いよいよ今週に迫った合唱コンクール・・・
2月に入ってどのクラスも心を一つに完成度を高めてきています。
2月13日は合唱コン前最後のLHRということで練習風景をちらっと覗いてきました!!
いよいよ今週に迫った合唱コンクール・・・
2月に入ってどのクラスも心を一つに完成度を高めてきています。
2月13日は合唱コン前最後のLHRということで練習風景をちらっと覗いてきました!!
第50回(中学第7回)マラソン大会が1月28日(木)に横浜市青葉区にある「こどもの国」で行われました。これは伝統ある行事で「こどもの国」での開催も今年で18回目を数えます。当日は日陰ではまだ雪が若干残っているところもありましたが、透き通った冬晴れで日向では日差しを暑く感じるほどの快晴でした。昨年度の各優勝者4名による選手宣誓を終えたのち、全体での準備体操を行いました。また、各自コースを少し走ってみたり入念なストレッチを行ったりとウォーミングアップを行い、スタートに向けて体を温めるだけでなく、気持ちも高ぶらせていました。
この季節になると体育の授業ではマラソン大会に向けて練習を行います。部活動でもオフシーズンになり体力づくりを主とする部活も多いので、気合が入った生徒がたくさんいました。
まず、最初に中学全学年の女子、そして男子の順でスタート。男女ともに外周の4kmを走ります。
続いて、高校1年生の女子、高校2年女子の順で、同じ外周の4kmを走ります。
最後に、高校1年男子、高校2年男子の順で外周と内周を合わせた6.4kmを走ります。
コースの途中には上り坂や下り坂もあり、決して容易いコースではありません。しかし、生徒たちは苦しい表情を見せながらも一生懸命走り抜けていきます。
まさに、自分との戦いです。先生方もコースの随所に立って、生徒たちを激励していきます。
ゴールした後の生徒たちは、疲れた様子ではあったものの一つのものを成し遂げた達成感を十分に感じとっていたようでした。
今年度は50周年ということで、入賞者に渡されるメダルは若干大き目なサイズでした。表彰式では入賞者から一言ずつ感想や来年に向けての抱負を語ってもらいました。
大会の終了後は、ごみをちゃんと捨てて持ち帰りました。また、出入場口にあるソフトクリームの販売所に長蛇の列ができていました。中学生、高校1年生はまだ来年もあるので、来年もより良い結果が出せるといいですね!
1/16(土)に中学全学年で百人一首大会が行われました。
まずは、団体戦でクラスの中でチームを作り各学年で争いました。
次に、各クラスの代表者が集い、
3学年合同の個人戦兼クラス代表戦が行われました。
新年あけましておめでとうございます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
今年もよろしくお願いいたします
日本大学藤沢高等学校
3学期に入り、初の登校ということで1月8日は始業式が行われました。
久しぶりに友達と顔を合わすため、冬休みの思い出話などに花を咲かせる様子が見られました。
始業式では、校長先生と生活指導主任からお話がありました。
12/8(火)をもちまして、2学期の期末試験が終了しました。
そして12/11(金)に高校生1・2年生は柔剣道大会が行われました。
当日はあいにくの天候だったため、高校女子と中学全学年の球技大会は中止となりました。
楽しみにしていたのに残念でしたね・・・。
そのため、中学生は各クラスで合唱コンクールの練習や
来年1月に行われる百人一首大会の練習をしたそうです。
貴重な練習時間になったのではないでしょうか?
