先週、1月24日のことです。

いつものように朝起きたら、道路や屋根に雪が5㎝位積もって一面雪景色でした。

すぐに、外房線の運行状況は、どうなっているのかとテレビのスイッチを入れました。

画面には運休の情報がなかったので、いつもより一本早い電車に乗ろうと

家を少し早く出ました。当然バスもいつもより一本早いバスに乗りました。

私が利用している停留所は、始発の次なのでいつもガラガラで、その日も座れました。

次のバス停に着くと山のような人が乗り込んできました。

運転手がもう少し中にお詰め下さいと何回もアナウスし、

やっと中程の乗車用ドアが閉まりました。

そして、次のバス停に到着しました。

運転手は満員で乗車用ドアを開けられず、外部のスピーカーから

満員でもう乗れない旨のアナウスをしました。

すると寒い中待たされていた客は憤慨し、前の降車用のドアに詰め寄りました。

運転手は仕方なく乗車用のドアを開け、待っていた客と対応しました。

そして、降車用の前のドアから数人乗ってきました。

もう超満員で一人も乗れない状況になりましたが、バス停には数人取り残されています。

そのお客に対して運転手が、「もう乗れませんので次のバスをご利用下さい」と、言うと

バス停の客は、「次のバスはすぐ来るのか、臨時バスは出るのか」と、詰め寄りました。

そこで、運転手は「分かりません」と応えるのが精一杯でした。

雪の降る日は、通常駅まで車で家の人に送ってもらっている通勤・通学客が

この日に限ってバスを利用するという事は、今日に始まった事ではありません。

その事が分かっているにも拘わらず(もしかしたら想定外なのかも)、

臨時バスも出さず、対応は現場任せのバス会社。

乗客へのサービス第一が何と空々しい事か。

私たちはこのような苦情が出ないように、

生徒の事を先ず一番先に考えて、様々な取り組みをしたいと思います。

 

上野孝裕

ページ
TOP