昼休みが近づくにつれて混雑する売店。

お腹を空かせた生徒たちが続々と集まってきます。

 

 

売店の営業時間は,生徒が登校し始める7時頃から部活が終わる18時半頃まで。

生徒たちの学校生活に合わせて営業してくださっています。

 

また,時間帯に合わせて商品が変わるので,

昼食はもちろん,朝食や部活後の軽食も購入できてとても有難い!

 

 

売店の方との会話を楽しみに訪れる生徒も多く,

勉強や部活などの相談をしている生徒の姿をよく見かけます。

 

お腹も心も満たしてくれる売店。

まさに豊山のオアシスです。

 

第40回百人一首カルタ大会

2月22日、百人一首カルタ大会が行われました!

豊山中学校では、毎年2月に3学年合同で行われる伝統あるカルタ大会を開催しています。

男子同士のぶつかり合い。白熱した場面も見られ、みんな一生懸命にカルタを取っていました。

IMG_8312-600x400

毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。

その文化財防火デーについて、消火訓練がお隣の護国寺で開催されました。
護国寺のみなさまはもとより、近隣の町会や事業所のみなさんが訓練に参加。本校の教員で組織された消防隊も参加しました。

乾燥の続く季節、防火意識の向上を図る機会となりました。

501391F3-1F1B-4B97-A856-040D32B3D45E-e1548295780713-450x600
C5835388-A91E-4825-8091-B5BF5F6E5420-e1548295847677-450x600
2867B9A8-81E7-4AE8-9DC3-782D36A4E635-600x450

文化財防火デーとは…
文化財防火デーは,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいて制定されました。
このことは国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
その後,昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し,文化財保護行政も確立するとともに,文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として,法隆寺金堂の焼損した日であること,1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから,昭和30年に,当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め,文化財を火災,震災その他の災害から守るとともに,全国的に文化財防火運動を展開し,国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

3学期の始業式が行われました。
新しい年を迎え、気持ちも新たにスタート!

冬休みの宿題はいかがでしょう?
実は学校長からの宿題もありました。
「あなたは平成31年(2019年)をどのような年にしたいですか」

生徒たちは目標に向かい、楽しく学校生活が送れるよう、有意義な学校生活を目指しています。

さて、豊山生の選んだ漢字一文字は?

ホームページをご覧ください。

BF3DA8F7-087C-4531-88F0-B3DAD4C203D8

58717C62-E29C-4E1D-9909-7B82DF007FD7

552EE3B8-4EF8-4C54-A64F-B419FEF1B715

8C9ED9BB-EFB1-44CE-8D4F-A89371F46B51

先日、吹奏楽部のアンサンブルコンサートが行われました。

当日はクリスマスの翌日。一日遅れの男子からのプレゼント、ご来場のみなさまに届いたでしょうか。

演奏は中学1年生の部員から高校3年生、そして卒業後30年のOBまで…

時を超えてのアンサンブルが繰り広げられました。

3月には定期演奏会も開催されます。

みなさまのお越しをお待ち申し上げております。

詳しくはホームページ、ニュースをご覧ください。

D822260F-9E53-4C38-B684-1D2B06A1A3CF 44E711AB-A6EF-4DD6-ACB8-C8CB1D02D43C 478C0DE4-E5E2-46A8-AFC1-51EBF0911C22 477A4C1C-0E07-44E7-9598-B6BF7E46165A 7F4696DE-B84B-429B-B774-786E2E95AD58

2学期の終業式が行われました。

冒頭、校長先生より冬休みの宿題が…

あなたは2019年をどのような年にしたいですか?漢字一文字で答えてください。

自分自身が成長を感じるとき。年越しはそんな瞬間ではないでしょうか。

「亥」歳の来年、目標に向かって進んでまいりましょう!

0793AB7F-BBA2-4E89-AC8E-B1A32EFDC83A

3958FE5B-838D-40F5-8BB0-CF18260A0DBF

 

本校ホームページにはたくさんの写真をアップしています。

ページ
TOP