さて、高校1・2年生は体育館に集まり、クラスの出場選手の応援です。
11月20日(金)に隣接する生物資源科学部の大講堂(体育館)にて、
中学全学年と高校1・2年生を対象に芸術鑑賞会が行われました。
今回のテーマは「学校寄席」。
第一部は、一龍斎貞橘(いちりゅうさいていきつ)さんの
弁慶と義経が出会う場面の講談を聞かせていただき、
次に、三増紋之助(もんのすけ)さんによる江戸曲ごまを披露していただきました。
代表で1名の生徒が登壇し、
お二人の息ぴったりな演技などに会場は大きな歓声と拍手に包まれました。
最後は、春風亭柳之助さんによる「落語」で、
「転失気(てんしき)」を演目に語っていただきました。
登場人物のやり取りや手ぬぐい・扇子を用いる場面など
落語ならではの素晴らしい芸を味わうことができました。
11月16日(月)に地震による火災を想定した防災訓練が実施されました。
午後2時に地震発生の警報が鳴り、生徒は授業中のため机の下にもぐり身の安全を確保し、
その後、地震による火災が発生したため、
避難ルートに従って生徒全員NFグラウンドへと避難しました。
この訓練で、警報が鳴ってから生徒全員がNFグラウンドへ集まった時間は約15分・・・
最後に、交通手段別に分かれて教室へ戻り訓練は終了しました。
防災委員の生徒のみなさんお疲れ様でした!!
11月5日(木)に第61回 体育祭 (中学第7回) が行われました。
昨年度までは9月に実施していました。今年度より基礎学力到達度テスト(高校3年生対象の日大内部進学入試)の日程変更により11月となり寒さが心配されましたが、当日は日照りが強くまさに秋晴れといった天気でした。
今年度の体育祭も大いに盛り上がり、生徒は終始笑顔と興奮に包まれていました。
中学高校合わせて43クラスが赤・青・黄の3色に分かれ、一致団結して優勝を目指す姿はとても輝かしいものでした。
こちらでは、中学生の関係する競技の写真のみ掲載します。本校HPでは高校生の競技の写真も掲載しておりますのでご覧ください。
「入場行進」
「開会式」
「色別応援合戦」
「中学1年50m走」
「中学2年70m走」
「中学3年男女100m」
「ハンドボール投げ」
「中学 台風の目」
「女子1000m・男子1500m」
「中学 中縄跳び・栄光の架け橋」
「中学生ダンス」
「障害物リレー」
「クラブ対抗リレー」
「色別対抗リレー」
「表彰・結果発表」
青組が優勝した瞬間は大歓声でした!!
色で分かれてはいましたが、生徒全員が一致団結して最高の体育祭をつくりあげてくれました。
これをきっかけにさらに日藤を盛り上げていこうね!!お疲れ様でした!!
今回は、中学3年生の理科の授業におじゃましました。
中学3年生では現在「水溶液の性質」について勉強しています。
今日はその中でも、酸性・中性・塩基性(アルカリ性)をどうやって見分けるかの実験をしました。
まずは、試験管に1.うすい塩酸 2.お酢(希釈) 3.純水 4.アンモニア水 5.うすい水酸化ナトリウム水溶液を入れます。
そこに、赤色リトマス紙、青色リトマス紙、pH試験紙、マグネシウムリボンをそれぞれ入れてみました。
赤色リトマス紙
青色リトマス紙
pH試験紙
マグネシウムリボン
つぎに、BTB溶液、とフェノールフタレイン溶液を加えてみます。
BTB溶液
フェノールフタレイン溶液
どれも色鮮やかですね。とくにBTBやpH試験紙はグラデーションもよくわかります。
それがこれ!!
100%ぶどうジュース!
(ビーカーに入っていると薬品に見えますね・・・)
これを1~5の溶液に加えると・・・
↓
↓
ぶどうジュースでも色鮮やかに変化しました!!
ということで実験は終了!試験管やビーカーを綺麗に洗い実験のまとめを書きました。
また、今回の実験は公開授業(授業を他の教員が見学する授業)だっため、たくさんの先生がいましたが、動揺せずに集中して実験に取り組んでいました。
本年度の高校2年生の修学旅行は、
カナダのバンクーバーとアメリカのシアトルを巡る5泊7日の旅行でした。
2班編成で出発し、1班は10月13日(火)~19日(月)、
2班は10月14日(水)~20日(火)で行われました。
1班は10月13日、2班は14日に成田空港からカナダのバンクーバーを目指し、
旅立ちました。
飛行機内では、カナダへの期待でいっぱいのようでした。
現地ではまず、スタンレーパークへ向かい、記念撮影をしました。
カナダでも紅葉が始まっており、真っ赤な葉っぱが所々に散らばっていました。
その後、グランビルアイランドに向かい、自由時間を楽しみました。
ページ
TOP