斉唱に続き、副校長から3年間の「学事報告」が行われました。小学生時代のコロナ禍を乗り越え、行事なども復活してきた世代でしたので、思い切り充実した3年間を送れたことと思います。
卒業証書授与。1人1人の名前が読み上げられ、それぞれに証書が手渡されます。
その2は明日投稿予定です。
3/6(木)中学生はみなとみらいにあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。
ミュージアム内では世界でただ一つのカップヌードルを作ったり、カップヌードルの歴史についての展示を見たり、動画を見たりしました。
一生懸命パッケージをデザインし、自分の好きな味やトッピングを選び、個性が溢れるカップヌードルを作っていました。
今年度最後の校外学習になりました。全員楽しく活動していました。
クラスごとのHRのあとは、イベントホールで「卒業生を祝う会」が催されました。自由参加でしたが、多くの卒業生・保護者・教員が集い、楽しいひと時を過ごしました。グラウンドでも運動部ごとに別れを惜しんでいました。
ご卒業おめでとうございます。皆さんの未来に幸あれ!
表彰のあとは、理事長式辞。
その後、来賓挨拶、祝電披露と続きます。祝電は多数いただきましたが、代表して、修学旅行の民泊でお世話になった沖縄県の「伊江島観光協会」様の祝電を披露。
その他の祝電は、ピロティに掲示させていただきました。
式も終盤です。
在校生総代の送辞。現生徒会長のアルフェニチ・リズキ・アクバル君(2-5)。
卒業生総代の答辞。常盤航佑君(3-4)。
そして、「78期生卒業ソング斉唱」
学年の卒業プロジェクトの一環で、各クラスの代表が集まり、それぞれの思いを描いて作詞、それに音楽の安藤教諭が曲を付け、「世界に一つだけの卒業ソング」が完成しました。・・・「たびだちのうた」
最後に全員で校歌を歌い、卒業式は幕を閉じました。
万雷の拍手の中、退場する卒業生たちの晴れやかな笑顔がとても素敵でした。
その6は明日投稿予定です。
各クラブから1名ずつ選出される特別活動賞の受賞者を代表して、硬式野球部主将を務めた仲宗根琉空君(3-7)。
特別活動賞を受賞したのは、下記の生徒です(敬称略)。
〔学芸部門〕
吹奏楽部:岡田秀虎(3-2)、図書部:秋友利久(3-3)、イラスト美術部:木村泰輝(3-6)、
ビジネス研究部:西村ディエゴ英成(3-9)、写真部:三浦大和(3-8)、軽音楽部:木村泰輝(3-6)
〔体育部門〕
硬式野球部:仲宗根琉空(3-7)、軟式野球部:鈴木拓真(3-3)、卓球部:浅見一斗(3-7)、
サッカー部:安田夏樹(3-3)、柔道部:内田律(3-1)、陸上競技部:鈴木温(3-1)、
ボクシング部:大胡晴哉(3-2)、バスケットボール部:小泉空大(3-1)、
バレーボール部:佐藤龍乃輔(3-2)、ソフトテニス部:佐々木海吏(3-4)、
ラグビー部:深堀海斗(3-4)、弓道部:杉山達海(3-3)、水泳部:勝又裕斗(3-4)、
スケート部:山田展平(3-8)、バドミントン部:飯田虎之丞(3-5)、
フットサル部:熊谷海翔(3-7)
全国大会出場者を代表してボクシング部の大胡晴哉(3-2)。大胡君は全国選抜優勝とインターハイ優勝の2冠です。
全国大会出場者は、OB会の「動静会」から表彰されます。
この学年で全国大会に出場し活躍した生徒は下記の通りです(敬称略)。
・陸上競技部:橋本大輝(3-2)
・ボクシング部:大胡晴哉(3-2)、村松亮(3-7)、髙橋樹生(3-4)、木地本竣太(3-8)
・弓道部:杉山達海(3-3)
・スケート部(アイスホッケー):志賀陽向(3-3)、斉藤亮輔(3-5)、中尾草太(3-6)、
小澤了輔(3-7)、田中亮至(3-8)、堀旺亮(3-8)、山田展平(3-8)
・フットサル部:片平蓮(3-1)、小堀真那虎(3-2)、岩崎倖大(3-7)、遠藤慈恩(3-7)、
熊谷海翔(3-7)
その5は明日投稿予定です。
ページ
TOP