1/30(土)・2/2(火)・2/3(水)は入試準備のため、生徒は自宅学習となりました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防対策ということで、例年より自宅学習が多くなります。

そこで、本校では不測の事態に備えてオンライン授業(ライブ型)の練習を行いました。

4・5月の際は、別の形でのオンライン授業を実施しましたが、今回はできる限り通常通りの授業形式で実施を行いました。

 

 

以下は、既に実施した1/30(土)の様子です。

朝のHRから、生徒たちはクラスのMeetに参加し伝達事項・注意事項を担任から聞きます。

IMG_0812 IMG_0814

 

そして、授業開始です。

授業は、黒板をカメラで写した様子を配信したり、画面に直接記入したものを生徒に共有したりと、様々です。

教室には生徒が誰もいませんが、先生たちはいつもと同じように授業をします。

集中が続くように演習を行う時間を取り入れたり、先生が指名して生徒が答えたりしています。

IMG_0826IMG_0816 IMG_0819 IMG_0820 IMG_0825

 

授業終了後のアンケートでは、生徒から「とてもよかった」との声が多く届きました。

湘南地区にお住まいの方、そして全国の皆さま必見!

藤沢市内の私立中高5校が、まったくあたらしい形の学校紹介にチャレンジしています。

今回はクイズ形式での各校施設紹介となっています。

 

▼動画はこちら▼
https://youtu.be/pFs6HMVsoSQ

近年、本校では輝かしい結果を収める部活動が増え、注目を浴びています。その反面、注目をされればされるほど、そのリスクについて考えることはとても重要です。 そこで1月20日(火)に運動部に所属している約300名を対象に株式会社ホープスによる「リスクマネジメント研修」を実施しました。

この日のテーマは大きく分けて「先輩・後輩の上下関係」、「アスリートのSNSの使い方」2つです。どちらも昨今メディアに取り上げられていて、さらなる高みを目指す日藤の生徒にとって必要不可欠な内容でした。  この研修を踏まえ、日藤の生徒たちがますます輝くことを期待したいです。

IMG_0018

昨日、行われた第98回全国高校サッカー選手権大会3回戦において、仙台育英高校に残念ながら破れ、敗退となりました。
試合は、前半後半ともに両者とも点数を取ることができず、PK戦へ。
PK戦も両者譲らずサドンデスになる熱い展開でした。

生徒・保護者の方々をはじめとした寒い中応援に来てくださった方々、TV等で応援していただいた方々、ありがとうございます。

仙台育英高校の選手権での活躍を応援いたします。

<3回戦の結果>
日大藤沢 0-0 仙台育英
(8PK9)

IMG_0369 IMG_0382 IMG_0403IMG_0392 (1)

本日、行われた第98回全国高校サッカー選手権大会2回戦において、強豪 広島皆実高校に勝利し、3回戦へと進出しました。
寒い中応援に来てくださった方々、テレビの前で応援していただいた方々、ありがとうございます。
明日以降も、引き続き応援よろしくお願い致します。

<本日の結果>
日大藤沢 3-1 広島皆実

◎得点
前半14分 成定真生也
前半20分 吉本武
後半30分 平田直輝

 

<今後の予定>
3 回 戦 1月3日 14:10 等々力 陸上競技場
準々決勝 1月5日 14:10 等々力 陸上競技場
準 決 勝 1月11日 12:05 埼玉スタジアム2002
決  勝 1月13日 14:05 埼玉スタジアム2002

 

IMG_0349 IMG_0335 IMG_0328

以前に速報でお伝えいたしましたが、あらためてご報告いたします。

本校のサッカー部が激戦区の神奈川県大会を制し、全国大会に出場することが決定いたしました。
ここまで応援していただいた方々、誠にありがとうございます。
また、今後の応援もぜひよろしくお願いいたします。

つきましては、以下の日程で本校は行うことになります。
5年ぶりの出場となり、前回出場した際のベスト3を超える結果を目指しておりますので、応援の程よろしくお願いいたします。

2 回 戦 1月2日 12:05 等々力陸上競技場
3 回 戦 1月3日 14:10 等々力 陸上競技場
準々決勝 1月5日 14:10 等々力 陸上競技場
準 決 勝 1月11日 12:05 埼玉スタジアム2002
決  勝 1月13日 14:05 埼玉スタジアム2002

また、読売新聞さんに記事を掲載していただき、HPへの掲載許諾をいただきましたのでご紹介させていただきます。

2019サッカー読売新聞20191201きれいな方

水泳部が素晴らしい活躍をしましたのでお伝えします!
中には、日本代表として選ばれている生徒もいます。
また、インターハイは女子総合優勝(2連覇)!男子総合準優勝!

