学校説明会で在校生が直接ご説明させていただく代わりに、1年生・2年生が学校紹介動画を作成しました。

動画は各8~10分ほどの3本、タイトルは

「ドルトン1期生の学校紹介(キャンパス編)」

「ドルトン1期生の学校紹介(DSC編)」

「2期生が伝えたい!ドルトンの魅力」

内容は、校舎施設の案内、生徒や教職員のインタビュー、DSC(生徒会)やラボの活動紹介など、盛りだくさんです。

画像や音声の乱れなど多少のお見苦しい点はありますが、中1・中2生が自分たちだけで企画・撮影・編集したことを考えると、むしろ素晴らしいクオリティなのではないかと誇らしく感じます。

mq3

10月25日の学校見学会で上映し、ご好評をいただいた「A DAY IN DALTON TOKYO~ドルトンの学校生活を全公開~」(こちらは職員の手づくり)も合わせて公開中です。今年は断念せざるを得なかった授業見学会の代わりに、生徒たちの1日をご覧いただける構成になっています。

動画はこちらから→

10月25日(日)の午前と午後の2回、学校見学会を実施しました。

台風で中止になった11日(日)の学校説明会(追加開催)の代替として企画を変更し、開催したものです。

122664456_974513393044080_937346010284664044_n

(受付ではハロウィンかぼちゃとミニチュア標準服がお出迎え)

幸いすっきりと晴れ渡る青空に恵まれ、ご来校いただいた皆様にはゆっくりと校内をご見学いただけました。案内の教職員にもたくさんの質問をお寄せいただき、ありがとうございました。

今年は生徒スタッフによる校舎案内や個別相談は実施していません(休日登校による感染リスクの増加を避けるため)。その代わりに、ラーニングコモンズに大型モニターを設置し、本校職員が撮影・編集した生徒の学校生活を上映しました。在校生の日常ありのままの姿をご覧いただけたかと思います。

今後の開催は11月の入試体験、12月の過去問題解説と、小学6年生対象の企画となりますが、引き続き学校HPや公式Facebook、インスタグラム、YouTubeチャンネルを通じて最新情報を更新して参ります。ご覧いただければ幸いに存じます。

今日もドルトンの森の畑に、賑やかな声が響きます。

東北沢ドルトンスクールの園児たち。朝から強い雨が降るあいにくの天気でしたが、荒木校長も見守る中、芋ほり体験の時間はちょうど小雨に。これも天使たちの力でしょうか。

122628593_972764529885633_9215434516917874778_o

122491023_972773946551358_1704740639852145298_o

丸々と育った安納芋をget!

仲良く手をつないで帰ってゆく姿に「どうだった?」と声をかけると、口々に元気な声で「たのしかったー!」と返ってきます。よかったね、また来てね。

放課後、何かが焼ける香ばしい匂いのもとをたどると…

122460014_972919356536817_3861545988023244_n

中2生がサツマイモや餅を焼いていました。来週の在校生芋ほり大会に備え、家から持ち寄って予行演習、だそうです。上手に焼けるといいですね。

今週半ばはOpen School 、在校生保護者に日ごろの授業をご覧いただく機会です。いついらっしゃっても大歓迎なのですが、やはりこういう機会を設けた方が、みなさま足を運びやすいようです。

121980553_971239420038144_8480261545636431698_n

教室と教室の間のアクティブスペース(ちょっとした協働学習空間、テーブルと椅子を配置しています)で、腰かけてじっくり見学される方々…

121971501_971239326704820_6820567634736443252_n

もちろんご自由に教室に入られてもいいのです。

少人数習熟度別の英語は、ネイティブ教員と日本人教員がチームで担当しています。ちょうどプロジェクト学習を進めていて、大勢の方が興味津々でご覧になっていました。

ドルトン東京学園の向かいにある「おおたかの空保育園」。時おり園児たちの遊び場としてグラウンドを提供することがあり、可愛らしい元気な姿を見るにつけ心が和みます。

今日は年長さんたちに、芋ほりを体験してもらいました。

122409669_971233230038763_6326191442973892641_o

一生懸命掘りだしては、「穫れたよー!」と大喜び。「虫がいた―、これ何の幼虫?」と見せにくる子、「(芋が)抜けない、引っ張ってくれー」と助けを求める子もいてとても賑やかです。

