2日目は、平和学習からスタートしました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっています!
南部にある壕(ガマ)をクラス別に見学しました。
松、竹、桃組は轟壕
梅、桜組はクラシンジョウガマ
菊組はヌヌマチガマに実際に入り、ガイドさんの説明に真剣に耳を傾けていました。
平和学習の後は糸満市から本部(モトブ)町に移動し、昼食をとりました。
ここからは沖縄の自然や文化に触れる体験学習です。
まずはじめに美ら海水族館へ。
ジンベイザメや、マンタの大きさに圧倒され、シャッターチャンスを狙って記念撮影をしている姿を多く見ました。
次に、今回のお楽しみの一つ、伊江島での民泊体験です。
フェリーに乗ること30分、伊江島に到着しました!
入村式で受け入れ先のご家族と対面し、期待を胸に各々の体験をスタートさせました。
≪民泊体験での約束事≫
①水を大切にすること
②単独行動をしないこと
③気分が悪いときにはお父さん・お母さんにすぐ相談すること
どのご家庭も島のシンボル、城山(グスクヤマ)に案内してくださりました。
標高172m、291段の階段を登りきった先には...
360度のパノラマが広がっていました!
その他にも、沖縄の伝統的な衣装、『琉装』の着付けをしてくださったご家庭もありました!
どのご家庭でも、普段体験できない様々な発見があることでしょう!
明日、笑顔で民泊の体験談を聞かせてもらえることを楽しみにしています!
伊江島のみなさま、「ゆたしく うにげーさびら!(よろしくお願いします!)」