素晴らしい活躍でした。

【水泳部結果】
◎世界ジュニア水泳選手権に日本代表として参加しました
3年本多灯さんが200mバタフライで第2位、400m個人メドレーで第5位に入賞しました
◎FINAワールドカップ2019東京大会において
3年本多灯さんが200mバタフライで第6位に入賞しました
◎全国高等学校総合体育大会水泳競技大会において
3年大内紗雪さんが50m自由形・100m自由形で優勝
2年栁川大樹さんが100m背泳ぎで優勝、200m背泳ぎで第2位
2年田渕海斗さんが400m個人メドレーで第3位
2年泉原凪沙さんが100m背泳ぎで第3位
2年川口茉美さんが200m個人メドレーで第3位
1年猪狩彩奈さんが100m平泳ぎで第4位
3年吉田杏子さんが100m平泳ぎで第5位、200m平泳ぎで第6位
1年荻野倖太朗さんが200mバタフライで第5位
1年清水博斗さんが400m自由形で第7位
3年城戸佑菜さんが100m背泳ぎで第8位
女子400mフリーリレー(川口・栗山・望月・大内) 優勝
女子800mフリーリレー(川口・泉原・望月・大内) 優勝
女子400mメドレーリレー(泉原・猪狩・川口・大内) 優勝
男子400mフリーリレー(荻野・栁川・讃岐・清水) 第3位
男子800mフリーリレー(清水・栁川・田渕・荻野) 第2位
男子400mメドレーリレー(栁川・井上・荻野・清水) 第8位
学校対抗 男子総合準優勝 女子総合優勝しました
全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会において
3年大内紗雪さんが50m自由形で優勝
2年栁川大樹さんが100m背泳ぎ・200m背泳ぎで優勝、200m個人メドレーで第2位
1年清水博斗さんが400m自由形で優勝、200m自由形で第2位、100m自由形で第8位
2年泉原凪沙さんが100m背泳ぎで第2位、200mバタフライで第3位、200m個人メドレーで第4位
2年川口茉美さんが200m自由形で第2位、100m自由形で第3位
3年吉田杏子さんが100m平泳ぎで第2位
3年城戸佑菜さんが200m個人メドレーで第2位、200m背泳ぎで第7位、100m背泳ぎで第8位
2年田渕海斗さんが400m個人メドレーで第3位、400m自由形・200m個人メドレーで第8位
1年荻野倖太朗さんが200mバタフライで第3位
1年猪狩彩奈さんが100m平泳ぎで第6位
3年望月美優香さんが200m自由形で第8位
2年鯉渕こころさんが200m背泳ぎで第8位に入賞しました

7月30日(火)~8月2日(金)、中学2年生にとって最大の行事である3泊4日の林間学校を実施しました。

初日は、地図を片手に班員と協力してチェックポイントを周る班別のオリエンテーリング学習を、夜は班別で飯盒炊爨を行いました。

オリエンテーリング学習 飯盒炊爨① 飯盒炊爨②

2日目は、富士登山。天候の影響で「御中道」を班別で歩きました。途中、自然を感じながら食べた昼食は格別でした。夜は、クラス別のナイトハイク。虫の鳴き声や風で揺れる葉の音、いろいろな自然を感じながらクラスごとに夜の森を歩きました。

富士登山① 富士登山②

3日目は、午前中に「樹海洞窟探検」を行い、午後は2人1組やクラス全員で行うチームビルディング、毛布を使った搬送法、ラップを用いた固定法、ロープワークなどの救命救急法を行いました。夕食後は、「キャンドルファイヤ」。火の神様が「やる気」「根気」「元気」の火を授けてくださり、クラスごとその気持ちを持って行動することを誓いました。また、各クラスの出し物や有志によるパフォーマンスで大いに盛り上がりました。

樹海洞窟① チームビルディング① チームビルディング② キャンドル①

キャンドル②

最終日は各クラスでこの行事を振り返り、1人1人感想文を書いたあと、お世話になった宿舎を出発。学校到着後、大教室にて「閉校式」を行い、3泊4日の林間学校が終了しました。普段とは違う生活環境で仲間と過ごし、自然と触れ合いながら身体を動かして仲間と協力する。クラスはもちろん、学年全体の絆がより深まった林間学校でした。

ページ
TOP