私たちにとっても、楽しい地域貢献をさせていただきました。

昨年はカボチャランタンの制作に取り組んだ日本文化部・華道、今年は造花やさまざまなアイテムを組み合わせて、オリジナルのハロウィンディスプレイを作っています。

122035599_970447943450625_632134836618069543_o

122028371_970448276783925_2629477519700643135_o

アートセンス抜群のドルトン生たち…

121973541_970448950117191_6345412795858614883_o

またもやみんなの目を楽しませてくれそうです。

暑かった日々がようやく終わったかと思ったら、急に冷え込んできましたね。

121717475_965884650573621_470798046513486569_o

エントランスにはハロウィンのカボチャが…

DSC_1228

英語ラボのドアにも…

生徒たちは、今週末に迫ったスポーツフェスの準備を進めています。

121198373_965929733902446_6086694654662814518_n

今年の新種目、障害物リレーで使う段ボールキャタピラも(この中に入って這い進むのです)、みんなの手づくり。自分たちのハウスが使うものなので、競技中に壊れないよう丈夫に、滑らかに動くよう丁寧に仕上げていきます。

㈱ガイアックスとの連携で7月に試運転を行い、9月から本格始動した特別ラボ「起業ゼミ」、参加生徒はそれぞれのビジネスアイデアを検証する段階に入りました。

DSC_1226

自分のアイデアにどれだけのニーズがあるのか、提供するサービスに欠けている視点はないか、マーケティング・インタビューをすることでさらにアイデアを練り上げます。

DSC_1224

学校にゲストをお招きして直接対話をする生徒、Zoomを使って画面越しにやり取りをする生徒、もちろんふだんは大人とじっくり話をすることなどそうあるものではありません。はじめは固くなっていましたが、だんだんと笑顔もこぼれます。

121699245_966815187147234_1976987776301693277_o

翌週はガイアックスのスタッフからレクチャーを受けながら、インタビュー結果の内容分析を進めます。ハードルを1つ乗り越えるたびに、みんな確かな手ごたえを感じているようです。

もう10月も半ば、いつの間にか風が涼しく、さわやかに感じます。

ドルトンの校舎には、教室と教室の間にウッドデッキがあり、休み時間にちょっと外の空気を吸ってリフレッシュする生徒の姿がよく見られます。

121646034_965831657245587_2350436730561536265_o

昼休みを一緒に過ごす、なかよし二人組。

下の写真の彼らは、学校の公式マスコットを作るアイデアを出し合っています。「マスコットのキャラクター設定をし、英語でポスターと説明書を作る」という、英語B授業のPBL(プロジェクト型学習)だそうですよ。

121614019_964907824004637_2556165280968376103_o

画面奥に見えるのは、向かいにあるNTT研修センタの宿泊施設。何だかイギリスかどこかの町のような景色ですね。

もう10月も半ば、すっかり涼しくなりましたね。

日本の秋の伝統行事と言えば…イモ掘り!

ドルトンの森の一角を占める畑で、サツマイモと安納芋が収穫の時期を迎えています。

121440596_964223770739709_7064724668199848451_n

ふだん畑の手入れをしている中1女子たちが、収穫の下準備をしてくれています。

121190582_964223744073045_1527485020979546534_n

葉を整理し、太いつるを切るのはかなり大変な作業です。月末のイモ掘り大会は、大勢の参加者で賑わいそうですね。

欧米の秋の伝統行事と言えば…ハロウィン! すっかり日本でも定着しました。

DSC_1244 (002)

昨年はカボチャランタン作りに挑戦した日本文化部(華道)、今年は別の飾りつけを準備しているようです。

どんな感じになるのか楽しみですね!

ページ
TOP