本校では6/1より曜日別学年別登校を開始しました。

初日は3年生でした。多くの生徒の皆さんは緊張した面持ちでしたが、

3ヶ月ぶりに元気に登校が出来、学校として大変嬉しく思いました。

記念館入口にて、健康観察表を提出してから、

教室には入らずに記念館大教室にて学年ホームルームを行いました。

 

卒業式

 

この記事の続きはこちら→

本校では5/11よりWebex Meetings を利用した

「オンラインホームルーム」を開始しました。

時間帯は今までの通常の学校生活と同じ朝8時20分より、10分から20分程度です。

各クラス担任がオンラインでホームルームを開催

(各担任のパーソナル会議室番号にてミーティングを開催)します。

 

穎明館の教育 6年一貫教育

 

この記事の続きはこちら→

生徒が主役の学校です。

「生徒の自主活動の場を広げる」ことを目的として生徒会が組織され、

大小さまざまな行事・運動を生徒たちの手で企画・運営しています。

多方面に気を配りながら、会の進行をスムースにサポートすることは大変ですが、

文化祭や体育祭の大歓声の中にいると、

自分たちが学校を動かしているんだという自信がわきます。

 

穎明館の教育 6年一貫教育

 

この記事の続きはこちら→

2月8日・9日に東京都冬季水泳競技大会が東京辰巳国際水泳場にて行われました。

新年が明けてから4回目の大会となりました。

結果としては11種目中、6種目の自己ベストが更新され

6種目すべてが穎明館新記録となりました。

 

東京都冬季水泳競技大会!!

 

この記事の続きはこちらへ→

第64回全日本学生美術展がおこなわれ、

美術部から出品した5年生の生徒の作品「夢死」が推奨(金賞に相当)を受賞、

5年生の生徒の「散りゆく想いと大いなる故郷」と

4年生の生徒の「舞台」は特選(銀賞に相当)を、

さらに5年生の生徒の「彼岸」と

2年生の生徒の「踊れますように」が佳作に選ばれました。

 

全日本学生美術展にて5人の作品が入選、団体でも努力賞を獲得しました

 

この記事の続きはこちらへ→

2月の各学年の月間目標は以下の通りです。

1年
プレゼンテーションの準備をしっかりやろう。
フォーサイト手帳やEMK未来サポートを利用して計画的に学習しよう。

2年
EMK未来サポートなどを活用し、これまでの学習の復習を進めよう。
「探求」の学習を協力して進めよう。

3年
Z会アドバンストテストの解き直しや期末試験に向けての学習を通して、
中学のまとめをしっかり行おう。
卒業論文発表会・探求学習の取り組みなど、視野を広げて課題と向き合おう。

4年
遅刻欠席をしない(4ヵ月連続)
学習計画を立て家庭学習について充実する。

5年
合格計画を立てる、始める。
(生活も学習も)基本を大切にする。

6年
受験シーズン真っただ中ですね。
くれぐれも体調に気をつけて頑張ってください!!!

 

2月の月間目標

 

この他のTOPICSはこちらへ→

2年前に卒業した31期生が成人式を迎え、1/13、

八王子ホテルニューグランドにおいて

卒業以来はじめて同窓会が行われました。

約150名の卒業生、6年時担任・副担任6名が参加しました。

久しぶりの再会にみな笑顔で近況を報告し合いました。

 

31期生成人式同窓会

 

この記事の続きはこちらへ→

1月7日(火)の三学期始業式後、

毎年恒例の「第30回新春百人一首大会」が開催されました。

本校の中学生を対象に、各学年3~4名ずつで構成された10人程度のグループを作り、

各グループで競技を行いました。

ルールは「散らし取り(無造作に並べられた札を取り合う)」を採用し、

各選手の取得枚数を競いました。

また、今年も競技かるた部の生徒に、ルール説明や模範競技、

そして競技運営を手伝ってもらいました。

現役競技かるた部員の迫力ある試合風景(札が沢山飛び散ります!)には、

目を見張るものがありました。

 

第30回新春百人一首大会

 

この記事の続きはこちらへ→

15 / 17« 先頭...10...1314151617

ページ
TOP