いよいよ明日に迫ったSTEAMフェス。実施について外部の方にお話したところ、「先進的すぎてどういう風に開催するか想像がつかない」と言われてしまいました。
ちゃんとお伝えできるかどうか心もとないのですが、極力簡潔にご説明します。
生徒は自分の研究成果や作品を5分前後のプレゼン動画にまとめ、それが↑の画面のようにカード状に一覧化されて、在校生・保護者・教職員が事前に閲覧・コメントできるようになっています。
これをもとに投票や自薦他薦によって、STEAMフェス当日の代表発表者が決まります。
発表の場は本校のキャンパスを模したバーチャル空間。↑は講堂、シートのモザイク色もそのままです。
こちらはラーニングコモンズ。発表者と聴講者はアバターで集まり、ライブ発表を聞いたり質疑応答をしたりできるのです。
私たちにとっても初めての試みですが、「恐れずに進め」のスクールモットーの通り、会の成功に向けてチャレンジしています。