11月2日(水)は体育祭(高校第62回、中学第8回)でした。

本来は11月1日を予定していたのですが、あいにくの雨模様ということで順延となり、この日での開催となりました。当日は、曇り空で非常に寒く、競技の出番を待っている生徒たちは暖をとるために身を寄せ合ったり、たくさんアップをしたりしていました。

imgp0539 imgp0557

imgp0559 imgp0589

imgp0615 imgp0642

imgp0646 imgp0654

imgp0698 imgp0708

imgp0728 imgp0739

imgp0751 imgp0754

imgp0803img_0042img_0076

高校2年生は”マスゲーム”を行いました。生徒全員が旗を持って圧巻の演技を見せてくれました。

imgp0795 img_0015imgp0800

中学生は1年生が”ダンス”、2年生と3年生が”ソーラン節”を踊りました。どちらも、息がそろっていて、寒さを忘れさせてくれました。

imgp0807

imgp0821 imgp0825

午後に入り、昨年度から始まった”色別応援合戦”。赤・黄・青のそれぞれの団がお互いの健闘を祈り、エールを交換し、自分の団の士気を高めるためにパフォーマンスを行いました。

始めは控えめだった中学生も、本番では声が枯れるんじゃないかと心配になるくらい大きな声を出して応援合戦に参加していました。

imgp0827 imgp0862

imgp0901 imgp0904

imgp0908 img_0153

img_0164 img_0167

imgp0922

”クラブ対抗リレー”では、運動部や文化部に所属する生徒がパフォーマンスを行いながらトラックを一回したり、真剣勝負のリレー対決を行いました。自分のクラブを応援する声援もものすごいものでした。

imgp0965img_0183img_0196img_0206

imgp0982 imgp1002

午後は色別の競技が多く、”色別大玉送り”や、”障害物リレー”、”騎馬戦”、”綱引き”を行いました。

imgp1018

imgp1021 imgp1022

imgp1044 img_0245imgp1071imgp1072

imgp1082imgp1077 imgp1120imgp1114

そして、ラストは”色別対抗リレー”!!各学年の俊足が集まるこのリレーは一番盛り上がるところ。各団の応援席の前を通過するときは大きな声援が聞こえました。

imgp1129 imgp1144

運命の結果発表。。。

今年の優勝は、応援合戦、総合得点ともに「黄色組」でした!!おめでとう!!

imgp1180

img_0446img_0450

imgp1209 imgp1214

ということで、寒空の中でしたが生徒たちは一生懸命に頑張ってくれました。高校3年生はこれが最後のイベントです。あとは、大学受験に集中するのみ!寒さはこれから厳しくなりますが、頑張って下さい!

 

9月12日(月)に後期高校生徒会選挙がおこなわれました。

会長、2年副会長、1年副会長それぞれが

立候補者1名ずつの信任投票になったが、

立候補者はそれぞれの強い気持ちを聞かせてくれました。

 

投票の結果、見事に3人とも信任されました。

新生徒会のみなさん、これからの行事、よろしくお願いしますね。

さらに日藤を盛り上げていきましょう!!

 

後期 高校生徒会選挙

 

生徒会選挙の様子はこちら⇒

9月6日、2学期1回目のフィールドワーク(農場実習)が行われました。

 

夏休み中に農場の草取りをしてもらったので、

とてもきれいな畑になっていました。

 

この日はキャベツと大根の苗の植え付けを行いました。

 

苗を植えて、肥料を撒きました。

風が強くて土が巻き上がらないように、水も撒きました。

 

フィールドワーク

 
続きはこちら⇒

残暑が残る9月1日、第二学期始業式が行われました。

生徒たちは一ヶ月ぶりに顔を合わせた同級生と

楽しそうに夏休みの話題に花を咲かせてました。

式が始まり、校長先生からは、

しっかりと生活リズムを戻し学校生活にあたることというお話をいただきました。

また、9月末に基礎学力到達度試験が迫った高校三年生に向けて、

「感情的にならずに冷静に判断・分析をすること。諦めないこと。」

と、力強いお言葉をいただきました。

 

始業式

 

続きを読む→

9月6日、2学期1回目のフィールドワーク(農場実習)が行われました。

01

夏休み中に農場の草取りをしてもらったので、とてもきれいな畑になっていました。
今日はキャベツと大根の苗の植え付けを行いました。
苗を植えて、肥料を撒きました。風が強くて土が巻き上がらないように、水も撒きました。

02 03

04 05

06 07

08

気温が高く残暑厳しいですが、秋の虫も見られて、秋の気配を感じます。

09

中学1年生は入学してからもう少しで半年です。まだ幼さも見えますが、夏休み明けで日焼けしていることもあり、大人っぽくなったように見えます。生徒たちの成長する姿を見ていると、とてもうれしく思います。

1006

本校文化部の中でも非常に活躍している放送部。

今度はどんな活動をしてくれたのかというと、

8月11日(木)に小田急百貨店藤沢店7階の催物場で行われた

「のりものフェスタ2016」でMC(司会・進行役)を務めました。

 

この企画は、

小田急百貨店藤沢店で例年電車好きのみなさんに楽しんでもらうために

企画されている「のりものフェスタ」において、

地域密着を目的として「お楽しみステージ」を

地元藤沢市内の放送部に司会進行をやってもらい、

連携して開催するというものです。

 

当日は本校から21名の放送部員が参加。

事前に電車について調べたり、

マスコットキャラクターのホームページをチェックしたりと

入念な準備をして当日に臨み、以下の時程でMCを務めました。

 

11:00~JR藤沢駅駅長さん登場

12:00~かなみん握手会

13:00~小田急乗務員さん登場

14:00~JR藤沢駅駅長さん登場

15:00~かなみん握手会

16:00~のりものクイズ

 

IMG_5061-300x225

 
続きを読む→

高校2年生の特進クラスの希望者を対象に

他大学キャンパスツアーとして筑波大学キャンパスを見学しました。

キャンパス全体は非常に広大で、ディズニーリゾートの約2倍の広さだそうです!!

生徒たちは学生たちが利用する食堂で昼食をとり、

その後二つのグループに分かれて研究センターを見学しました。

そのうちの一つである計算科学研究センターでは

科学を研究する上で必要になる計算を高速で行うことができる

スーパーコンピュータの役割について説明を受けた後、

実際に筑波大学が開発したスーパーコンピュータ「HA-PACS」を

目の前で見学させていただきました。

 

高2特進 筑波大学キャンパスツアー

 

見学の様子はこちら→

7月12日(火)に高校3年生対象の歌舞伎鑑賞教室が行われました。

場所は国立劇場で、

演目は『卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)』でした。

 

女性の姿を借りて現れた柳の精と家族との悲しい別れが、

京都・三十三間堂の建立の由来に絡めて描かれた作品でした。

初めに、「歌舞伎のみかた」で歌舞伎の舞台装置や様々な歌舞伎用語を学びました。

次に、イヤホンガイドで解説を聞きながら本編を鑑賞しました。

解説がわかりやすかったので、生徒は内容がつかみやすかったようです。

 

高3 歌舞伎鑑賞会

 

続きを読む⇒

ページ
TOP