4日目は、あいにくの雨模様の中スタートしました。

本日は終日タクシー研修です。

事前に研修班ごとにプランを立て、その計画通りにタクシー運転手さんの力を借りて研修に向かいました。

 

朝、ホテルからタクシーに乗り込んでいく様子。

DSC05272

 

天気予報によると午後は晴れ。予報が当たることを祈るのみ・・・

DSC05275

 

教員は4つの班に分かれて四方に散らばり、生徒たちが計画を立てた行き先をこっそりのぞきに向かいました。

以下の写真はその中のほんの一例です。

 

■琉球村

紅型(びんがた)色差し体験

色を入れる前の姿。これに顔料を使い色差しをし、自宅に帰ってから水洗いとアイロンがけをすると完成だそうです。

DSC05280

 

紅型衣装体験

沖縄の民族衣装を着ることができたようです。

DSC05284

 

 

■斎場御嶽(せーふぁーうたき)

琉球王国最高の聖地です。

DSC05290

 

厳かな雰囲気にひきこまれます。

DSC05294

 

 

■琉球ガラス村

とてもきれいな琉球ガラスを使った器を作る体験です。

DSC05299

 

 

他にも、多くの城跡、オキナワンカルチャーの発信基地「ミハマアメリカンビレッジ」、屋上まで登ると目の前に米軍基地の飛行場が目と鼻の先に見える「道の駅かでな」などで生徒に出会うことができました。

 

 

8時間のタクシー研修を終え、最後の晩餐。大テーブルを囲んで食事をするのも残りわずかです。

DSC05303

 

食事も終わりに近づいた頃・・・

なんとサプライズで、沖縄に到着してからずっとお世話になっているバスガイドさんと運転手さんで組んだ「琉まーるバンド」が登場!!

DSC05305

 

1号車~6号車までのバスガイドさんと2名の運転手さんが壇上から颯爽と登場し、沖縄の民謡に始まり、みんながよく知っている「涙そうそう」「島唄」「島人ぬ宝」を歌ってくれました。

 

そしてアンコールは、バスの中で沖縄に到着してから一番最初に教えてくれた歌「ゆいまーる」を生徒と大合唱。最高に盛り上がりました!!

DSC05318

 

 

明日の最終日は首里城を訪れてから、国際通りで自主研修です。

ここまで大きな事故や怪我なくこれたので、最後まで油断せずに学習をしてほしいと願っています。

 

ページ
TOP